落語雑録2008


札所の霊験、男の無念の物語


2月19日 新宿・紀伊国屋ホール「黒談春 第4回」

立川談春「札所の霊験」△++
立川談春「宿屋の仇討ち」

 昼夜二回興行の「黒談春」。私は夜のみの参加(参加って)。談春師によると、「昼は見事に悪魔のようなブレンド」だったそうで、談春のおっかけないしはそれに準じるようなマニアと、平日昼間に紀伊国屋ホールで落語を楽しむ年配の落語好きの方々が入り混じる素敵な観客だったそうな。もとよりそれは演者の意図に叶ったものだという談春は、「夜の部は『札所の霊験』から演ります」と宣言して、「この噺は笑いも何にもない。或るとき、仲間に『こんな噺演って何が楽しいの』と言われたこともあります。言ったのは白鳥だけど」と続ける。爆笑の客席にちょっと口元を歪めて、「そうですか、ここで受ける客ね」。さらに談春は「こういう噺をやるのは、私の欲と甘えですね。『オレにはこれが出来るんだ』という欲と、客への甘えと。こういう話をすると、『自分でハードル上げてどうするの』と言ってくれる人もいますが、そういう人は私のことがわかってません」とも。
 で、「札所の霊験」である。私は前に二度観たが、一度は後半、お梅、七兵衛の夫婦が高岡に逃げてきたあとを中心に演ったもので、もう一度は前半と後半をカットアップして四十五分にまとめた見事な編集版だった。今日は前半からたっぷり。榊原藩の下級武士水司又市が根津の廓の女郎、小町に入れあげ破滅していくところが、実にくっきりと描かれていく。この水司、たしかに女郎がののしるように、頑固で野暮で思い込みが強い。廓でもてず、しかもそれに気づきもせずに馬鹿にされているのも、ある意味では仕方ない人物ではある。
 それに対し、小町の間夫でもある、同藩重役の息子、中根善之進が女郎にすがられて、得々と水司を叱責し始める。この中根もまだ若年のこととて、水司の無念をなだめるどころではない。立場の弱い人間の悔しさ、無念の持って行き場を潰してしまった中根は、廓からの帰り、水司に一刀のもとに斬り果たされる……。
 この前半で印象に残ったのは、中根善之進と女郎小町の若さ、未熟さだった。水司を疎み、馬鹿にすること自体はまだ、わかる。しかし、馬鹿にされた人間には恨みも怒りも宿る。それを野暮といわれたくない一心で押し殺すのは、江戸の遊び人の美意識であり、意地であろう。だが、その美意識や意地が飲み込めない水司には、その抑制装置は働かない。
 そのために、廓では藩の上役筋、という力を持ち込もうとする。これも、理解できる。ただ、馬鹿にされ大事な金まで巻き上げられ続けた水司の無念はただならぬ強度を持ってしまっている。これを押さえ込むのは、身分の上下という強力なカードをもってしても、実は容易なことではない。そこが若い中根にはまったく見えなかった。こうした呼吸を、談春はきわめて精密に描いていく。私は深く納得した。
 後半、高岡に落ち、苦しい世過ぎを送るお梅(かつての小町)たち。それを陰に日向に援ける真言宗の総持寺の住職叡善こそが、藩を捨て武士であることを棄てた水司その人であった。
 その叡善が正体を明かし、お梅ににじり寄るくだりが後半の山場なのだが、最初に聴いたときのほうが、この場面の色気がストレートに表現されていた気がする。そう感じたわけは、前半の水司の無念が濃く描かれていたためかも知れない。生臭坊主のしぶとい欲情というよりも、人まで殺し全てを棄てることとなって、僧形となってもなお思い切れず、晴らすことのできなかった水司の無念が、より強く浮かび上がってくるからだ。無理矢理男女の関係を強いたはずの叡善は、その後、お梅の言うことを「ええで、ええで」と弱弱しくすらある口調ですべて聞き入れる。その叡善の貌には、廓の女が求めるものを理解できず、情けなさと恋情とをもてあましていた水司が、そのまま重なり合う。愚かしく頑なな男の、落ち着きどころのない恋情と怒りと無念さ。それが今回の「札所の霊験」で、私が最も強く動かされたものだった。

 休憩を挟んで、今度は、この前「SWAの打ち上げに出ましたが、ああいう情熱やパワーのようなものは、オレの客には通じないね。真っ赤に燃える炎じゃなくて、青〜い色の炎を求めてるんだとよくわかりました」と言い出して、「宿屋の仇討ち」に。これがなんだかもの凄いスピードで、特に前半、ハイテンションで飛ばしに飛ばす。今日の談春版では、宿屋で大騒ぎする若い衆が、金沢八景を見て神奈川の宿に泊まる(多くは大坂からの帰りで、明日は江戸に帰るという設定で演じる)ことになっていたのも、個人的には新鮮だったなあ。
 いつも思うことだがこの「宿屋の仇討ち」、大騒ぎする三人衆は基本的には何も悪くない。ことに今日の談春版だと、わりとすぐに侍(の意を受けた伊八)の言い分に屈してしまうため、被害者の色合いが濃い。ひどいのはやっぱり、もともと「今日は静かなところでゆっくり休みたい」という侍の要望をはいはいと安受け合いしながら、それを完全に失念し、そのツケを三人衆に臆面もなく回してくる伊八であり、宿屋の衆でしょう。
 それはともかく、この侍、本当に静かに眠れたんでしょうか。だって、隣の部屋で縛り上げられている三人衆は、夜中泣き喚いたり、互いを責め合ったりしたはず。かえって相撲よりうっとうしかったんじゃないかな、と余計なことを想像したりもしました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ