落語雑録2008


談志を待ちつづけて


2月29日 銀座ブロッサム「立川談志独演会」

立川談志「松曳き」
立川談志「天災」△

 出囃子が鳴り続けている。紫の座布団が光る屏風の前に置かれていて、まるで祭祀のはじまりを待つように客席は静まっている。私たちはここで何を待っているのだろう。まだ出囃子は終わらないが、誰もが黙したままただ待っている。
 やがて、いつものごとく両手を重ね、客席に目をやりながら、よろけるように談志が現れた。座るまでに時間がかかる。足に不安があるらしく、なかなか膝を折ることが出来ない。新米パイロットが操縦する飛行機みたいに、倒れこむようにしてようやく座布団に座った。常に見事に決めてきたお辞儀もぴしっと体が畳まれない。そして、顔を上げるや「風邪を引いて、声が……」とすぐに話し出した。
 近くに家があるのだが、ビデオの整理をして、今日、ロビーのところでそれを売っています、良かったら持って帰ってください、というような話から、「オレ、吉兆のばばあ大好き。自民党の会見においとけばいい」と語り、イージス艦の事故について「大きい奴は避けないんだよ、大事なことよ、これは」とコメントし、「死ねればいいけど、死ねなきゃずーっと生きなきゃいけない(このときのずーっと、と手を滑らせる動きがとてもきれいだった。その動きに、この日、最も感銘を受けた)。介護なんてどうなるんだ」と言葉を切って、「……こういう話をする場ではないということだ」と落とす。ここ二年くらいの枕としては、むしろ快調。時事を扱ったものでは、この数年で一番充実していたかもしれない。しかし、言葉は相変わらず滑らかではない。
 そして、「松曳き」。スピード感はないが、途中で別の話が入りまたもとの筋へ戻す、その切り替えは談志ならではのものだ。かつての鮮やかで奔放な「松曳き」を支えにして、観た。

 休憩のあと、談志は新しいやり方を思いついたので、と前置きして「天災」を語り出す。八五郎が理屈で紅羅坊をやりこめ、ついには「すみません」と謝らせる。そういえば、談春、文左衛門がやはり八五郎が優位に立つ、いかにも両人らしい「天災」を試みていて、談志みたいだなと感じたことがあったのを思い出す。
 この新工夫の部分も良かったが、それ以上に素晴しかったのは、八五郎が紅羅坊の心学に合わせ始める後半のルーティンに入ってから。テンポがアップし、語り口の冴えがかえってダイレクトに感じられる。その前に、煙草屋で紅羅坊の住所を訊ねたとき、「煙草屋で紫煙カムバック、ってのはどうだい」「なかなかですな」というやりとりも鮮やかだった。
 終わってから、そういや今日はいつも落語会で見かけるような人たちをあまり見かけなかったな、と思った。むしろ、あまり普段は落語を観ない、「一度くらい談志を観ておこうか」というお客さんの方が多いのではないか。もちろん、談志の会ならばどこへでもというお客は、今日も銀座ブロッサムに足を運んだことと思う。しかし、思い切って言ってしまえば、良くも悪くも「いまの落語」を求めている観客は、今日、談志の会を選ばなかったのではないかとも思うのだ。この日、私の印象につよく残ったのも、衰えの中でなお落語の形式を美しく表出し得る談志の「藝」だった。それでもいいのだと思う。まだまだ見届けたい談志は、私の中にある。次の機会があれば、見事に体が畳まれた、いつも敬虔という言葉が浮かぶあのお辞儀を、是非もう一度観たい。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ