落語雑録2008


文ちゃん、三三、一之輔がっぷり


3月1日 四谷・コア石響「ラジオデイズ落語会 第十一回」

春風亭一之輔「雛鍔」△+
橘家文左衛門「道灌」△
柳家三三「長屋の花見」
柳家三三「宮戸川」
橘家文左衛門「文七元結」△++

 小さな会でいいなと思い、足を運んでみたくなるのは、演者の顔ぶれに熱いファン心が感じられるときだ。たとえば今日の一之輔、三三、文左衛門なんてのはよくぞといいたくなるメンツで、主催者の独断と愛情に直撃されて、ついつい四谷の住宅街の角を幾つも折れて会場に向かうこととなる。
 開口一番は一之輔。かといって、単なるウォーミングアップなどではこの人の場合まったくなくて、いきなり「リンチの現場みたいな会場へ、ようこそお出でくださいました」と来た。それから若手落語家の悲哀をするすると語り、本編「雛鍔」へ。
 今日の一之輔演じる植木屋は帰ってくるなり機嫌が良くない。おかみさんが聞いてみると、お屋敷の若様がお金を知らない、すなわち上品な育てられ方をしているのを見て、わが子と比べて情けなくなった、と言うのだが、それにしては妙に角張っていてぴりぴりしたものを感じる。
 しばらくして、植木屋の家に出入りをしているお店の旦那が訪ねてくる。植木屋が忙しくて庭木の植え替えに行けないでいると、番頭が気を利かせて別の職人を呼んでしまった、それを知った植木屋が寄った弾みで怒鳴り込み、「こっちから出入り止めだ」と啖呵まで切って帰ったそうだが、これは私が悪かった、と旦那は謝罪する。私は前にも「雛鍔」を聞いたことがあるので、この展開を知っていた。知っていたために、冒頭の一之輔(演じるところの植木屋)の不機嫌さに、なるほど、と思ったのである。
 植木屋がずっと気にかかっていることの筆頭は、おそらくヤンチャ盛りのせがれではなく、このお店との揉め事であったに違いない。庭のトータル・コーディネーターであるはずの植木屋に断りなく他の職人を呼んで庭木の植え替え、というのは、旦那も認めるように穏やかでなく、植木屋が怒鳴り込むのも無理はない。しかし、植木屋がよその仕事(「お屋敷の仕事」というから、おそらく植木屋にとってこちらのほうが客の家格としても、実入りとしても優先すべき仕事なのだろう)にかまけて、旦那の庭を後回しにしていたのも、生意気というか露骨で横柄なやり方で、きっと旦那はそのことをかなり真剣に怒ったのだと思う。植木屋もそのことに気がついているから、威勢良く啖呵を切ったはいいが、「親父の代からのご贔屓をしくじっちまって、申し訳が立たねえ」と思い悩むのだろう。一之輔の植木屋は、若い。別のことばで言えば、まだまだ未熟者である。そのための短慮と傲慢、相手をしくじった後の後悔と苛立ちが、よくあらわれているように思った。おかみさんに羊羹の出し方を指図する細かさ、激高ぶりをみると、ますます植木屋の未熟さは際立つ。一之輔は、嫌な顔をさせると絶妙だね。
 さらに、これは勘繰りのたぐいかもしれませんが、せがれのヤンチャさはしっこさに対する苛立ちは、まず植木屋自身が「不肖のせがれ」であることを苦々しく自覚したからではないか、と。しかも、損得勘定が先に立って、父の代からのお得意の扱いをおろそかにした、と解釈すると、「銭を知らない」こと、損得に目が眩まないことへの植木屋の過剰なまでの憧れが、よく分かってくるような気になったが、まあ、これは考え過ぎでしょう。「銭を知らない」ことへの感動が、旦那にもなぜか共有されているところを見ると、やはり「町人による武家のエートスへの羨望」という一般解が依然有力なことには間違いなく、下手な勘繰りは早々に畳むことといたします。

 続いて文左衛門。「二日酔いで……」と枕もそこそこに「道灌」。ところがこれがたっぷりで、何が二日酔いなんだか、と言いたくなる。隠居の絵を見て、四天王尽くしの言い立てなど難しい聴かせどころもぐいぐいと引き込んでいった。腕力十分の「道灌」でした。

「あの人の後は出にくい」とボヤきつつ、負けずと長講になったのが三三「長屋の花見」。文ちゃんには「後は次に出る野郎がサゲを言います」と高座を下りられたこともあったそうな。ゆるゆるとしたテンポでどの場面、どのくすぐりも隈なく演じられた「長屋の花見」でした。

 休憩を挟んで、再び三三。前に聴いたときにはいたってクールでドライな「宮戸川」でしたが、今回はスーパードライではありませんでした。スッキリ喉越し、くらいかな(お酒を飲まないので、よくわかりませんが)。相変わらず半七は本気で嫌がっています。

 さてトリは文左衛門師匠。おまけに「文七元結」です。まさに一之輔も含め、三者がっぷり四つの大相撲といえましょう。
 まず冒頭、賭場から帰宅した長兵衛に女房が娘のお久がいなくなったことを告げます。ここで印象的だったのは、総じて、女房がただ涙にくれてはおらず、きちんとやり返す人物として描かれていること。「男でも出来たんじゃねえのか」とうそぶく長兵衛に対し、そんな子じゃないと反論し、「そういうことがあっても、私には言う、そういう子だよ」と付け加える。長兵衛に着ている着物を取られる場面でも、相当抵抗する。意外と「文七」では珍しい女房像ではないでしょうか。私には、むしろこの方が無理なく聴けるように感じられました、ことに演者が文ちゃんでは。「あの子は(体が)弱い子なんだよ」とお久の体の弱さが強調されるのも興味深い。
 さてお使いの藤助さんの後から、佐野槌にやってきた長兵衛さんに対するのは、おかみです。前に聴いたときには、このおかみの説教が圧巻だったのですが、以前に感じたほどの圧迫感はなく、今回はお久の側に立って、長兵衛が自分の覚悟を引っ張り出すまでの過程に付き合う、といった態度が前面に出ているように思いました。
「あたしも土性骨が据わってるつもりだけど、ただ貸すほどの度胸はない」と言って、お久を借金のかたに、と言い出すと、長兵衛が「ちょっと待ってくれ!」と気色ばむ。そんな話は聞いちゃいられねえ、帰るぞお久、と言う長兵衛を見定めるようにして、おかみは、「この話はお久ちゃんの方から出たんだよ」と畳み込む。声にはならず、えっという顔になる長兵衛。そこから、返済=娘を取り返す思案をするうちに、またぞろ博打に溺れかねなかった男が、仕事をする人間の顔に戻っていくところも良かった。お久が一言、「おっ母さんを殴らないで。おっ母さん、しゃく持ちだから」と細い声で長兵衛に頼む。この多くはないセリフで、彼女のたたずまいを浮かび上がらせる演出は文左衛門らしい繊細さだ。時々入るくすぐりも決まる。
 いつもは頼りない、というより、頑是無い子供にしか思えない文七も、今日は嫌な感じではない。未熟ながらもちゃんとしたお店者にみえる。文七の主、近江屋もとりすましておらず、店の者といっしょになって心配している様が感じられる。
 そして、その近江屋が文七と訪ねていくと、長兵衛と女房の大喧嘩。これも攻める女房を、長兵衛は怒鳴りつけるでもなく、「人にやったんだよ、博打じゃない!」とあくまでも納得させようとしていて、面白かった。冒頭の場面ともよく響く。
 文七が長兵衛に怒鳴られて、「やっぱり親方です」と確信するのも上手い手だったが、五十両を返されて、「受け取れねえよ、(文七に)やったんだから」と突っぱねる長兵衛の声のトーンの低さ。そして、(ついたての裏に隠れている女房に)袖を引っ張られる時の体の傾き。合わせて一本、と言いたくなる説得力だ。そこから、女房が下半身裸で登場して、「誰も笑う者はいなかった、と言います」でシンとした空気を客席に与え、サゲへ。フルコースの最後に、五百グラムのフィレステーキが出てきたような、凄いランチ(午後二時スタートだから)でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ