落語雑録2008


喬太郎“発掘”の『綿医者』


3月13日 池袋・東京芸術劇場小ホール「瀧川鯉昇・柳家喬太郎二人会 古典こもり」

瀧川鯉斗「動物園」
柳家喬太郎「転宅」
瀧川鯉昇「明烏」△
瀧川鯉昇「長屋の花見」△+
柳家喬太郎「綿医者」△+

 SWAや六人の会など、あちこちで所属を問わない顔合わせが人気を博している昨今、いまさら「協会を超えた番組」などと特筆することもないのだけれど、鯉昇、喬太郎と、しっかり笑わせ、観客サービスの行き届いた噺家として当代を代表する二人の会とあっては、やっぱり観ておきたいじゃあありませんか。特に今年は古典の強化を課題にしていると思しい喬太郎が何をかけてくるのか、あれこれ予想をめぐらせながら池袋へ。
 まずは開口一番、元名古屋で暴走族のヘッドだった鯉斗。前にも一度見たが、相変わらずでんぐり返りしそうなお辞儀である。で、話しぶりはというと、前よりも雑になっていた。枕らしき暴走族時代の話も、前提が観客と共有できていないので、ほとんど笑えない。鯉斗もこれではいかんと思うのか、中腰になったり、声を張り上げたりするのだけど、これはよくある誤解で、大げさな身振り手振りや奇声を客は笑っているのではないのです。続いて「先輩が学校にニワトリを寄付した話」を語っていたが、これまた、今は誰の視点で語っているのか、話者は誰なのかもわからなくなる、典型的な話ベタのひとりよがり。隣のお客さんがため息をついて頭をかいていましたが、私もおんなじ気持ちです。
 噺に入っても同様。「アフリカに渡米して」がくすぐりなのか、素の間違いなのか判然としない、みたいなことはもはや問題点のうちに入らないほどひどい。なんといっても、ライオンの歩き方がまったく出来てねえ! 「左に行きたいときはまず反対側の肩を落とすんです」と言いつつ、両肩落ちてる。ラスト、虎とライオンを対決させる場面で、鯉斗が何かメロディらしきものを口でいうのだが、え、これって「天然の美」? 気づくまでに随分かかったよ。
「動物園」って、だいたいが前座か歴の浅い二つ目で見ることが多くて、いまいちの高座を聞く機会はしばしばですが、なかでも今日の鯉斗のはワーストに近い。教わった噺を下手なりに元気に語っていた前回の方が、まだ良かった。「落語家としてキャラクターが立っている」ことと、「キャラだけで勝負」とは意味が全然違うのではないでしょうか。

 続いて、喬太郎「転宅」は何度か聴いた噺で、今日は、お妾さんが泥棒を口説く、そのセリフにひとひねりがあって、「お前さんみたいな人と一緒になれたらって、ほんのわずかな間、夢見ちまった」と言わせてみたり、泥棒の財布から金を抜くときに、「やだやだ、私のお前さんがよそへ遊びに行くなんて」とすねてみせたりと、「男が後から泣けるよな」大仰な芝居をかましてくる。ああ、やなこと言うなあと思いつつ、つい笑ってしまった。
 ところで、この噺で、お妾さんは凄む泥棒に「ようよう、音羽屋」と冷やかしの(?)声をかけるのですが、私、ここのところの口調が、いつも気になるんです。どういう調子が合うもんなんでしょうか。

 さて、前半ラストは鯉昇「明烏」。一番印象に残ったのは、泣き叫ぶ若旦那を引っ張っていくおばさんの顔の凄いこと。笑顔でありながら、若旦那の腕を掴んでそのままおひけの間まで引きずっていく力感に溢れていて、運慶の手による仁王様を連想しました(大げさ)。まあ、これは鯉昇師匠の恵まれたお顔にも拠るところ大なんですが。明け方、若旦那の部屋が静かだってんで、「間違いがあると大変だ」と源兵衛、太助が覗きに行く。この一言にもあらわれているように、鯉昇の源兵衛、太助は「町内の札付き」と言われながらも、抜け目がない、油断がならないというよりは、どこかのん気なところ、人なつっこいところがあって、そこが楽しかった。演者の徳ですな。

 休憩を挟んで、再び鯉昇。お辞儀のあと座りなおして話し出す。枕で、ホームレスと花見をした話を披露。こうした突拍子もないエピソードが無理なく聴けて、本編の「長屋の花見」の世界とも地続きになっているのも、鯉昇の強みだろう。
 大家が呼んでいると聞いた長屋の一同、今度はどんな小言だろうと思いついたのが、大家の猫を食べちゃった一件。「このごろ、食べるものも偽造偽造で贋物ばかりだからさ、本物の肉を食べようと、食材を発見するところから始めた」「よせよ、熊鍋だって言ってたじゃねえか」「猫の名前が『くま』なんだ」、というやりとりが実にあっけらかんと語られて、その後も、勝手に家に入り込んで飯を食べてしまう、財布を持ってきてしまうという狼藉譚が、「よくあること」と一言で片付けられていく。まことにおおらか闊達な鯉昇ワールドだ。で、いざ大家の家に行くとなると、「ばらばらで行くと小言が長くなる、かたまれかたまれ」とみんなで密集して押しかけるというのも、訳もなく可笑しい。
 そんな面々を引き連れての長屋の花見、醤油と水でウイスキーをこしらえるのは初めて聴きました。酒盛りの「寒さ」もひとしおで、たいへん結構。

 さて、最後は喬太郎。枕は自らの入院体験記。さん喬、円丈それぞれの見舞いから、トランジスターグラマーの女医さんまで、聴きどころ多し。実に痛そうでした。で、噺の舞台もやっぱり病院。悪いところをどんどんどんどん切ってしまう名医(?)で、あれよという間に内臓があらかた摘出されてしまう。では、空っぽになったお腹のなかはどうするかというと、「綿を詰めておけば良い」、ということで、めでたく患者は完治(??)、退院のよき日を迎えるのですが……。
 なるほど、これが喬太郎自ら発掘、ほとんど粗筋しか残っていなかった古典落語を補ったという「綿医者」ですか。家人は二度目だというが、私は初めて。往年の唐沢なをきのギャグマンガ『ホスピタル』を連想しました。『犬の目』もそうだけど医者の出てくるナンセンス落語というやつは、疑問の追いつくヒマを与えぬスピードが命で、短ければ短いほど名作になりやすい気がする。その点、この「綿医者」も大いに有望。今後も出会う機会が増えそうな一席でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ