落語雑録2008


枕もたっぷり月例三三


3月14日 内幸町ホール「月例三三独演」

柳家三三「羽織の遊び」
柳家三三「雛鍔」
柳家三三「蒟蒻問答」△

 この会の楽しみのひとつは、三三の枕。この日のしょっぱなは楽屋での師匠方の思い出で、志ん朝にカメラを向けられた話や「いつも同じテンションで怒れる人」桂文治のエピソードなどを披露する。噺家には、お客の前で話したいことのある人とない人がいて、実は三三はいろいろと話したいことのあるタイプなのだ。
 細かいことに気がついて、その意味するところをあれこれと考え、相応にまとまった結論に思い当たり、その内容にはそれなりの自信もあるけれど、その自分の考えが世間の人々の受け止めとどういう位置関係にあるのかはいまひとつすっきりとしておらず、とりあえず客席に投げかけて反応を見る。三三の枕から、私は時にそんな感じを受ける。これって誰かに似てるよな、と思ったら、やっぱり談春だった。これは三三が談春の真似をしているとか、影響を受けた、とかいう話ではおそらくなくて、両者がともに高校からすぐにこの世界に身を置いたことの方がより深い関係があるのだと思う。たとえば喬太郎や彦いちなどが落語家になる以前に大学や職場や武道仲間などの「世間」を体験し、落語をなりわいとする自分との距離をはかってきたのに対して、談春や三三は、大人として「世間」を見渡すようになったときにはすでに「落語家」になっていたといえる。言葉をかえれば、落語界というかなり特殊なフィルターを通して「世間」と接してきたわけで、むしろ落語家として「世間」に認知されたいま、改めて「世間」との距離という問題が浮上してきているのではないだろうか。自分のものの見方を一歩も二歩も踏み込んで語る機会を得て、それが「世間」にどう伝わるか、もっと端的にいえば客席がどう受け取るのかを試してみる、という姿勢が、いまの談春、三三の枕から、私には感じられるのである。その意味では、談春がしばしば試みる登場人物の心理の掘り下げやストーリーの再解釈にも、自分と「世間」との関係が不安定で、未知のものを含んでいる、という感覚が感じられ、それは談春的に多弁な枕と通底しているのかもしれない。
 で、「羽織の遊び」。私、この噺を聴くのは初めてなんですが、若い衆が集まり、揃って金がない導入部はたとえば「寄り合い酒」のようだし、若旦那を引っ張り込んでたかろうとするところは「酢豆腐」を思わせる。羽織を着ないと連れて行かない、という若旦那の一言で、熊さんが羽織を借りるのに奔走するという筋は「錦の袈裟」みたいで、さまざまな長屋の若い衆噺をパッチワークにしたような噺だと思いました。三三は楽しく演じましたが、若旦那の高い声が少々きつかったかな。

 つづいて、「雛鍔」。先日、一之輔の「雛鍔」を聴いたばかりで、比べて聴くとなかなか面白い。一之輔が出はなから憂鬱そうな植木屋を演じたのに対し、三三のほうは同じく気がくさくさしていても、ずっと軽い。ということは、一之輔の植木屋の方が若くて、人が練れていないということでもある。植木屋が軽い分、羊羹の切り方を指図するくだりも軽みがあって、金坊もぐっと明るい。
 もうひとつ感じたのは、植木屋に忙しいからあとで、といわれたお店の旦那は、番頭の手違いのせいにはしているが、当座は本当に腹を立てて、きっと番頭に、違う職人を都合するよう言いつけたに違いない、ということ。その怒りが本気だったからこそ、番頭は植木屋に、もう来てもらわなくていいんだ、と告げた。わざわざ旦那自身が足を運んで、植木屋に頭を下げたのは、もとは自分の短気だと承知すればこその行為だったのではないか。今日の三三の「雛鍔」を観ていて、そんなことを考えた。

 休憩を挟んで、余興のエピソードから。雨の中、商店街の余興で五十分つないだり、大喜利にかりだされたり。「大喜利は得意なんです。小朝師匠が一時期凝っていまして、出させていただきました」と語って、そういや大喜利っぽいちゃあ大喜利っぽいか、「蒟蒻問答」に。
 再三書きますが、私は「蒟蒻問答」、嫌いじゃないのですが弱点のひとつで、特に後半、意識を失いがちになる。今日の三三は最後までバッチリ、おそらくは修行僧が寺に来てから夜逃げの支度、六兵衛さんをニセ和尚をしたてて、迎い撃つ作戦を立てるまでがかなりコミカルにアレンジされていて、テンポ良く運ばれたためかと。なるほど、これも一席、という感じでした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ