落語雑録2008


いよいよ『いつかは』にあの人が


4月4日 浜離宮朝日ホール「朝日いつかは名人会 第9回」

柳家小ぞう「子ほめ」
春風亭一之輔「鈴が森」△
古今亭朝太「火焔太鼓」
トーク △+
柳家喬太郎「錦の袈裟」△+

 ホスト役をつとめる真打が、有望な二つ目を二人紹介するという趣向の「朝日いつかは名人会」も、すでに第九回。今回はいよいよ一之輔が登場する。噺の方は、たいていは何を演っても大はずしはないだろうが、トークのほうは大いに気になる。もう一人の朝太は初めて。こちらも楽しみ。
 で、まずは開口一番が小ぞう。口調は今日は花緑っちゃん風で、顔は菊志んっぽい。今日の「子ほめ」、隠居のところでのやりとりはまだ聞いていたのだが、そこから気を失い、赤ん坊が生まれた竹さんの家へいよいよ乗り込むところで、地震が来た(ほんとに)。おかげで目が覚めました。

 つづいて一之輔。「この会には本当に出たかったんです」と口を開く。そうだろうな、と素直に思う。自負も負けん気も人に倍する一之輔にとって、非常に気になる会だったはずで、まさに満を持しての登場であろう。
 いつものように姪っ子の話、超でぶの弟弟子に正座の稽古をつける話、オーソドックスな泥棒の枕を抜かりなく繰り出しておいて、おそらくは現在の勝負噺、「鈴が森」へ。
 人相が分からないように墨で髭を描け、と親方に言われた間抜けな泥棒が、「トランプの王様みてえな」ぐるぐるの髭を描いてしまうくだり、仕草もあいまって何とも可笑しい。夜道に乗じて追い剥ぎを働こうと、親方に鈴が森まで引っ張り出されたこのドジな泥棒、暗くて怖いから、と親方の手は握ろうとするし、まったくどうしようもない。一番笑ったのが、親方に「お前は馬鹿だ」と怒鳴られたこのダメダメな泥棒が、「そんなことないすよ、いま、『こころ』を読みかけています」と答えるところ。安定した隙のない出来でしたが、今度はもう少し冒険的な演目も聴いてみたい。

 そして、私ははじめての朝太。自分は大食いだという枕から、なんと大ネタ「火焔太鼓」に。
 口跡もなかなか滑らかで、なにより落ち着いている。古今亭の若い衆はみんなしっかりしているなあ、と思わせる高座でした。ただ、「火焔太鼓」は古今亭一門の看板ともいえる噺なだけに、なかなか自分のものにしにくいといううらみは残った。仕方のないことかも知れんが、くすぐりも展開もしっかり型どおり演じていて、やや窮屈な感じがどうしてもするんだよなあ。かつて聴いた菊之丞はかなり頑張っていたんだなあ、と改めて感じました。その意味では、こういう会で、超有名な大ネタはかえって難しいのかも。

 さて、休憩を挟んで、トーク。「素人の頃、どんな落語家が好きだったか」と尋ねられた一之輔が「バンダナ巻いてる人を、おっかけた時期もあります」と答えると、司会の喬太郎が「それは誰も一度は通る道だね。しゃべり口調まで似てきたり」と一発物真似を披露。
 日大芸術学部で落語研究会出身という、いわばエリートコース(私は、学生横綱、と呼んでいます)を歩んできた一之輔に対し、それまで落語なんて聞いたこともなく、就職活動が目前に迫ったある日、図書館で借りて聴いた志ん生のテープで、「これだ」と思ったのが朝太。「で、志ん生師匠の弟子になろうと思ったんですが、もう亡くなっていましたので」(!)、「次男の方に(!!)弟子入りしました」としゃあしゃあと答える。一之輔が「次男!」と目を剥いていました。でも、これくらいプレーンなのが意外と志ん朝にはまった、というのもよくあることで、「志ん朝師匠には『道灌』を習いましたが、普段、師匠は『道灌』なんて演らない。どうも私に教えるというんで、改めて自分でも『道灌』を稽古したあとがありました」といったエピソードも非常に興味深い。この朝太、才気煥発というわけではありませんが、将来、お客をほっとさせる落語家になるかもな、と思いました。

 トリはもちろん喬太郎で、彼の「錦の袈裟」を聴くのはたぶん初めて。前半は、漫画家蛭子能収を思わせる与太郎の存在感で引っ張る。一同揃って錦のふんどしを締めて廓に行こうと決めた町の若い衆。しかし、与太郎の分だけ錦が足りない。「お前も吉原に行きたいか」と聞かれ、「ウーン、ことのほか行きた〜い」と答える与太郎だが、なにせおかみさんが怖くて仕方がない。家に帰っておそるおそる吉原行きを打診すると、「止めたら、また町内で『あのかみさんは』って噂されるんだろ」と許可が出て、あまつさえお寺の袈裟を借りて来い、と知恵までつけてくれるのは、ご案内の通り。
 そこで、後半のハイライトは、袈裟をふんどしにした与太郎が、お殿様の忍び遊びと勘違いされるくだりで、「あのなかに、お一人ね」で一呼吸ためて、「お殿様がいらっしゃる」と廓の女たちがもっともらしく噂したり、「輪を下げていらっしゃるでしょ。あそこに引っ掛けて用を足す」といった珍推理を広げていくのを、女たちの過剰な言葉の丁寧さを強調し、あまりにも馬鹿馬鹿しい実態とのギャップで大いに笑わせた。「普通に面白い古典落語を、普通に演じて笑わせたい」、という今シーズンの喬太郎のテーマそのままの「錦の袈裟」でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ