落語雑録2008


とりあえず珍味、わさびの枕


4月5日 四谷・コア石響「ラジオデイズ落語会 第十二回」

柳家わさび「だくだく」△
柳家喬太郎「たらちね」△
三遊亭歌武蔵「子ほめ」△
三遊亭歌武蔵「長短」△+
柳家喬太郎「竹の水仙」

 前回が一之輔、三三、文左衛門で、今回が喬太郎、歌武蔵と、イマドキの落語好きを狙い撃ちしてくるラジオデイズ。土曜日の昼間、櫻が散り敷かれている四谷の住宅街を幾度か曲がって落語会というのは、いいものです。
 さて開口一番はわさび。「えー、師匠に『前座のうちは枕はやるな』と言われていまして、まだあまり慣れていません」と、目をむいて拙い語り出し。「ほんとは怒ってる人、いませんか? 目が悪いからよくわからないんですが」。おお、なんか天どんばりの微妙な空気が客席に流れる。でも、結構受けている。オレもつい笑う。前座名は何だっけ、えーと生ねんか。え、生ねんって結構パキパキした感じの、前座らしい前座じゃなかったっけ?
「マスクをしている人は笑顔を見せたくないんでしょうか」。こいつ、確信犯だな。鼻声でカツゼツが悪いのが、かえって不敵な印象を与える。
「お子さんもいらっしゃいますね。子供が笑うと変な自信を持ちます。一時のものに過ぎませんが」とくると、かなり客席もホットになってくる。わさびの訥々たる毒舌? というか微妙トークを、みんなでじっと見守るかたちが出来てくるから不思議だ。
 お、羽織を脱いだ。羽織が着られるようになるのも二つ目からだが、さすがひよっこ二つ目、羽織を着ているというより、羽織に着られている。また畳み方が荒っぽい。本人もそれに気がついたらしく、「あの、洗濯物を畳むときにいちいちカメラで撮るようにしているんです」と付け加える。
 それから客席を見回して、「今日のお客様はほんとうにいいお客ですね。私が声をあまり出さないことに不信が見られない」と、これまたオドオドしてるのか不遜なのか判然としない顔つきで言って、泥棒の枕。「くせーものー」「におうか」を決めて、「江戸三百年の歴史の集大成です」とコメント。
 噺は、若手のもうけ噺(と私が勝手にかんがえるところの)「だくだく」。どんどん図に乗ってきて、指図が大声になってくるあたり、ひょこひょこした動きとあいまって、爆笑問題の太田を連想しました。また、画に描いた家財道具を本物と思い込む目の悪い泥棒の、目つきのおかしいこと。
 いやー、変な噺家に育ってんなあ。次に顔をあわせるのが楽しみですよ、マジで。

 続いて喬太郎。「ここに来るまでに道が分からなくなって、ついタクシーに乗ってしまいました」という入りくちからタクシーネタ二題。しっかり笑わせて、「たらちね」へ。
 本日の喬太郎版「たらちね」に出てくる娘さんは、漢学者の娘。「ありまへんか」と変になまるのがちょっと気になった。大家さんに呼ばれて縁談話を持ちかけられる八っつあんが、嫁がほしくないかと問われ、「そうですね、じゃあ五、六人結婚しましょうか」と答えたり、「部屋はきれいかい」に「万年床でねずみが巣を作っています」などと返すのを、大家さんが「そうやってすぐ冗談ごとにして」と受けるのが新鮮だった。なるほどね、喬太郎版の八っつあんは照れたり、あまり自分の期待度を上げないようにクールダウンさせるために、始終軽口を叩くようにしている男なんだな。いかにも喬太郎らしい、ちょっとだけ屈折を垣間見せる現代的な人物造型である。
 喬太郎の「たらちね」といえば見逃せないのが、隣のおばあさん。八っつあんに親身に世話を焼いたり、隣から文句をつけたり。直接のせりふはなく、ほとんど八っつあんによる間接表現で姿を見せるだけの登場人物ながら、存在感は十分。

 さて、前半の最後は歌武蔵。「私のような体型の人間には、二月十五日からが初夏です」「飛行機に乗ると、呼んでもいないのにスチュワーデスが来る」と、貫禄のデブネタが炸裂。こーゆーこと言わせると、右に出る人はいないね、スペースもないし。
 師匠圓歌の住まいが近かったこともあって、「四谷は青春の場所です」と語る歌武蔵、今日の一席目は「子ほめ」。喬太郎に続いて、超オーソドックスな前座噺をぶつけてきた。
 ご隠居に、お前さんは口が悪い、たまには世辞愛嬌が必要だよ、と言われた熊さん、あっしだって世辞ぐらい使えると並べ立てたのが、「しみったれ、けだもの、くそじじい」。いちいち指を折りながら、言い立てるのが実に可笑しい。「百(歳)の人がそこらをピョコタンピョコタン歩いていますか」とご隠居が呆れるとき、「ピョコタンピョコタン」と歩いてみせる仕草も無類。こうした他愛ない噺の、面白い部分をきちんと切り分けて、とーんと客の前に出してくる。達者なお寿司屋さんのような高座でした。

 休憩をはさんで、歌武蔵「長短」。いつもにもまして長七さんの出までが長い長い。引っ張れるだけ引っ張って、それに客の側もきゅーっとついていく。その非常識なまでのタメに、どーっと笑いが起きる。まさに「緊張と緩和」理論の見本ですな。
「この噺、ラジオデイズには合わないね」と一言挟んで、あとは快調なやりとり。短七さんが、お茶を入れる、煙草を吸う、そのいちいちの仕草が細かく、しかも彼の気短、癇症な感じがよく出ている。長七さんが夜、目が覚めて表に出てみると「空が、まーっくろ」というくだり、何かただならぬことが起きそうな、音もなくざわめく夜の重黒く猛々しい雨雲の様子が眼前に浮かぶようでした。

 さて、トリは喬太郎「竹の水仙」。ここまで比較的軽い噺の連打で来て、ラストにたっぷりというサービス精神はさすが。それでこそメインイベンターですな。
 喬太郎の「竹の水仙」といえば、狂乱の宿役人vsお侍のバトル、とことん他人に流されやすかった宿屋の主人の自立の物語として、忘れられない高座のひとつ。しかし、今日はちょっとリズムが狂ったように思え、やや不完全燃焼気味の面もあったか。それにしても、毎日三升五合の酒を飲んで、半月間、宿賃を一文も払わない客を、(おかみさんに催促されるまで)百パーセント信じている宿屋の主人は、やっぱり只者ではないようにも思えるのであった。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ