落語雑録2008


気がつくと三三ばっかり観てるな


4月12日 内幸町ホール「月例三三独演」

柳家三三「禁酒番屋」
柳家三三「お茶汲み」△+
柳家三三「三井の大黒」△+

 気がつくと喬太郎、談春、三三しか聴いていないようだが、これは偶然の要素も少なくない。というのは、この三人以外の落語会の切符も結構買っているのに、直前に都合が悪くなっていけなかったり、日程上少々無理かなと思いつつ祈る気持ちで購入した会がやっぱりダメだったりということが、ここのところ続いているのだ。で、何故かこの三人の会が生き残っている次第。別に三人だけに絞って追いかけている、というわけではありません。まあ、この三人の会の優先順位、切符を買う頻度、ともに高いのは事実ですが。
 さて、売れっ子の三三、昨日までの鈴本トリの話からスタート。「長講九席」(一日休んだから)を掲げての番組で、「少しでもお客さんに来てもらえるかと思って」との取り組みだったが(ああ、これにも一日も行けなかったよ)、本当はネタを決めずに高座に上がる方が好きだと語る。
 それから、川柳の酒、こん平の酒を枕に、「禁酒番屋」。残念ながら、噺に入ったあたりで、意識を失ってしまった。

 続いて「お茶汲み」。私はこの噺、初めてである。若い衆二人が遊びのお噂。前夜、吉原は中からちょいと下あたりのお店、その名も安大黒に登楼した男が、涙ながらの女郎の口説きにあうのだが、よくよく見れば、女の目の下に茶殻が。なんのことはない、女は泣きの身の上話をしながら、お茶で涙を描いていたわけだ。それを聞いたもう一人の男、そいつは面白い、と同じ店同じ女を目当てに吉原へ。首尾よく女を指名して、今度は男の方から、昨夜の女の身の上話をそっくり繰り返してみせる――。
 若い衆がモテ話をしながら、ちょっと意地の悪いいたずらを考えるあたり、実に楽しそうで、「突き落とし」や「提灯屋」といった演目を思い出しても、三三は男女のやりとりよりも若い衆同士のダベリの方が格段にノッているんじゃないだろうか。安大黒(それにしても凄い名前だね)の情景も鮮やかで、何といっても女をからかいに出かける二人目の語りが見事に上手い。あんまり上手すぎて、女がすっかり白けているのも可笑しい。落語らしい落語を聴いた、という心持ちがいたしました。

 休憩を挟んで、これも初めて「三井の大黒」。いわゆる左甚五郎ものなのだが、とりたてて事件らしい事件も起きない噺でもある。
 橋の上から大工たちの仕事を見ていた男、「江戸の大工は仕事がまずい」と呟くのが、気の荒い大工たちの耳に入ったから堪らない。さんざん殴られたところに、大工の棟梁、政五郎登場。若い衆を一喝して、殴られた男に謝罪、「しかし、おまえさんも見たところ、上方の大工。あんまりはっきりけなされちゃあ、こいつらもおとなしくはしてないよ」と言うと、「けなしたのはこっちが悪いから、黙って殴られた」というとぼけた答え。政五郎は、しばらくこの男を身内に置くことにしたが――。
 この上方から来た男こそ、誰あろう左甚五郎であることは、まあ、誰でもすぐわかるのだけど、殴られたときの理屈が面白い。この噺に限らないんだけど、甚五郎という人は、思ったことをそのまま言う人で、呆れられたり人を怒らせたりしつつも、その率直さが、単に彫り物が抜群に上手い、というだけにとどまらない甚五郎の人間としての魅力ともなっている。その意味では、数ある甚五郎もののなかでも、「率直過ぎて失礼ですらあるが、なんだか可笑しくて、名人には違いないが偉いんだかなんだかようわからんおっちゃん」としての甚五郎がよくあらわれた噺だと思う。大体、この噺の甚五郎は、若いんだか年寄りなのかもよくわからん。政五郎のおかみさんにひどく嫌われる(それも、甚五郎はあらかじめ予告しており、つまり、どこに厄介になってもおかみさんとうまくいかなかったらしい)というのも、何となくリアリティを感じますね。
 細かいところで気になったのは(といっても、三三の演じぶりではなく、「三井の大黒」という噺自体のことですが)、まだ名人だとばれていない甚五郎が板を二枚丁寧に削り、ピタッと合わせるとどうやってもはがれない、というくだりがあるが、この一事をもってしても、この男が只者じゃないことはわかりそうなもんだ。そこが見極められないあたりも含めて、江戸の大工はレベルが低い、ということなのか?
 甚五郎の正体が判り、みんながひれ伏す展開は、さながら水戸黄門の如しで、あまり面白くない。まあ、ここは噺の首尾をつけるためのくだりですね。現代落語家の皆さんのひと工夫を期待したいところです。
 ともあれ三三はこの起伏に乏しい噺を、悠々と語ってまことに結構でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ