落語雑録2008


三三『化け物使い』であの人を


5月12日 内幸町ホール「月例三三独演」

柳家三三「蜘蛛駕籠」
柳家三三「化け物使い」△++
柳家三三「甲府い」

 というわけで、またしても三三独演。パンダの死が報じられた日、たまたま鈴本に出ていたので、動物園に行ったという枕を語り、そこからどうしてどうなったのかは覚えておりませんが、「蜘蛛駕籠」へ。いたってオーソドックス。「あら熊さん」のくだりあたりで、かなり集中力が乱れる。

 つづいて、前座時代、小さんに名前を覚えてもらって嬉しかった、という思い出から、「三三」の名の由来、そして根津でおせんべいを買って表に出たところ、縁台に談志が座っていた、というびっくりエピソードに。仕方なく(?)「小三治の弟子で三三と申します」と挨拶すると、「噂は、聞いている」と返ってきて、「二分、座っていけ」と縁台を指差されたという。いかにも談志らしい声のかけ方だ。そこから、調布でやった柳家の会(当代小さん、市馬、花緑、喬太郎、三三)の楽屋に思わぬ人(でもないか)が訪ねて来た話と、大柳家一門で枕をまとめて、「化け物使い」に。
 これがねえ、良かったですよ。今日の三三演じる隠居は、たしかに人使いは荒いが、何も意地が悪いわけではない。なんとなく思いついたこと、気にかかったことをどんどん口に出してしまうので、周りの者が右往左往させられるわけで、杢造の言うように、「人使いが荒いのではねえ、人使いが下手だ」というのも、そこらへんである。逆に言うと、神経質なようだが、ぽかんと抜けたところがあって、それがこの隠居の愛嬌にもつながっている。三三の演じ振りをみていると、どうしても師匠小三治を連想しますね(途中、隠居が「友だちの剣術使いで郡山剛造」のところに手紙を届けさせるくだりがありましたが)。
 もうひとつとても良かったのは、「これでは人がいつくはずがねえだ」という杢造の諫言を、隠居が素直に聞いて、心を入れ替えようとするところ。それで、屋敷に出てくる化け物にもつとめて優しく振舞おうと努力するのが、なんとも可笑しい。「バア」といって化け物を脅かす、というギャグをはじめ、反復の笑いもちゃんと決まる。正調柳家の芸、という感じがしました。

 休憩を挟んで、最後は「甲府い」。枕は、前座の頃、志ん馬によく怒られた、というもので、なかなか興味深かった。おそらくは飛びぬけてしっかり者だっただろう前座小たけに対して、志ん馬はあえて叱り役を買って出たのではないか、と推測する。まあ、小言爺さんの面目躍如、というところでしょう。
「甲府い」は、落語を生で聴き始めたころ、紀伊国屋ホールで燕路が演じた「甲府い」に感心した覚えがある。サゲなんか、歌いっ調子でまことに結構でした。
 今日の三三は、基本的には他愛のない美談(というか、日蓮宗宣教落語というべきか。「鰍沢」とか「おせつ徳三郎」とか「堀の内」とか実は意外に多いんです)を、笑いも交えつつ、たっぷり演じた。もう少し落語らしい軽さがあっても(あるいはもうちょっとテンポが早くても)良かったかもしれない。前にも書いたかもしれませんが、私、「おかめ団子」という噺が好きで、これまた他愛のない美談、孝子譚ながら、志ん生で聴くと、貧乏な孝行息子が母のために泥棒まで覚悟するというぎりぎりの状況と、馬鹿馬鹿しいような軽さ(息子のとぼけたキャラクターも含めて)の塩梅が素晴しい。あるいは古今亭の師匠方がいまも手がけているのかもしれませんが、「甲府い」もいいけど、いつか「おかめ団子」も聴いてみたいもんだ、と思った内幸町の夜でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ