落語雑録2008


東京の千朝はサービス多め?


5月17日 お江戸日本橋亭「第六回 東京で千朝を聴く会」

桂二乗「牛ほめ」
桂千朝「口入屋」△
三遊亭圓馬「短命」
桂千朝「一文笛」△+

 昨年の大銀座落語祭で一番の驚きは、千朝の「猫忠」だった。さすが米朝一門というべきか、語り口鮮やか、登場人物の個性も粒立ち、やや派手な仕草も振幅の大きいストーリーにマッチしていて、その名前を深く記憶に刻み込んだ。そこに、「東京で千朝を聴く会」である。土曜の昼から、日本橋へと電車を乗り継いだ。
 開口一番は、二乗。あ、この人、見たことあるよ。いま存廃が論議されているワッハ大阪の、それも練習室で開かれた会で、やはり開口一番をつとめていた。客席の迎え手に、「今世紀最大の拍手、ありがとうございます」と、いかにも関西風の挨拶。「京の二条の四畳半に住む二乗です」という自己紹介もそれらしいなあ。
 で、「牛ほめ」をたーっぷり。今日の二乗の演り方(というか上方の演り方?)では、あらわれた若い男に、おじさんが「池田のおっさんが普請をしたんや。お前、家褒めてきて小遣いにせえ」とくる。東京では、「おじさんの家にたまには顔出して来い。おじさん喜ぶから。うまくすりゃ小遣いでも貰えるかもしれねえぞ」といった具合で、図式的な言い方では、いきなり「小遣いにせえ」という現金さ、欲を前面に出すのが商都大坂的なリアリズムであるということになるのだが、中部地方の田舎に生まれ育った私は、ほんとかねえ、と思うのである。ホンネ、ホンネというけれど、人間のホンネって本当に金なのか? 人から褒められたり、歓迎されたり、そういう関係のほうが実はプライオリティが高いのではないか、一見、ええかっこしいの「おじさん喜ぶぞ」という東京落語のほうが、感情の動きに素直なのではないか、という気もするのである。別の言い方をすると、上方の「万事金銭主義」的な演出は、“他人”への脅しというか、自分たちの生活に踏み込ませないぞ、という警戒心のあらわれではないか。上方落語の「ホンネ」っぽさは、どうも何かを隠している気がする。
 それはさておき。この男、前に富裕な百姓であるところの「池田のおっさん」が茶室を作ったときに、さんざん縁起の悪いことを言って大いにしくじっている。しかも、娘を牛と同じ褒め方をして泣かしてしまう、という確信犯ぶり。与太郎、というよりも、はっきり悪意を持っている男で、当然、迎える池田のおっさんも「大坂のアホが来よった」と敵意剥き出しである。これも、大坂の商人と、郊外の地主という社会対立が反映しているのかも知れん。
 よく考えたら江戸落語でも、おじさん牛飼ってるわけだから、あんまり町中に住んでいるわけでもないはずなのだけど、そういうことを気にして聴いたことがほとんどない。そういうところは東京落語は抽象的なんだなあ。リアリズムの追求や人間関係を具体的に細密化していくことだけが噺の深化=進化ではなく、笑話として余分な部分は省かれて抽象的になっていくような進み方もあるのだな、とも思った。
 全体としては入れごとたくさんで、面白くはあった。二乗さん、結構頑張りました。

 続いて千朝。「ざこば兄さんに連れられて、地方のキャバクラに行ったんですが、若すぎて話が合いませんな」といった枕から、奉公先が決まるのを待つ女衆で溢れる口入屋の光景へ。「口入屋」の幕開きである。
 このあたりで、あれっ、と思う。千朝ってこんなにけれんたっぷりだっけ。なんか全体にいつも身をよじって、くねくねとしゃべる。これまたいかにも「上方の落語家」という通念に沿ってはいるのだけど、去年の大銀座で観たときには、米朝一門らしいスマートさが印象的だったので、しばらく戸惑った。
 それでも噺のさばきは見事。うまくすれば旦那をたらしこんで後添えに入ろうなどと企んでいる女衆を前に、「このお家盗っ人!」と呆れたり説教したりする口入屋の番頭が活き活きしていて、何かに似てるなと思ったら、あれですよ、さんまの「恋の空騒ぎ」。
 それに比べると、美人の女中が奉公に連れて行かれるお店の番頭はちょっともっちゃりし過ぎで、私にはまどろっこしかった。このあと、女中が超人的な万能選手であることがわかる(ソロバン、料理はもちろん、剣術、柔術、忍術までマスターしている)くすぐりが入る。
 最後の見せ場は、もちろん台所。一番番頭と二番番頭が膳棚を担ぐ腕がぴしっと決まるのはもちろん、井戸に落ちそうになって釣瓶にぶら下がる手が素晴しかった。

 かわって、東京のゲストとして圓馬。私が前に観たときには圓馬はどちらかというと渋い芸風の噺家のように感じたのだが、今日はうってかわってコテコテ。千朝につられたのか、かなりくどい語り口で、「短命」に入ったときにはどうなることかと思ったが、デフォルメの効いた話しぶりの割にはエロ度は薄め。八っつあんはあまりお嬢さん夫妻の様子を細かくは描写しない。
 さて、ここで問題なのだが、八っつあんの語るお店のお嬢さんと若い夫のいちゃいちゃがあまり示されないと、隠居の推理(「そりゃ短命だ」)が相当強引なものに思えてくる。つまりは隠居の一人勝手なエロ妄想なんじゃないの、という気さえしてくるのである。あと、今日の圓馬の高座で気がついたのですが、お嬢さんってかなり晩婚ですね。それで次々に三人の旦那をあの世に送る。相当怖い噺でもあります。

 さて、千朝の二席目は「一文笛」。おお、お家の芸ですね。「口入屋」に比べると、ぐっとけれんは抑え目。すりの主人公が腕をすっと上に上げる仕草がカッコいい。バランスの良い一席でした。
 私としては、「上方の落語家は、関西で演るのと東京で演るのとでは、どちらがコッテリ演じるのか」という宿題が残った気分。今日の千朝を観ると、東京では(それも自分ひとりで観客を満足させないといけない、という会では)いっそうサービスするのかな、という気もする。一度は西で観てみたいですね、千朝。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ