落語雑録2008


三鷹の談春はフラで勝負


5月17日 三鷹市芸術文化センター星のホール「立川談春独演会 春談春」

立川こはる「手紙無筆」
立川談春「天災」△
立川談春「大工調べ」△++

 久しぶりのダブルヘッダー。いつ以来かと数えてみると、今年の二月に下北沢・彦いちから内幸町・遊雀というのがありました。
 さて開口一番はこはる。さすがにくたびれて意識が行ったり来たり。「手紙無筆」って意外に難しいよね。
 で、話はこはるちゃんの高座からまったく離れてしまうのですが、この噺や「千早振る」、あるいは「やかん」でもいいや、人にものを聞く噺で、ときどき兄貴分(隠居、旦那)をハナから疑う、もしくは馬鹿にしてかかる演じようを目にすることがある。だけど、少なくともこの「手紙無筆」や「千早振る」では、それは成り立たないんじゃないか。手紙の内容を知りたいのに、知ったかぶりの兄貴分がいい加減かつ苦し紛れかつ調子に乗って脱線していく、それにいぶかしんだり、苛立ったり、こいつ、ほんとは出まかせ言ってるだけなんでは、と疑ったりするところに、この噺のドラマがあるんで、そこが抜けてしまうと、ほんとうに兄貴分がどこまでもデタラメを並べるだけの求心力を欠いた一席になってしまうのである。
 で、今日のこはる「手紙無筆」はちゃんと掛け合いも成立していて、噺がバラバラになったりはしていなかったと思う。というか、兄貴分の話にちゃんと付き合いつつ、時折鋭い視線を向けたりするこはる八五郎は、なかなか独自の味が出てきそうで興味を持っております。

 続いてお目当て。最近、志ん朝のDVDばかり観ていると言う談春、「もうね、登場人物の心理を掘り下げるとか、そういうのはどうでも良くなるね」といきなりの爆弾発言なのである。しばしば志ん朝は上手いというけれど、噺の難所、ここはどうやって処理しているのかな、と思う部分に注目して改めて聴いてみると、解釈ではもちろんない、実は技術で乗り越えているのでもなくて、あの志ん朝師匠独特のフラで観客を納得させているのだ、と談春は言う。それを技術の賜物だと勘違いしてしまうと、大きく間違える。また、フラだと理解できたとしても、それは真似できない。
 いきなり何を言い出すんだ、この人は、と非常に興奮しつつ耳を傾けるが、談春師自身も軽く興奮して語っているために途中で話が逸れていく。まあ、落語会は落語論を聞く場ではないので仕方ないのですが。
 そんで始まった「天災」。前に聴いたときには、紅羅坊の「心学」なる町人道徳のいかがわしさを、熊五郎の喧嘩の倫理が粉砕するという明快な理の世界で聴かせたが、今日は、筋立てそのものは踏襲しながらも、理のぶつかり合いというよりは、熊五郎と紅羅坊が勢いと気合で勝負しているというか、自分が有利になってくると嵩にかかったりする子供の口げんかを思わせるやりとりになっていた。熊五郎が帰宅してからの段も、勢いに任せてヒートアップ。たしかに理よりも勢い、フラ(のようなもの)で勝負、有言実行の「天災」でありました。

 休憩を挟んで、「大工調べ」。これまた以前には、棟梁と大家が火花を散らすようなロゴスの戦いを展開する「大工調べ」、与太郎がすべて承知で愉快犯のごとく両者を煽り立てる「大工調べ」などなど、その都度違った味わい(というか、緊張感というか)の談春「大工調べ」を聴いてきたものですが、今日のは格別でした。というのも、最大の聴きどころ、棟梁の(とそれに続く与太郎の)言い立てが素晴しかった。これだけのスピードと歯切れの良さ、強度で啖呵をまくし立てられる噺家は、私の見聞した範囲ではちょっと思いつかない。しかも、それまでの大家と棟梁の息詰まるような睨み合いがたっぷりと演じられた後だけに、ギリギリと引き絞られた弓矢のように、一層の爆発力をもって、あの長大な啖呵が炸裂するのである。ここから、与太郎が無理矢理言わされるしどろもどろの啖呵との落差がまたすごい。談春の反射神経の鋭い入れごとともあいまって、客席総崩れで笑わされました。
 振り返ると、今日の談春「大工調べ」で最も凄かったのは、全体の緩急、押す引くのメリハリでしょうか。掌の上で転がされる心地がしましたが、それこそ落語を聴く幸せというものでありましょう。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ