落語雑録2008


鈴木慶一に“昭和の名人”の風格


6月1日 六本木SUPER DELUXE「寒空はだかカラフルロスタイムショーVOL.10」

タカトアヤコ 歌
寒空はだか MC&歌謡漫談 ○+
柳家喬太郎「孫帰る」 ○+
MICA BOX 歌
鈴木慶一 歌 ○++
アンコール

 今年二月の下北沢といえば、春風亭昇太プレゼンツ下北沢演芸祭一色に染め上げられていたわけであるが、なかで「ん?」と多くの演芸ファンおよび音楽ファンの首を傾かせたプログラムがあった。それは「寒空はだかカラフルロスタイムショーVOL.9」、つまり、この会のひとつ前の公演である。
 ホストはもちろん寒空はだか。問題はゲスト。だって、立川志の輔アーンド、なんと細野晴臣なんだよ。豪華すぎるだろ。オリジン弁当でトンカツ弁当買ったら、トンカツが上野ぽん多だった、みたいな。加えて、そっと一切れ添えられた鮭が鮭児、みたいな。で、今回は喬太郎とご存知ムーンライダーズのリーダー、鈴木慶一君なんである。喬太郎はおともだちだからいいとしてもさ。私の頭の中を、「はだかちゃん、どんな人脈なんだよ?」という巨大な疑問符が膨らんでいったのである。
 さらにこの「カラフルロスタイムショー」のパンフレットを眺めると、過去の公演のゲストも記されていて、原マスミだのあがた森魚だの遠藤賢司といったビッグネームがずらりと並んでいる。ますます謎は広がるばかり、と言いたいところだが、ここまで来ると、初め私が感じた「ん?」なり「へ?」は、逆にやや薄らいできた。というのは、あまりにも揃いが良過ぎて、どうもはだかちゃん自身の人脈ではないな、ト、きっとプロデュース側がニホンのニューウェーブ界に通じた人で、その人が何故かはだかちゃんを挟んで落語家さんとのジョイントを企画してるんだな、ト。
 そんな事情を了解しはじめたところに、開口一番、格子縞の浴衣みたいなものを羽織ったダルビッシュみたいな顔の女性が登場、ちょっと打ち込み風のバックで演歌みたいなものを歌い始めた。一言でいえば、上から下まで全部「みたいなもの」で固めた人なんですわ。二番でちょっと浴衣をはだけてみせたりするのが、ますますなんでしょうこれ感を高めていた。

 微妙な空気の中で、いつものように頼りなくも華やかにはだかちゃんが舞台へ。「はーい、司会の寒空はだかでーす(司会かよ、と心で突っ込む観客の一部)。どの辺が演芸サイドでどこからがミュージック・サイドがまったくわかりませんが、前回に続いて今日もビッグなゲストをお呼びしています。前回もすごかったですねー、志の輔師匠と細野さんなんてねー。楽屋に居場所がないもん。舞台が一番リラックスできましたよ、気を使わなくていいから」との寒空先生のコメントを聞いて、ああやっぱり、と腑に落ちたことでした。
 ネタのほうは、元祖天才バカボンの節で歌う「テ○ドン」に始まり、「皇室演芸会」「世界の終わりとハードボイルド・ディズニーランド」(このタイトル、懐かしい!)と続く。いやー、絶品でしたよ、兄弟漫才。客席の反応もなんだかノリノリで、笑いの圧力が超強い。このあたりは演芸ノリというよりは、ライブ系のノリなんでしょう。
 ところが、舞台のはだかちゃんは「あまりに受けるんで、逆に私が醒めてしまいました」と言い出して、本気でテンション急降下なんである。気持ちはわからんでもないけどさー、一応、自分の名前が冠の催しなんだからもう少し頑張ろうよ。そもそも、こっちだって精一杯はだかちゃんワールドに歩み寄って楽しもうと思ってるんじゃないか。ヒートしすぎた客席を上手にクールダウンさせることも出来ねーで、なにが「醒めてしまいました」だ。お疲れ様、早く東洋館にお帰りなさい、と言いたくなるじゃありませんか(ちょっと言い過ぎ)。
 あとは「カヤバコーヒーの歌」を歌って、「バカの壁」(これも面白かった)で締め。ネタは良かったんだけど、はだかちゃんの姿勢はかなりいただけませんでした。

 朝はご子息の運動会、昼は八王子で会があって、こちらに廻りました、といった近況報告から入った喬太郎。何故か六本木に来たら腹が立ってきた、とつないで、禁煙ブームに対する憤懣をぶちまける。「ほんとはね、今日、牡丹燈籠演るつもりだったの。タバコの話しようか、枕なしで牡丹燈籠に入るか迷ったけど、我慢できなくて(タバコの話題を)喋っちゃった」というと、会場から喝采&ブーイング。「えっ、これから牡丹燈籠は無理よ」と喬太郎が押さえても、客席はなかなか鎮まらない。こーゆーところは確かに演芸の客っぽくはないですな。
 仕方なく喬太郎が「お札はがし」の冒頭を語り出すと、場内大歓声です。いや、まさか最後までは演らんだろうと思いつつ聴いていましたが、「生木を裂くように引き離されたお露と新三郎」というくだりで、思わず耳がピーンと立ってしまいました。これまで何度か喬太郎「牡丹燈籠」を聴きましたが、こんな設定はないわけです。え? この流れで新工夫? と一瞬だけ思い、つい座り直したのですが、そんなわけは当然なく、数分喋って「もう、この辺でいいですか」と切り上げた喬太郎でした。おそらく「生木を裂く」云々は、つい口から出ただけ、だったのでしょう。ああ、びっくりした。
 で、最終的に演じたのは「孫帰る」。枕で盛り上がるだけ盛り上がっていた客席を、ふんわりした語り口でぐっとひきつけ、「聴き入る空気」を作り上げるのはいつもながら見事。あれよとみる間にクライマックスに持っていく。大拍手に送られて喬太郎が下がっていき、客電がつくと、向かいの席の女性が何人かボロボロに泣いていました。

 休憩を挟んで、パーカッション+女性ボーカルのMICA BOX。「さよならは夜明けの夢に」をカヴァーしていました。

 ギターを抱え、チェックの半ズボンに髑髏のシャツ、白髪に帽子といういでたちで現れた鈴木慶一。まずは「スカンピン」。「この間、タワーレコードに行ったら、自分のCDのコーナーに鈴木鹿一と書かれていました」と言いつつ、落語とのコラボレートを意識したのだろう、江戸の廻船問屋を舞台とした日本語詞で、キンクスの「ヴィクトリア」を熱唱する。その後、腐女子をテーマにした歌、「スズキ白書」より「国民の煙草新生」「君はガンなのだ」を披露。そのたびに「この曲も顰蹙を買いました」(たしかにそんな歌詞の歌ばっかりだ)とコメントがつくのが何だか可笑しい。さらに新しいソロアルバムから何曲か歌って、締めははちみつぱいの「煙草路地」。
 やや渋好みの選曲もあってか、微妙な反応の客席を前に、マイペースの演奏を続ける鈴木慶一を観ながら、卒然として悟ったことがあった。それは「音楽界ではまだ“昭和の名人”が生きている」という事実である。なんでしょう、あの長老の風格は。鈴木慶一は(自分でも語っていたように)今年五十七歳。たとえば細野晴臣は六十一歳、あがた森魚六十歳なのだが、いずれも、とてもそんな歳には見えません。
 おそらくそれはジャンルの創生期を生きた人々だけが持つオーラなのだろう。戦後、満洲から帰国したばかりの古今亭志ん生は当時五十七歳。桂文楽はその二つ下。ニホンのロック・ジャイアントたちは現在、そのくらいの年齢に差しかかっているのである。ちなみに今の落語界でいえば、権太楼、鶴瓶が慶一くんと同級生。細野さんと同年輩なのが、小遊三、ざこばといった面々であります。

 さて、終演後、拍手がしばらく続いたが、段取りがよくわからず、いったん拍手が立ち消えになる。ほら、フツー、落語会はアンコールないから(除、立川流)。微妙な空気の中、再び舞台にスポットが当たって、はだかちゃん以下オール・キャストが再登場。遊びに来ていた彦いちとその友人の役者さんも舞台に上がって、「マスカット・ココナッツ・バナナ・メロン」。続いて、喬太郎が固辞するなか、強引に「東京ホテトル音頭」のカラオケがスタート。北海道、名古屋、東京と歌い上げる。鈴木慶一はギターを触っていましたが、伴奏していたんでしょうか。そして一同退場のあと、はだかちゃんが「東京タワーの歌」をひとり歌っておしまい、となった。
 喬太郎、ライダーズ両方のファンである私と家人はかなり満足しましたが、どちらか一方のファンにとっては不思議なイベントであったことは確かだな。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ