落語雑録2008


喬太郎勉強会、リベンジなるか


5月19日 横浜にぎわい座「第二回 柳家喬太郎横浜勉強会」

柳家喬之進「仏馬」
柳家喬太郎「がまの油」△
柳家喬太郎「ハンバーグが出来るまで」

 にぎわい座にはほぼ毎月のように通っているけれど(というのはさすがに大げさかと思いましたが、昨年は8回、今年は6月半ば現在で5回も足を運んでおりました)、地下の小ホール、通称のげシャーレは実は初めて。芸の実験場だからシャーレ、という名前の由来ももちろん知らなかった。勉強会だから、平日の、しかも小ホールで、というけじめは、なるほど喬太郎らしい折り目であろう。
 開口一番は弟弟子の喬之進。我々のいうところの「さん喬一門のこざっぱりした方」に属するアンちゃんだが、ちょっと太ったのではないかな。しかも自虐ギャグも多め。「上のホールで今度、一門会を開かせていただく予定なのですが、そちらはまだお席に余裕があって、(地下の)この会はすぐに売り切れたそうで、つまり、なんですね、我々は出るだけマイナスなのか、と」。人気者の師匠と兄弟子をいただいて、悩み多き一門なのである。まあ、これなんかは聞きようによってはヨイショなんでしょうが、兄弟子としては苦笑を通り越して本気で憂いを深めてしまうのではないか、と余計な心配も。
 しかし、噺の方はサラサラと聴き易い。この「仏馬」前に喬太郎の会で聴いたことがあるが、かなり珍しいもののはずで、喬之進はそつなくこなす。のんだくれの坊主、便朝が、馬の生まれ変わり(正確には馬が坊主の生まれ変わりなんだが)になりすまし、お百姓と話をするとき、声がにわかに改まり、殊勝な、というか、坊主の説教のような、というか、いかにも詐欺師然とした朗々たる口調になるのが可笑しかった。こういう兄弟子や師匠の前に、軽い一席であたためるには程のいい喬之進ではありますが、前座のうちならともかく二つ目になってはや五年、お、喬之進なら聴いてみようか、という高座をいつか観せてほしいもんです。

 そしてお目当て。学校寄席の枕から、結婚式、大道芸ときて、聴いている当方の手が軽く汗ばむ。これは、再チャレンジの会なんだな、と。
「がまの油」はトラウマのある噺だ、と喬太郎が呟いたのは去年の十月、一本柳道中双六でのこと。このときは、リズムが完全にとっちらかってしまい、途中で止まってしまった。こんな喬太郎観たことなかったから非常に驚いた記憶がある。さて、今日はリベンジなったか、というと……。残念ながら途中でちょっと噛んでしまった。
 しかし、トラウマを感じさせたのは、噛んでしまったことではない。言い立ての段になると、喬太郎の目が中空に浮きはじめ、つまりは、思い出しながら演じているかたちになってしまっている。これでは道行く人々は騙されてがまの油を買わないだろう。
 これが、後段、酔っ払った後の口上となると、笑いだくさんではつらつとするのだから不思議だ。ひとつだけどうしても紹介したいのが、「刀の刃にがまの油をつけると、とたんに斬れなくなる。斬れなくなる、がぁ! こんな効能はぁ、がまの油には、要らっ、ないっ!」。素晴しい。もうひとつ「志らく花緑はどこでわかる」も爆笑でした。

 休憩をはさんで、「銀座百点」に私の好物というテーマでエッセイを書いた話を枕に、新作へ。商店街にマモルという、どうだろう、三十代半ばから四十がらみか、男が買い物にやって来て、ひき肉やら玉ねぎやらを買っていく。それに何故かパニックを起こす商店主たち。あのマモルが料理なんかするはずがない、というのだ。こっそり覗きに行くと、マモルの部屋では別れたはずの妻が料理を作っていた……。
 商店主の大きなリアクションで引っ張っていく噺かと思いきや、一転、別れた夫婦の微妙なやりとりに焦点があてられる。微妙、といっても、男と女に思いのキャッチボールはついに行なわれない。男は男で単純な期待を抱き、女は女で自分ひとりの納得のために物事を進めていく。その齟齬が笑いを生む、というわけでもない。齟齬は齟齬として、ごろんとキッチンに転がるばかりだ。これまで聴いた喬太郎落語でも、一番といっていいくらい不思議な噺である。
 個人的な感想をいえば、商店主たちの騒ぎぶりが、まさに“空騒ぎ”のように思えて仕方なかった。たとえば肉屋さんをマモル夫妻の共通の友人でもあるという設定にして、どうにもズレていく二人の間に立たせたりしてはどうだろうか。そんなこと言われても困るか。
 いずれにしても勉強会らしく不定形な部分をたぶんに含んだ二席で、野毛の舗道をふむふむと頭を振りつつ、駅へと急いだのでありました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ