落語雑録2007


扇辰の盲人噺には目を開かされる


7月18日 銀座・博品館劇場「入船亭扇辰と柳家喬太郎」

春風亭正太郎「転失気」
入船亭扇辰「麻のれん」△
柳家喬太郎「お菊の皿」△+
柳家喬太郎「仏馬」△
入船亭扇辰「片棒」

 博品館のおもちゃ売り場で劇場までのエレベーターを待っていると、まだ大銀座落語祭が続いているような錯覚に陥りそうだ。
 開口一番、正太郎は春風亭正朝の弟子。ちょっとマンガの「山口六平太」を思わせる容貌である。「今日は前座は私一人で、ただいまの二番太鼓は扇辰師匠、喬太郎師匠が叩いていただきました」とバックステージを披露して(上出来)、「転失気」へ。知ったかぶりの和尚を、「分からない、教えてくださいと尋ねれば済むことですが、それが言えない悲しい人でございまして」とコメントしたのがちょっと印象に残った。

 お目当ての二人は、まず扇辰から。前回は「ふとした病で」この会を欠席したそうで、「落語より太鼓のほうがうまい扇辰です」と笑いを取る。
「麻のれん」というお話は、平生から気が強い按摩の杢市さん、療治が終わって、もう遅い、夜道は危ないから泊まっていけという旦那に、夜道が危ないのは目明きのほうだ、目明き避けの提灯を貸してください、と言い張る。ところがそのうち、雷が鳴り出したから堪らない。雷は苦手な杢市さん、一杯ご馳走になり、旦那の家に泊めてもらう。蚊帳を吊っておいたと言われたはずの部屋へ、下女の案内を断って自分ひとりで向かった杢市さんだったが、なぜか夜通し蚊に食われる羽目に……。
 以前、やはり盲の噺である「心眼」でも、弟の心ない仕打ちに悔しがる盲人を丹念に演じた扇辰だが、今日の杢市さんは、その子供っぽいともいえる頑是無さが際立っている。お酒を入れてもらった湯飲みに指を入れて残量を確かめたりする姿からは、他人の目を意識することのないある種の蕪雑さがうかがえ、雷、その大きな音をまさに子供のように怖がるのも、耳を澄ませると廊下がどちらに曲がっているのかわかる(壁のあるなしで聞こえが違うから)という盲人独特の鋭い感覚を感じさせた。
 耳は、ある意味受け身の器官といえる。雷の音、蚊の飛ぶ音が鼓膜に触れ、そのたびに杢市はその音の源の位置を探ろうとする。距離の器官である目が奪われている杢市を観ているうちに、こちらまで闇に閉ざされた息苦しさを感じたような気になった。その闇を、杢市=扇辰の笑い声、押し殺した怒り、破裂する嘆き声が甲高くけたたましく響く。
 聴いていて気が楽になるような噺ではない。しかし、目が見えないから蚊帳を出たことに気づかず、一夜を過ごしてしまった、というワン・アイデアの、いわば差別的な笑いに過ぎない話を、こんなに濃密に演じる扇辰には、とても興味を覚える。最後にひとつ、疑問が。蚊帳の中と外では、それこそ音の響きからして違うはずなのだが、杢市はなぜ気がつかなかったのか。思い込みは怖い、ということなのか、あるいは酔っ払っていたからか。

 続いて仲トリに喬太郎が登場。ここのところ続けてかけているという「お菊の皿」。  ひとつ予想できたのは、隠居が語るお菊の責めの場面さぞたっぷりだろうな、ということでしたが、それをはるかに超えてノリノリ、というかくどいほどでした。え、まだ続くの、と二回思った。
 で、隠居の話を聞いて、じゃあ見物に行こうという男たちも愉快で、積極的なのは一人だけ、あとは終始脅えていて、なかでも一番脅えている男に、お菊を無理矢理見せようとして羽交い絞めにするわ、まぶたをこじ開けるわ。小学生かお前らはというはしゃぎようを見せる。
 もちろんクライマックスは、ショーアップされた後のお菊登場の場面。ウルトラセブンやらエイトマンやら動員して、ド派手な舞台を繰り広げてくれました。ややセリフを噛むのが目立ったりもしましたが、これだけ暴れてくれれば文句はありません。この夏、この噺を喬太郎で聴いた人は、きっとみなそう思ったことでしょう。

 休憩後、再び喬太郎「仏馬」という珍しい噺で、私ははじめて。生臭坊主の弁長がお使いの帰り、繋いである馬を勝手に荷運び用に使ってしまい、そのかわりに自分を縄に結わって昼寝。やがて戻ってきたお百姓、馬が坊さんに変わっているので驚く、というストーリー。特に前半がのんびりした感じで良かった。
 サゲは「左の耳に差し毛がある」というやつでしたが、恥ずかしながらこの意味がわからずじまい。仏教的な故事と関係があるのか。単に元のと同じ馬だよ、というだけのことなのか。

 トリは扇辰「片棒」。といっても、長男と次男が出てきて、さんざん贅沢な葬式の話をして、お父っつあんを絶望させておしまい。これだと「片棒」にならないんだけど、時間に余裕がなかったのだろうか。ホラ話を展開させていく面白さに絞った、ということかもしれないが、つまるところ派手な着物の柄を延々説明されているのに似て、華やかかも知れんが単調さを免れ難いのと違う? 私は、三番目の弟が、兄たちの放埓をちょうど逆さにして、吝嗇極まりない葬式を出す、という構造が、この噺のキモだと思っているので、次男を飛ばしてもいいから(乱暴)、ケチケチ葬式編を演ってほしかった。扇辰が皮肉な顔つきをして三男を演じるのが観たいのである。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ