落語雑録2008


久しぶりに落語教育委員会


6月2日 なかのZERO小ホール「落語教育委員会」

コント
春風亭栄助「新生徒の作文」
柳家喜多八「盃の殿様」
柳家喬太郎「稲葉さんの大冒険」◎−
三遊亭歌武蔵「かんしゃく」○

ちょっと時間があったので、駅前の立ち食い蕎麦屋に入って腹ごしらえ。量が多いっすね。で、行くと必ずストリート・ダンサー君たちが練習しているなかのZEROへ。教育委員会、久しぶりである。
 恒例のコントは学校が舞台。SWAジャージの喬太郎が先生で、制服の歌武蔵、そして土方姿の喜多八。相変わらず喬太郎がアドリブで引っ張る展開だが、いちばん凄いのは歌武蔵が着られるガクランがあったことだろう。

 続いて“有望二つ目潰し”と恐れられる開口一番。コントでさんざんかき回されて、なおかつお目当てではない若手君が出てくるのだから、空気は完全にアウェイ。これまで誰が出ても苦戦を強いられてきたのである。
 今回は真打目前、面白さの上り坂傾斜角度ナンバー1とも評される栄助(あ、ちょっと大げさな前振りになっちゃった)。栄助といえばなんといっても冒頭の一言キャッチフレーズである。よく聞くのは「乙女座生まれの母乳育ち春風亭栄助です」かな。「本日はお足元の悪いなか……晴れてた!」ってのもあった。私が好きなのは「愛されるより愛するのが好き春風亭栄助です」。ちなみにどれも、客席にはほとんど受けていませんが。本日の一言は、「早く人間…国宝になりたーい」だった。もちろん「妖怪人間ベム」です。
 このあと前にも聞いた「客がメモを取るとき」をつなぎに振って、本編「新生徒の作文」へ。枕も噺も結構盛り上がって、さすが真打目前の栄助、魔物が棲むといわれる教育委員会の開口一番をみごと乗り切った。
 でも、俺はこの「新生徒の作文」、もうひとつなんだよね。学校の先生のところに、友人が遊びに来て生徒の作文を読んでいく、という筋なんだけど、基本的にはその友人がひとりで作文を読みひとりで突っ込みを入れていく展開なので、どうしても単調な運びとなることが避けられない。先生は生徒の説明役に徹してしまい、あまりやりとりが立体的にならないのだ。また構成的にも、作文がバラバラに並べられているだけだから、噺が進んでいっても新たにキバツな小学生が登場するのみで、どうも盛り上がりに欠けるのだ。もうひと工夫で凄く面白くなりそうなんだけどなあ。ひとつわかったのは、栄助は千草忠夫が好きなんだなあ、ということでした。

 続いて喜多八。「盃の殿様」なんですが、ちょっと意識が薄らいでしまいました。本筋とはぜんぜん関係ありませんが、道中付けを演って「覚えた私もくたびれた」と付け加えるくだりで、「かえってつっかえなかったな」と苦笑混じりにコメントしていたのがちょっと可笑しかった。

 さて、喬太郎。最近テレビやラジオに出るようになった雑感あれこれを枕に、「平凡な日常が大事という人もいます」とふって、「稲葉さんの大冒険」に。
 これは三遊亭円丈が、喬太郎の師匠さん喬のために作った噺だという(ちなみに稲葉さんは、さん喬師の本名)。平凡な日常を愛し、いつも決まった時間に出勤し、決まった時間に帰ってくる稲葉さんというサラリーマンが主人公である。私はさん喬演じるこの噺を聴いたことがないのだけど、円丈のさん喬観がよく出ている設定だと思う。
 いつものように定時で帰路に着いた稲葉さん、普段よりもいそいそと自宅に足を速める。それは今日が稲葉さんの誕生日で、愛する妻がお祝いの料理を作ってくれているから。しかし、時間に正確、限りなく実直な稲葉さんが、駅前で配っているテレクラのポケットティッシュをつい受け取ってしまったことから一大受難劇が幕を開ける――。噺のなかほど、犬を連れて登場するじじいが最高。稲葉さんの苦境を勝手に誤解し、一人合点で暴走する善意で主人公にさらなる苦難を与えるのだ。そこに喬太郎、自分の日ごろのうっぷんをこの爺さんに吐き散らかせるという反則技を披露し、犬にまで独自のキャラクターを与えて、どんどんヒートアップ。最終的に公園の松の木を背中にくくりつけられ、腰にミミズの入ったビニール袋を結わえられて、胸のポケットにはくだんのティッシュを突っ込まれる稲葉さんには、いじめられキャラの爽快な輝きがある。
 私が興味深いと思ったのは、今日の喬太郎演じるところの稲葉さんが、実直な人、というよりは、小心ながら些細なことからどこまでも妄想(主に被害妄想だけど)を広げていく人となっていること。つまり主人公、稲葉さんをもともとのモデル(?)であるところのさん喬から、喬太郎本人にぐっと近づけているのではないか、と思ったのである。じゃあ、じじいは誰だ? 円丈? だとすると、これまたその上に喬太郎自身がぐいと上書きされているような感じがする。すると、この噺の異常なテンションはオール喬太郎システムによるものなのか。いずれにしても絶好調でした。欲を言わせていただければ、本来のキャラクターにあったのではないかと推測されるところの、稲葉さんの飛びぬけた真面目さ、几帳面さが、きもち多め出ているとますます嬉しい。

 トリは歌武蔵。冒頭のコントで使った制服はこのためにわざわざ購入したものだそうで、なんと6L! また喜多八のかぶっていたヘルメットも歌武蔵自ら親類から取り寄せたもので、公演後は喜多八師匠が所望されているそうです。
 さて「かんしゃく」。帰宅した旦那、外で面白くないことでもあったのか、家のことごとがみんな気に入らない。目につく限り、あれもいかんこれもおかしいと小言を炸裂させる。そこまで言われては立つ瀬がないと奥様は実家に帰ってしまうのだが、そこで父親に諭されて……、という噺。
 まず歌武蔵の柄にとても合った噺だと思う。かんしゃくを起こす旦那も無理無体を言っているわけではない。どちらかというと神経が細やかで、ちょっと言い方に威圧感があるけれど、基本的には人に対して丁寧な人物ではないか、と想像させる。そのあたりを汲んで、娘に忠告を与える父親も感じが出ていた。もう少しテンポが早くてもいいような気もするが、目線の運びなどを丁寧に演じていて、それが旦那のありようをうまく浮かび上がらせていた。
 一年以上御無沙汰だった落語教育委員会ですが、やっぱり緊張感のあるいい番組ですね。次回も楽しみです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ