落語雑録2008


三三三夜三軒長屋は二夜二席目


6月3日 半蔵門・国立演芸場「三三 三十三歳 三夜 三席 三宅坂」

柳家三三「道灌」
柳家三三「三軒長屋」
柳家三三「崇徳院」

 落語家にとってイベント、意欲的な企画とは何か、とか考え出すとなかなか難しい。もちろん独演会、即イベントというわけではないしね。よくあるのが、真打昇進や襲名といった節目に合わせて大きな会を催すケース。次に幾つかの賞がらみ、たとえば芸術祭参加番組や、もう結果が出た後の受賞者を集めた企画などが挙げられる。こうした例では、イベントの重大性は、昇進・襲名なり賞なりといったいわば外側から決定されているといえるだろう。
 問題は、落語家自身が自ら企画するイベントだ。その場合、大きく、@場所が特別、A顔合わせが特別、B演目が特別、Cその他仕掛けが特別、といったパターンが考えられる。たとえば@なら小朝の武道館公演、Aにあたるのが東西落語研鑽会やSWA、最近だと市馬、談春、三三の「三人集」などを挙げておきましょう。Bはー、なかなか思い浮かばないな。ちょっとマニアックな切り口になりがちなので、このタイプで大きなイベントを組むのは難しいか。あ、市馬、喬太郎、白鳥の「それぞれの」シリーズなんかはこれに当たるかもしれません。Cってなんだろう、志の輔のパルコなんかはこれなのか。
 そこで、三三、三夜三席である。国立演芸場を舞台に、全九席すべてネタ出し。かなり意欲的な番組であることは間違いない。
 落語家が自らの節目を刻む、そして、その企画を通じて、観客の間にひとつの期待が醸成されやがて膨らんでいく。つまり、それは、落語家が自ら、「自分の目標」を作り出していく行為であると同時に、世間に受け皿を作り出していく作業でもあるだろう。私はわかりやすいから「名人」という言葉をいきなり使うけれど、落語家が自分の目指す「名人」像を(潜在的にであっても)示し、それを観た観客がそれぞれの「名人」像を「期待」として形作り、個々の演者に投影したり幻滅したりする。それが、ここでいうところの「イベント」ということになるだろうか。近年では、談春の試みがひとつの方向性を打ち出しつつあるけれど、三三はこの三夜三席で何を見つけようとしているのか。とうぜん三夜とも観たかったけど、私は第二夜からの出動とあいなりました。
 まず一席目、「道灌」の枕で、三三は入門当時を振り返った。師匠の前座名(厳密には字が違うのですが)「小多け」をつけられ、おかみさんに「縁起でもない」と言われたとか、師匠に「道具屋」を教えて欲しいと願ったところ、明治大正以来のあらゆる速記をみて、くすぐりをたくさん入れろと言われ、一時間くらいの「道具屋」になってしまった話など、興味深いエピソードが続く。おお、なんとなく小三治一門版の『赤めだか』みたいじゃないですか。ところが肝心の「道灌」で、当方の集中が緩んでしまう。すみません、絵の説明のあたりから後はおぼろになってしまいました。

 続いて「三軒長屋」。落語には、それが看板、大看板のめどのひとつとなるような、いわゆる大ネタというものが存在するが、この「三軒長屋」もそのひとつといえる。鳶の若い衆の喧嘩の場面など激しい見せ場もあって、演じる側からすると、まず物理的というか体力的にも大変な噺だという。
 三三の本日の「三軒長屋」は、登場人物のテンションが高かったなあ。剣術の先生も、やや喬太郎チックな上ずり調子だし、妾を棲ませているやかん頭の隠居がまた高飛車。やかんの息子、すなわち当代の旦那からは出入り止めになっていて、要するにただいま世話も何もしていない鳶の頭に、自分はずいぶん世話したはずだ、とぐっと強く出る。このやかんの隠居、いろいろと演りようがありますが、三三は相当の因業振りを表現していました。やや大ネタに振り回された感もあり。

 さて、トリネタは「崇徳院」。ところどころ師匠、小三治の間を感じて、三席の中では一番良かったかな。「崇徳院」の面白さってどこなんだろう。そこがピタッと示されるような高座を、三三にはいつか期待したいと思います。
 全体を振り返ると、やや滑らかな口跡での語りをするすると追いかけているうちに三席終わった、といった感じで、三三らしいな、という高座は残念ながら、今日はありませんでした。私どもの体調もイマイチだったせいでしょうか。明日に期待だ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ