落語雑録2008


清新とはかなさ、三三『たちきり』


7月7日 中野・なかのZERO小ホール「柳家三三独演会 夏」

柳家右太楼「四段目」
柳家三三「青菜」○
柳家三三「たちきり」◎
主催:夢空間 全席指定3000円

 曇り空の七夕。開口一番は右太楼。「落語ブームと申しますが、よく見ていますと、まだまだ付け焼刃という感じもいたします。先だって落語のCDコーナーに行きましたところ」という前振りで、有名な噺の名を誤読したフリップが立っていた、という枕を披露した。噺の誤読、という着眼は悪くないと思う。ただ、「付け焼刃」はないだろう。落語のことなんかまったく知らないお客を一人でも呼び込み、笑わせてナンボの商売ではないのか。高踏的な落語マニア路線か、好感度低すぎて笑ってしまう、というのを目指すならいいけど、そんな芸風でもないだろうに。噺の方は、するすると。

 続いてお目当て。「ただいま右太楼さんが歌舞伎の噺をされましたが、私はほとんど不案内で」と口を切り、なぜか圓生の話へ。五歳から義太夫語りで高座にのぼった圓生、「子供の頃の写真を拝見しましたが、やっぱりちょっと普通じゃないなという険しい(笑)綺麗な顔立ちの子でしたね」と語る。それから談春と深夜のファミレスでパフェを食べた話をして、「青菜」に。
 おお、と思ったのは、お屋敷の旦那が奥様との間に交わす「隠し言葉」を、今日の三三は「いや、とっさに出た言葉だ」と旦那に語らせていたところ。「そのまま、菜はない、と言ったのでは主にも恥をかかせ、また客人にも失礼だ」という旦那の説明を聞いて、植木屋さんに「あっしのことを客扱いしていただけるんで」と呟かせるのも、なかなか興味深い。植木屋さんが感に堪えたように「お屋敷だねえ」と洩らす口調が、師匠小三治を思わせました。
 丁寧な、たっぷりの「青菜」。それでいて、植木屋さんとおかみさんのやりとりはテンポ快調、大工の半公も間のいい奴で、気持ちのいい一席でした。

 休憩を挟んで、なんと「たちきり」。今日の三三「たちきり」の聞かせどころ、いや勝負どころは、若旦那が蔵に押し込まれてから、若旦那と小ひさの馴れ初めを語ったくだりだった。
 もともと堅い若旦那、父の代わりに宴席にお供したものの、酔って騒ぐ大人たちを見て、何が面白いのかと呆れていた。ふとみると、同じようにつまらなそうにしている芸者がいる。声をかけると、久野屋の小ひさといい、お座敷に出るようになってまだ間がないという。下を向いて小さい声でぼそぼそとではあるが、自分の聞いたことに一生懸命返事をしてくれる小ひさに若旦那は惹かれる。また、不器用な自分の話を身を乗り出して聞いてくれる若旦那に、小ひさも他の客とは違った人だと思う。あとは夢中で、小ひさに会いたい一心で通う若旦那。その度が過ぎて、旦那、親類、番頭膝詰め相談の結果、お灸を据えるつもりの蔵住まい、となるのだが、その馴れ初めで描かれた若旦那と小ひさは、それまで誰の「たちきり」でも聴いたことのないほどの清新さだった。そして、もうひとつ私がつよく感じたのは、小ひさのはかなさである。芸者に合わない、というだけではなく、なんとなくこの世に生きていきにくい、誰かがこの人のことをわかってやり、そばで支えてあげないと、その存在を保つことも難いようなものを、今日の三三が語る小ひさから、強く感じたのだ。小ひさにとって、若旦那とは、そうしたじぶんのたましいを初めて見つけ、手を差し伸べてくれた人だったのではないだろうか。
 百日の蔵住まいが終わり、番頭は「若旦那がいなければ店は闇でございます」という。そして、番頭から小ひさの手紙を受け取った若旦那は、身支度を整え、まず親に挨拶してから外に出て行く。このあたりの折り目も、他の演者では観た記憶がないから、三三の演出であろう、なるほど、三三らしいなと思った。
 あと、これは些細な点ですが、小ひさからの手紙を持った若い衆が店の前にずらりと列を作った、というくすぐりがありますね。楽しいといえば楽しい、落語的誇張ではありますが、前からちょっと気になっていた。そこを、今日の三三は、「……店の前にずらりと並ぶ、なんてことはありませんが」と収めていて、ああ、やっぱり気になるんだなあ、と思いました。
 すべての事情を知った若旦那が、小ひさの母(ひさの屋のおかみ)に「もう妻というものはもらいません」と涙ながらに言うと、「その一言で小ひさはうかばれます」といい、「でも、小ひさのことは今日限りで忘れてください。そうでないと、あの子は行くところに行けません」とも言う。どちらも、娘小ひさに寄り添った言葉だと思った。娘、小ひさのはかなさ、生きていくことへの不器用さを、この母親は最もよく知っていたのかもしれない。素晴しい「たちきり」でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ