落語雑録2008


久しぶりに寄席の木戸を


7月3日 浅草演芸ホール「七月上席夜の部」

入船亭扇橋「茄子娘」○−
古今亭志ん五「浮世床」○
笑組 漫才
柳家小満ん「出来心」
桂ひな太郎「湯屋番前半」
鏡味仙三郎社中 曲芸
林家種平「ぼやき居酒屋」○−
柳家小燕枝「不精床」○−
自由席2500円

 我ながら驚いたことに、ここのところ寄席にまったく足を向けていない。手帳を繰ってみると最後は去年の八月、しかも余一会で、通常の席は(芝居は、というんでしょうか。まあ、使いつけない言葉はやめておいて)というと、去年一月からご無沙汰のしっぱなしである。
 本日はたまたま仕事が浅草で、しかも日の高いうちに終わったために、ちょいと顔つけだけでも確認しようと演芸場の前を通ってみたら、いま、扇橋が上がったばかりで、次が志ん五となっているではありませんか。ふらふらと吸い込まれるように、木戸をくぐりました。
 身をかがめて、席に納まると、扇橋師の枕の途中、とうぜん何を話しているのかわからない。いつ聴いても不思議なバイブレーションのついた声だ。舌そのものが細かく震えているようなカツゼツで、さらに口の中で何度か反響して声が外に洩れてくる。内容もまさに随談、いつ話柄が転じたとも判然としないうちに師匠の連想の赴くがまま、たらたらと油のごとく梅雨時のなめくじのごとく進んでいく。この声を聴くんだったらやっぱり寄席がいいなあ、と思っていると、「茄子娘」。これまた恰好の脱力ネタだ。
 修行と野菜作りに精を出す和尚が、途中、蚊帳に入るくだりがある。ここで、「昔はよく蚊帳というものを吊りましたな……」と扇橋師がちょいと顔をのぞかせて、「部屋の中になにか別の世界が出来たような……。子供時分には虫を放ったりして遊んだものです。蝉を放つ、バッタを放つ……。蛍なんかよろしかったですな。ぽぉーっと光があちらこちらを飛んで、天井にほっと止まったりして……」
 かと思うと、ご存知のとおり、茄子の精だという女があらわれ、雷のどさくさにどうにかなってしまう。ここで、扇橋、ひときわ声を高め、「声が大きくなりましたが、私はここが一番好きなもんで」。お決まりの文句ではあるが、扇橋師が言うとさもありなんという説得力がありますね。

 続いて志ん五。きれいに黒光りするオールバック、白い歯。高座に出てきたとたん、空気がわっと活性化する。その明るい風を受けての「浮世床」
「姉川の合戦」をたどたどしく読み上げる男、「一尺八寸の大刀」に物言いが入ると、「時代考証にうるさいね」と言うのが可笑しい。そのあと、この「幅広の大刀」に「三角四角の窓を開け」とくるのは、初めて聴いて大いに笑った。しかも、そこに「色のついたガラスを張る」のである。ここから噺は、隠し芸大会に発展して、「宇治の蛍」「戦争ごっこ」が出たあたりでお開きに。たっぷり聴き応えのある「浮世床」でした。

 笑組、久しぶり。

 小満ん師匠は泥棒のお話。「出来心」とか「花色木綿」とかいう噺なんですが、サゲまでいかず。このあたり、やや集中力を欠いていました。

「病み上がりの舟木一夫」を自称するひな太郎も、演目がよくわからないんですね。二階に若旦那がいて、昼間近くまでゴロゴロしていたのが、下から主が「うちのかかあが言ってるんですがね」と呼ばうと、「え、お前のかみさんがまた何か言い出したのかい」と慌てて下りてくる。で、食事の愚痴をこぼしているところで、いきなりサゲ。「お馴染みの居候でございました」というわけ。こういうのも寄席らしいですけどね。

 続いては、こちらもしばらくの鏡味仙三郎社中。傘の裏で玉を回すのをはじめて見ました。

 種平、私ははじめて。「えー、代わりです。半蔵さんから『すみません、病気です』って電話をもらいましてね、明日は元気に出ると思います」。種子島出身というけれど、なるほど、相当なベテランなのにアクセントがところどころおかしい。しかも、話し振りは散らかし放題で、いかにも三平門下だなあ、と先入観を強化していたところ、居酒屋でえんえんダジャレを並べながらクダを巻く、というネタに入った。
 ところが、これがなかなか柄に合っていて、馬鹿馬鹿しいながらも、お客を引っ張っていくんですな。私が一番おっと思ったのは、「猫の整体というのがあって、猫を連れて行ったら、背筋がピーンと伸びてしまった」という奴で、半拍置いて、「ワニじゃないんだから」。これには笑いました。平井堅をサカナにして、「ヒトラーが生きてたら生かしておけない」というのも、私には意味不明ながら、意表を突かれた。
 あとで聞いたところ、この「ぼやき居酒屋」、桂三枝の新作で、それを小朝が種平に勧めて高座にかけるようになったものだという。驚きましたね。大げさにいうと、ひとつ、噺に出会うのと出会わないのとでは人生変わるかもしれないわけで、小朝恐るべし、って感じです。また、こういうエピソードが流通するあたりも、小朝の腕を感じますな。

 小燕枝も、やはり初めて。小さん門下の腕達者として評判を聞いていたので、聴いてみたい噺家の一人だった。楷書のような語り口で、始まったのは床屋の枕。おやおや、と思う間に、志ん五師匠と同じ蒸しタオルの小噺に入ってしまい、場内に変な空気が流れる。で、そのまま「不精床」へ。寄席では似た種の噺は避けると聞きますが、こういうこともあるんですねえ。
 この「不精床」、意表を突かれたのは(今日は良く意表を突かれるね)、床屋の大将が大変に弟子に親切なこと。「いつも俺の向うずねの毛を剃ってるだけじゃあしょうがねえから、このお客をやってみろ」と言い出し、久しぶりの客で実地訓練に及ぶ。で、客が痛がって悲鳴を上げると、頭をのぞきこんで「ははあ、こりゃお前には無理だ。気の毒したよ。これは陥没頭ってやつで、難しいんだ」と笑ったかと思うと、「いいか、お前のやり方、やってみようか。お前は剃刀をこう立てて、横に引く」と客の頭でやってみせるのだ。ここのところ、観てきて、思わず「イテテ」と思えてくる迫真の芸で、さらに剃刀を目の前でぶんぶん振り回すに至っては、かなり涼しくなりました。

 時間の都合でここで退出しましたが、聴きたいけれどホール中心で聴いているとなかなか出会えない、という演者を見るには、やっぱり寄席はいいなあ、と月並みな感想に落ち着いた夏の夜ではございました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ