落語雑録2008


小柳枝・鯉昇揃い踏み


6月30日 浜松町・文化放送メディアプラスホール「浜松町かもめ亭 日向ひまわり真打昇進披露会」

日向ひまわり「三方が原戦記」
瀧川鯉昇「ちりとてちん」
春風亭小柳枝「船徳」○
日向ひまわり「清水次郎長伝 政吉の出会い」○−

 仕事が峠を過ぎてちょっとぼーっとしていると、家人が「私、今日、かもめ亭行くけど」と声をかけてきた。日向ひまわりの真打昇進披露だという。今回の芸協の新真打は、達者な遊馬(痩せる前の方が押し出しが良かったなあ)、奇妙な味の新・今輔と、芸協的には近年稀な注目株が揃ったのだが、講談のひまわりはまだ聴いたこともなく、正直、関心もそれほどではない。ふーん、と思って出演者を眺めると、なんだよ、小柳枝、鯉昇揃い踏みじゃんか!
 じわじわと客席をあたためる話術と瞬発力に富んだギャグセンスを併せ持つ鯉昇と、いまや東都随一と呼びたくなるほど上手い小柳枝は、ともに柳昇一門。本来ならば芸協の大看板となっていて何の不思議もない二人だと私は思う。小柳枝独演会なんてのがもっとしばしば開かれたら(しかも欲を言えば都内で)足繁く通うのになあ、とほぼいつも考えながら暮らしているほどだ。それが揃って観られるというんだから、私も行きますよかもめ亭、というわけで浜松町へ。
 まず口開けはひまわり。お、前座働きしてるのはこはるちゃんじゃないの。
 さすがに真打昇進披露だけあって、客席から「まってました」「たっぷり」と声がかかる。袴に黒紋付きのひまわり、「主催者の方からまず修羅場を演ってほしい、と言われましたので、三方が原の合戦を」という。「修羅場ははじめに習うのですが、口慣らしやリズム良く語る練習でもあります。皆さん、『寝床』状態になるかも」と笑ったが、たしかに心地良いリズムに乗せられて、つい大船漕いでしまいました。すまぬ。

 つづいて鯉昇は「ちりとてちん」。豆腐にすっかりカビが生えて、毛が生えたようになっているのを見て、頭ツルツルの鯉昇が、「一日で毛が生えるのか。……うらやましいものがある」と嘆息したところ、つい笑ってしまった。
 改めて聴くとなんですね、難しいね「ちりとてちん」。前半のお世辞のいい人は竹さん、後半の文句言いが寅さんだが、お世辞のいい竹さんを面白く演じるのがなかなか難しい。持ちネタが、やたらに大げさに褒める、の一点張り、しかも、あまりにもわざとらしいと何だか馬鹿にしているみたいになって、お世辞が良くて好感が持てる、という域を超えてしまう。
 もっと難しいのは後半だ。ちりとてちんと称して腐った豆腐を食べさせるのだが、追い詰め方を間違えると、寅さんにはいくつか逃げ道があるはずである。食通だからとおだてて、「ちりとてちん、もちろん知ってるよ」と言わせるところまでは無理なく進むとしても、いざ食べろと言われたときに、「こんなの、贋物だ。ひどいのをつかまされたね」とくさせばいいのだ。酒を飲んでも、鰻を食べても、偽者だ、まずくて食えない、と言い募る寅さんなのだから、得体の知れないちりとてちんを出されて、やっぱりいちゃもんをつけても不思議はない。
 そこを塞ぐには、どうするか。ひとつ考えられるのは、旦那が先回りして、ちりとてちんに疑問を呈することだ。「何でも食通が食べるっていうけど、本当かねえ。こんなもん食べられるのかい、って聞いたら、『本当の食通にしかわからない』って言うんだけど……」くらいに言っておけば、旦那をやりこめたい寅さんが、「だから困るんだよ、素人は」とちりとてちんの良さを滔々と説き始める、という展開に持っていけるかもしれん。
 今日の鯉昇では、鰻を見て「羽織の紐が焦げてんの? 面もまぬけでやんの」と言いながら、養殖はまずいね、と鰻をくちゃくちゃ噛む寅さんの口元が憎々しくて良かった。一方、ご馳走を勧める旦那に、寅さんが「板さん呼んだ、板さん呼んだって自慢げに」と嫌味を言うくだりも印象的。お呼ばれして、食べないならばともかくさんざん食べて、憎まれ口を叩く寅さんも寅さんだが、そう言われてみると、旦那の勧めようも結構押し付けがましい。褒め方がどうも単調で実(じつ)の少なめな竹さんともども、三者それぞれに好感度やや低めの「ちりとてちん」でした。

 さて、本日のお目当て、小柳枝。後ろの席のご老人が「この人は俺たちより年上だよ」と囁いていたが、今年で七十二歳。なんと談志、歌丸と同い年なのだ。
 梅雨の枕から、雷様、夕立売りの小噺に続いて、窓の下を流れる川を眺め、舟を数える居候が登場すると、「船徳」のはじまりはじまり。小柳枝の得意噺で、時期的にも相応しい大ネタだ。
 徳さんのへっぽこ船頭ぶり、乗り込んだ客が大揺れに揺れながら煙草に火をつけるところなど、仕草鮮やか、テンポ快調。今日の小柳枝演じる徳さんは、舟を漕ぎながらのセリフもいい気なもの、挙句に途中で「もういやっ!」と言って舵を投げ出してしまう。若旦那のわがままがちっとも抜けていないのだ。
 小柳枝「船徳」はCDも出ているし、前にも一度聴いたことがある。私の贔屓は船宿のおかみさん。船頭が皆出払っていると断られたお客が、昼寝している徳さんを見つけ、「いるじゃないか、若い衆が」とおかみに言うと、団扇で客を煽ぎながら「ホホホ、若い衆だなんて……馬鹿馬鹿しい」。この「馬鹿馬鹿しい」がとても良かった。

 トリはもちろんひまわり。清水の次郎長、森の石松主従が酒を飲んでいると、物売りに来た男の子。この男の子が、からんでくる男を逆に倒して去ってしまう。この政吉少年こそ、のちに次郎長一家にその人ありと呼ばれる小政だった……。
 噺自体はなかなか面白かったが、次郎長と石松がどっちがどっちか、ちょっと、マゴマゴしてしまいました。
 くたびれない会だったけど、やっぱり行ってみたいね、小柳枝独演会。鯉昇師匠との二人会も是非希望します。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ