落語雑録2008


誰もが待ってた直接対決


7月11日 大井町・きゅりあん大ホール「きゅりあん寄席 夏・特選落語会」

春風亭正太郎「たらちね」○+
柳家喬太郎「竹の水仙」◎
柳家三三「五目講釈」○+
立川談春「らくだ」◎
主催:品川文化振興事業団 全席指定・3500円

 何事につけ、衆目というものはおおよそ一致してしまうもので、去年から今年にかけて最も待たれていた番組のひとつが談春・喬太郎の顔合わせであることは、おおくの落語ファンがうなずくところだろう。今日の客席を見ても、大井町駅からといわず、家から職場からダッシュで来たような人ばかりでしたぜ。
 というより、誰もが観たいだろう、切符も売れるに決まってるだろうこの直接対決(?)がなかなか(都内の、目立った会では)実現しないできたこと自体がフシギなのであって、このフシギの源がどこにあったのかはよくわからない。よくはわからないけれど、じゃあ、「誰もが待ち望む顔合わせ」がしょっちゅう実現すればそれでいいか、という問題があって、それがそういうもんでもないんですね。  皆が期待している会というものは、単に前にこの人が演って後にこの師匠が出てハイおしまい、というわけにはいかない。第一、客の方が拍子抜けだ。やっぱり場内になんとなくいつもと違う空気が漂い、演者もそれを受け止めながら、どこかいつもとは違う高座が始まる、とこう来なくては、ね。
 そうしてみると、談春・喬太郎の顔合わせがナンカカンカで引き延ばされてきて、その間、結果としてファンの期待をあおり続けたのも、ここ一年半年に関していえば、「落語ブーム」の延命にそれなりの影響があったのではないのか。などとうがったことを思わず書いてしまったのは、要は、それだけこの会が楽しみだったと、それだけのことであります。

 開口一番は正太郎。私は初めて。これがねえ、なかなかでした。高座に座り、いっぱいの客席に正対する、それだけで「こいつ、いい度胸だな」と思わせる顔つきであり、座り方なのだ。声も大きく、カツゼツもいい。オチケン出身というより、アナウンサー研究会か何かにいたのではないか、と思ったほどだ。「春風亭正朝の一番弟子です。もっとも私しかいませんが」などと言いつつ、「たらちね」に。
 先にも述べたように、あとに控えているのが三三、喬太郎、談春だ。客は三〇〇%お後を楽しみに来ている。それでも正太郎は慌てず騒がず、堂々と噺を進める。むしろたっぷり、と言ってもいいくらいだ。それでも客から苦情はない。噺がちゃんとしているのである。
 たとえば、嫁さんを貰うことになった八公が自分の長屋に戻ってきて、「これまでいつも『八公はひとりぼっちだ、ひとりぼっちだ』と言われてきたけど、これからは違うよ。俺とかかあとふたりぼっちだ」と呟き、「どんな人が来るのかな、顔が丸いのが来るか細長いのが来るか、すらっとしたのが来るか、体が横にだぁーっと広がったのが来るか。たのしみだねえ」とひとりごつ。ここで、私はちょっと感動した。「体がだぁーっと横に広がった」というのは、少なくともセールスポイントではないだろう。それでも、ずっとひとりぼっちだった八公にはたのしみなのだ。食事をして、違う音を立てる人が側にいる。それが、嬉しいのだ。さんざん「たらちね」を聴いて、「これからはふたりぼっち」というセリフも何度も耳にはしてきたけれど、恥ずかしながら、そんなふうに八五郎のことを思ったことは一度もなかった。
「たかさごや」を一節唱えて、「ではごめん」と去る大家さんもいい味を出している。やっと「ふたりぼっち」になれた八五郎に強めに感情移入してしまった私としては、翌朝の八五郎がかなりお嫁さんにきついのがちょっと残念に思えた。おおいに戸惑いつつも、もう少し柔らかく接する手もあるんじゃないか。
 平成18年入門というから、まだ二年目のバリバリの前座なんですが、今日の出来が当たり前なら(たぶん、そうだと思うんですが)、尋常なことではないと思う。とにかく私はビックリしました。

 さて、続いてが喬太郎。すなわち仲トリである。「入りすぎだよ」と口を開き、「談春独演会プラスアルファへようこそ」でワッと沸かせる。間抜けな痴漢のニュース、山本モナなどトホホ系三面記事ネタであたためたあと、宿屋のおかみさんが亭主に文句を並べる、喬太郎「竹の水仙」の幕が開く。
 今日、強く感じたのは声の多様な使い分けだった。竹の水仙を持ってこいと伝えに来る侍、(ご存知!)宿役人、そして大松屋と宿役人を迎える侍といった、枠を外したトーンで勝負に来るキャラクターはもちろんだが、甚五郎、大松屋の声のトーンやスピードもカラフルに変化していく。ひとつの落語としては相当に異例なほどバラエティに富んだ声が交錯しつつ、ひとつの物語を為していくのだ。興味深いのは、大松屋がしばしば声を失くすキャラクターとして登場することで、女房や甚五郎に抗議したいことがあってもそれがはっきり言えず、口だけを動かして文句を言う。それに対して、女房も甚五郎も同じ言葉を大松屋に投げつける。それが「声を出せ」なのだ。この「声」の洪水ともいえる噺のなかで、ひとり言葉を奪われる=自制してしまっていた大松屋が自分の「声」を取り戻す、そんな噺なのか、とも思った。まあ、大松屋はけっこう自覚なしに言いたいこと、言いにくいことをぱあぱあ口にしてしまう人でもあるんですけどね。

 休憩後の三三も、「談春独演会プラスアルファその2です」とかなんとか言い置いて、「五目講釈」。生薬屋の若旦那、ご多分に漏れず道楽の果てに追い出され、二階に厄介あわせてジュッカイの身の上となっている。この若旦那、講釈が好きで、講釈師として身を立てたいと言い出す。そこで近所の皆を集めて、まずは一席披露するという運びに……。
 発端、居候されているうちのおかみさんが「二階の……」と顔をしかめて見せると、主が「泊り客?」。それに対して、「違うよ! あんなの目指してどうする」なんてやりとりも飛び出し、得意噺で快調につなぎ役を果たした三三師匠でありました。

 さあ、そして談春。万座の拍手が収まると、「好き勝手やりゃあがって」と一言。「なんで落語協会の後始末を立川流がつけなきゃならないのか」などと言いつつ、「らくだ」に入ると客席から静かなどよめきが起きる。と、高座から「お前ら、一斉に書くな(ネタの題ね)!」。爆笑である。
 今日の「らくだ」はギアチェンジが見事だった。丁の目の半次がくず屋を呼び込んでから長屋を回らせる。ついで大家のところに送り込み、交渉が決裂すると(交渉なんてもんじゃないけど)、いよいよかんかんのうだ。ここで、半次はぐっとテンションが上がり、くず屋はへとへとになる。このあと八百屋に桶を借りて来いと言われるくず屋が、かんかんのうで脅すのを面白がっているような演り方をしばしば観るけれど、今日の談春「らくだ」はそれは採らない。桶を借りてくる、酒を固辞する、くず屋の背中には死んだらくだの冷たい重さが残っているようだ。
 そこから、酒に強くない半次、という新発明を軸にして、後半を駆動させていくのだが、今日は半次が一気に酒をあおって胸をバタつかせるという、酒に弱い人ならば誰もが思い当たるあの感じが見事にあらわされていた。一方、くず屋のほうは、若旦那だった自分が人に裏切られてきた体験を思い起こして、ますます酔いを深めていく。
 考えてみれば、「らくだ」って、生と死、不祝儀と祝い(あるいは安堵)、動と静、加害者と被害者、強気と弱気といった様々なギアが次々に切り替わっていく噺なんだな。長講一番、見事な手さばきでぐいと持っていかれました。
 三人ともがっちり得意噺で攻めたこの会、千人くらいは入りそうな大ホールを埋めたお客さんも、さすがに満足だったのではないでしょうか。歌舞伎座ほどではなかったかもしれませんが、久々に始まる前の客席に集中度の高い不穏なざわめきが満ちている会を観た、という感じです。今度はいよいよ二人会か? 奇襲、正面突破、なんでもありのガチンコバトルに期待が集まっているのは百も承知でしょうから、どんな仕掛けで実現するのか、それも楽しみでなりません。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ