落語雑録2008


たい平の親ごころ


7月16日 三鷹・井心亭「寄席井心亭 数えて百五十八夜」

柳亭市丸「転失気」
林家たい平「たがや」○
三遊亭愛楽「厩火事」
林家たい平「薮入り」
主催:三鷹市芸術文化振興財団 座布団自由席1800円

 何故こんなにたい平を観るのが久しぶりなのか、三鷹駅の南口、この二、三年ですっかり新しくなったロータリー(下田書店もなくなってしまった)から玉川上水に沿って歩きながらつらつらと考えた。
 ここ数年で落語会の数は、たぶん飛躍的に増えている。落語好き落語好きといって、月に三度四度と喜んで落語会に通ってはいるが、正直、いつも元気いっぱいで会場までダッシュしているわけでもない。みんな忙しいのだ。少しずつ友だちづきあいに不義理をしたり、ちょっとだけ仕事をサボったり、家族と別に夕御飯を食べたりしながら、月に何度か夕方、こっそりと客席に身を潜ませて、笑う。落語を観るってそういうことなのである。そのなかで、さて、何を観るか、である。もちろんお目当てお楽しみを追いかければいいのだが、それでもまだまだ観たい落語家も落語会も多すぎる。
 落語は本質的に繰り返し、反復を基礎とする笑いの芸だから、本来ならば、いつも同じ、いつも面白い、それでいいはずだ。その反復を重ねた者だけが、時として「いつも」とは違う高座を観たり、珍しいネタに出会ったりするが、しかし、ほとんどは毎度お馴染みの笑いを享受しに行く、それが「落語を観る」ことであった(と思う。私はその時代のことは本当には知らないけれど)。
 落語ブームという飽和状態のなかで、客はいつも選択を迫られている。反復を愛するのもいい、しかし、この演者この演目と特別な何かを共有したい、という志向は、これまでになく強いのではないだろうか。その観客の欲望にこの数年、もっとも忠実に応えてきたのが、志の輔、昇太であり、談春、喬太郎なのだろう。
 そこで、たい平である。実際の高座を観ればわかることだが、たい平の現代性はいま挙げた噺家たちにけっしてひけを取るものではない。問題は、「じゃあ、たい平を年四回観るとして、どこで何を観る?」という話なのである。そこんとこのイメージが、どうもはっきりしない。たい平がいま、どんな噺、どんな語りで勝負しようと思っているのかが、いま、私にはうまく受け取れないでいるのだ。
 もちろん、そんな寝言を言う前に、とにかく観りゃあいい、まず観た上で客(すなわち私)がてめえで考えればいいことではある。そうなんだけれど、そこで最初の愚痴に戻る。観客もまた時間ビンボーなのだ。
 枕などで当代の時事をネタにさせたら、たい平の達者さは昇太と並ぶ。そのセンスが、もう少し落語会の企画にあらわれたら、もっとたい平を観る機会が増えるのではないか。そんなことを考えているうちに、住宅街のただなかに、井心亭の黄色い灯りが見えてきた。

 開口一番は市丸。市馬の弟子だというが、とにかく舌が回らない。回らないだけでなく、途中で諦めてしまったりもする。出来ないのは仕方ないけど、投げやりになっちゃいけません。好感が持てませんでした。

 つづいて出てきたたい平、市丸を連れて旅(地方への営業)に出た時の失敗譚から、寄席で起こった前座のしくじり話を幾つか。たい平一流のフォローでもあろう、客席も大いにほぐれる。
 で、「たがや」に。なんといっても今日のたい平の「たがや」で一番印象に残ったのは、誰も死なないこと。おそらくたい平は、この噺で横暴な武士とはいえ、次々と人が斬り殺されていくのに強い抵抗を感じたのだと思う。真面目なひとだ。そこで、たが屋が武士を峯打ちで倒したりする新工夫の一席となったのだろう。そのことでかえって秋葉原の連続殺人事件などが重なり合う。噺にプラスの影響を与えているかどうかはともかく、たい平の現代性の鋭さのあらわれだと感じた。
 もうひとつ、いかにもたい平、と思ったのは、最前列のお兄ちゃんが体を大きく揺らして、一目でわかる爆睡状態だったのだが、それについ気をとられたのか、橋の欄干のくだりが一瞬飛んでしまったのである。そこからが流石たい平で、橋の話から、落語家の住まい、時節柄お中元をもって行ったりしますが、と振って、円蔵、談志、そして根岸の三平宅にそれぞれ中元を届けたときのエピソードを語ったのだが、これが抜群に面白い。大いに盛り上げて、再び噺に。あれは、最前列の兄ちゃんの眠気を払う意図もあったのでは、と睨んでいるのですが、どうでしょうか。

 休憩を挟んで、愛楽。おお、あんた、「ヨタロー」に出てた人だよね。「円楽ヤングバンブーズ」、面白くなかったなあ、凄く痩せたんじゃない? などと懐かしい気持ちで見るが、二十年前の午後のワイドショーってこんな感じだったなあ、というようなギャグの連発。地方のおばちゃん客を前にした小朝をもっと泥臭くした感じ、といえばおわかりでしょうか。それでもキャリアというものは馬鹿に出来ず、ここ井心亭でも妙齢のおばさまたちには大受けでした。

 そして、トリは「薮入り」。七月は薮入りの季節だとかで、父親でもあるたい平の思いの籠もる一席。なのですが、ここでも、枕で大真面目に教育問題を語ってしまうほどの熱さが若干裏目に出たか、もうひとつ弾けず。私、この「薮入り」の父親って、人はいいけれど頑固なくせに調子にのりやすいという、ちょっと両極端に触れやすい、つまりは変な人だと思うんですね。その激しいブレを、おかみさんが冷静に突っ込む、というのが基本構造で、私が聴いた中では、先代金馬や円楽のように理屈っぽいところもある演者がこの噺を得意としていたのは、理屈(のチグハグさ)と情をメリハリ豊かに往復することに成功していたからだと思うのです。
 ただ、亀ちゃんの好物をずらりと並べ、「そんなにいっぺんに食べられるわけないだろ」とおかみさんにたしなめられた父親が、「食えるわけねえけどよ、子供ってのはな、『ああ、自分の好物を覚えていてくれたんだ、忘れてなかったんだ』と思うもんなんだよ」と反論するところ、ちょっとグッと来ました。そして、いよいよ帰って来た亀ちゃん、自分のお小遣いから、親の好物である金つばを買ってくる。こういう捉まえ方、たい平はうまいね。
 テレビ出演で認知を高めるのも大事なことだと思いますが、「いまのたい平はこれだ!」と打って出るようなスペシャルな会がやっぱり観たい。いまはそういう時期なのではないか、と思います。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ