落語雑録2008


口切りは三三の趣味全開


7月17日 銀座・教文館ウェンライトホール「大銀座落語祭2008 柳家三三の世界」

三遊亭歌ぶと「転失気」
柳家三三「加賀の千代」○
宝井琴柳「大瀬半五郎」○+
宝井琴調「寛永三馬術より曲垣平九郎」○+
柳家三三「魚屋本多」○++
主催:大銀座落語祭実行委員会 全席指定1200円

 この第五回をもって、大銀座落語祭もおしまいだという。この五年間、七月というと、番組えらび、日程のやりくり、切符の入手に悩まされたものだが、それも今年限り。まずは寂しい報せではある。
 といっても、良くも悪くも、春風亭小朝という個人の発意に全てがかかっていたこの大銀座、どこまでも続いていける仕組みにはなっていなかっただろうことは、観客席からもうかがえた。そもそも料金が安すぎる。顔つけが豪華かつ乱暴すぎる。第二回からは上方落語まで巻き込んでの大盤振る舞いで、様々な意味でのかかりが嵩んだだろうことも推測できる。しかし、こうした大胆でざっくりした番組作りが大銀座の魅力でもあったし、プロデューサー小朝師の個性でもあったのだから、それを抜きにして、もっと手堅い運営を、というのも結局はないものねだりなのかも知れなくて、果たした役割の大きさを、いまは語る時期なのであろう。
 というか、その前に、今年の感想を述べなくてはなりません(もはや九月も半ばで、随分遅ればせながら)。
 なんと五日間にもわたった今年の大銀座、私のスタート地点は教文館から。「大好きな講釈の先生を迎えて、三三大張り切り」という展開を期待し、「柳家三三の世界」に足を運ぶ。

 教文館ウェンライトホールは、私は初めて。天井低めのこじんまりとした会場で、ああ、大銀座ってこんな感じだよな、と思い出されてくる。開口一番は、三遊亭歌武蔵師匠の弟子で、歌ぶと。家人は何度か聴いて、結構気に入っている前座の一人。
 歌ぶとの「転失気」は、まず和尚さんが高慢ちきとされていて(この和尚も小坊主もどうも坊主らしくないのは気になった)、“転失気”を借りに行く門前の花屋さん、ついで下駄屋のおじさんは“物知り”となっているのに興味を覚える。いや、物知りの花屋さん、下駄屋さんがいても別に変でも何でもないといえばその通りですが、ふたり揃うとちょっとおかしい。で、花屋も下駄屋も申し合わせたように、転失気が二つあったのだが無くなってしまった、という。この「二つ」というのも、私の同じツボを刺激するのです。なんで町内の物知りが花屋と下駄屋なんだ、どうして揃いも揃って「二つ」なのか、という点に、笑いにもつながりうるムズムズしたものを感じるのだ。
 仕草で面白かったのは、花屋が、仕草で丸に三角、四角を描き、転失気を表すところ。師匠、歌武蔵の姿が思い浮かびました。

 続いて、三三「加賀の千代」。何でもあけすけに話してしまう男と、それをかわいがる隠居という取り合わせのせいなのか、なんとなく「熊の皮」の遊雀を連想した。

 琴柳は二回目。いずれも三三の会のゲストとしてだが、ちょっと苦しげにも思える声のさびが、ずっと聴いていると心地良くなってくる。三三に「三方ヶ原軍記」を教えたそうな。
「大瀬半太郎」は次郎長外伝のひとつで、半太郎が兄を陥れた情婦とやり手婆を惨殺する。あれよあれよという間にすとんと話が終わる、続き物といってもたぶん続きを聞く機会は滅多にないという、このエンディングに漂う味わいをどう捉えるかが、現在ただいま講釈を聴く際のポイントのひとつではないかと思ったりした。

 お後の琴調は、琴柳よりは少し若めで、総髪風にうしろで髪を束ねている。枕で、ある日、師匠の宝井馬琴から「これから客人が来るが、どなたがお出でになったかけっして口外してはならんぞ」と言い渡され、誰が来るかと思っていると、志ん朝がおしのびで稽古にやってきたというエピソードを披露。また、「名人上手と申しますが、若いうちに誰からも『将来は名人になる』などと言われなかった人が、案外、名人になったりするそうです。そこにいくと、私なんぞは立派に将来の名人の資格がある」と笑わせ、「そのへん、三三さんはちょっと心配ですが……」と付け加えたのもなかなか面白かった。
「曲垣平九郎」は乗馬の名人の話。三代将軍家光のきまぐれで、愛宕神社の長い石段を馬で駆け上がり、梅枝を取って来いと命じられた殿様たち、家臣の中でも一番の馬の上手を繰り出すが次々と失敗してしまう。そこに丸亀藩家臣、間垣平九郎が名乗りを挙げて、という一席。枕同様、楽しく聴きました。

 さて、トリはもちろん三三。「マイ釈台」を前に語った「魚屋本多」は、魚屋宗太郎が一休みの際、陣中用の水のみで酒を飲むところから始まる。この様子を目に留めた本多隼人正、なぜか顔色を変えて、魚屋を屋敷うちに招き入れて……。修羅場の語りも入り、親子涙の対面もありというサービスたっぷりの一席で、語っている三三も大変なノリノリでございました。
 大銀座で、こうした趣味丸出しの会をやらせてもらえるあたりに、三三の今の置かれている位置(というか、小朝プロデューサーの落語界地図というべきか)も垣間見えるのが、大銀座の大銀座たるところ。それ以上に私が感じたのは、趣味全開の会でありながらお客も大満足の一夜に仕立てる三三のプロデュース力というやつで、そこまで含めての小朝の陰謀なのか、と勘ぐれなくもない。今年も楽しめそうです、大銀座。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ