落語雑録2008


松喬ひらりと体をかわして


7月18日 銀座・博品館劇場「大銀座落語祭2008 立川談春と上方落語 その2」

立川こはる「小町」
笑福亭三喬「まんじゅうこわい」
立川談春「三軒長屋 上」○
笑福亭松喬「首提灯」○
立川談春「三軒長屋 下」
主催:大銀座落語祭実行委員会 全席指定1500円

 乱暴な言い方になるが、大銀座において、談春はずっと刺客的な起用をされてきたように思う。ことに第二回以降、上方勢を招いての会のなかほどで、「包丁」や「小猿七之助」を気負いもなく演ってのける談春の存在が、その番組をぐっと緊張したものにしたことは間違いない。そして、それはプロデューサーの狙いでもあっただろう。今回はいわばその集大成ともいえる。初日、二日目と染丸、松喬を迎えて、しかも二席づつ、トリも引き受けるのだから、贅沢というか、いろいろな意味で相当に過酷な企画だ。しかも四日目、楽日には今度は喬太郎がまったく同様の企画を任されている。これまた、どうにもあからさまな過酷さである。
 と、ここまで荷物が無造作に載せられると、観客であるこちらが受けるのも、お祭りのスペシャル感や高揚感とは別の、何かため息でもつきたいような重苦しさだ。楽しいのか、この番組、という不安が、ふと胸に去来するのである。ま、だったらごちゃごちゃ言わずに観に来るな、というのもごもっともではありますが、談春、なに演るか気になるじゃん。松喬も観たいし。

 開口一番はこはる「小町」だったけど、噺はともかく、出てくると会場が明るい空気になっていい。こはる自身はそれほど明るいという感じの芸人じゃないと思うけど、前に出て行こうという姿勢が感じられて、風通しがいいのだ。

 つづいて、三喬。なんだけど、その三喬が出る前に、高座返しに出て来た太った前座、着物がぶかぶかというのか、ぐずぐずの着付けで、なんだか場末の温泉の泊り客みたい。つい目で追ってしまいました。
 さて、三喬「まんじゅうこわい」ですが、なんだか優しいタッチで、ふだん聴く「まんじゅうこわい」との違いが興味深かった。まず、まんじゅうを怖がる三っつあんこと、佐藤三太郎さんが相当に弱弱しい人物なのである。「万物の霊長」だの、蛇は鉢巻にする、蟻も蜘蛛も飯にかけて食う、なんて気炎はまるで上げない。ただただ自分がまんじゅうを恐れていることをぼそぼそと語り、青ざめて家に帰っていく。その様子が真に迫っているものだから、いたずらで三っつあんの家にまんじゅうを放り込もうという連中も、かなりシリアスな効果を期待し、かつ心配もする。「これから起きることはほんまもんやで」とスリルを確認し、まんじゅうを投げ込んで、三っつあんが静かになると、「おい、てんご(悪戯、悪ふざけ)するもんやないな、大事な友だち一人殺してもうたがな」と言い合う。三っつあんも三っつあんで、「いま食べたら怒りよるやろな」と様子をうかがいつつ、ひとつひとつ丁寧に食べていくのだ。とにかく口に詰め込んで、悪戯連中に食わせまいとまんじゅうに唾まで吐きかける東京落語でお馴染みの被害者=加害者とはずいぶん違う。これは演者、三喬のキャラクターによるものなのかどうか、そこまではしかとはわからず。今後三喬を観るときの課題といたしましょう。

 さて、お目当て。「お前の鼻っ柱をへし折ってやるぞその二、へようこそ」と口を開く。「なんで俺と喬太郎君だけ二日連続二席ずつでしかもトリなんですか。なぜ二人並べたがるのか。それに喬太郎くんなんて今日独演会ですよ。どうなってるんですか。いったい、誰が考えたことなんでしょう。私の場合、」と含み笑いをして「案外、私の身内かもしれません」。大受けである。
 で、演目は「三軒長屋」。二席で上下に分けるのである。ハイライトはやはり前半の喧嘩で、談春の若い衆は馬鹿馬鹿しくて、威勢が良くて、やっぱり面白い。とはいえ、実は私、「三軒長屋」を上下で分ける上演形式はあまり得意ではない。登場人物もたくさん、見せ場も多いのだけど、物語的には上下に割るような必要はあまり感じられない。だって、つまるところはアイデア・ストーリーでしょ、この噺。上下にすると、たとえば上のラストに来る喧嘩の場面などが、たっぷり出来るというメリットもあるだろうが、やっぱりこの噺、一気に語ってもらった方が、なんというか落語らしい感じが、私はするのである。

 休憩を挟んで、松喬。枕はサミットで厳戒態勢の北海道で落語会に呼ばれた話。リラックスした感じの展開で、楽しく聴く。
 で、本編はというと、上燗屋という屋台の飲み屋が舞台で、そこにすでに下地の出来上がった酔っ払いが顔を突き出すところから噺の方の幕開き。酒の肴をあれこれいじりながら、チビチビと酒を飲んだ酔漢、いざお勘定という段になって細かいのがない。ああ、踏み倒す噺かと思いきや、屋台の近くに露天の道具屋が出ていて、そこで何か買ってお金を崩すというのである。で、今度は道具屋をいらう。この酔漢、偉いのは、結局、道具屋では仕込み杖を買い、上燗屋にもちゃんと支払いを済ませるところ。こういう、筋目の細かさがなんとなく面白い。
 で、男が家に帰って眠ってしまってから、噺は思いがけないほうに転がっていく。夜も更けて、そこに泥棒がやってくる。酔漢、ここぞと買いたての仕込み杖を抜き、「あ、あああ」と言いながら待ち構え、泥棒の首をすぱんと斬ってしまうのである(!)。びっくりした泥棒、外に飛び出すと、近所で火事。みなが提灯を持って駆け出す中、泥棒は自分の首を前にかざして、「はい、ごめんよ、ごめんよ」。
 つい最後まで筋を書いてしまいましたが、これ、「首提灯」なんですね。途中まで聴いていて、「なんだろう、『上燗屋』とかそんな題の噺なんかな。そうだとすると、えらい軽い噺をかけたなー」とか思っていたのですが、上方ではこれが「首提灯」。ツイストの効いた展開ではあります。
 今日の松喬は割とあっさり、相撲でいうなら、立会いちょいと体をかわして、やや珍し目の技(東京の観客には)を披露した、という感じでした。それはそれでいいんですが、お祭りらしいスペシャル感はなかった。しかし、松喬からすると、談春はかなり若いしふだんに交流もない、特別に意識して高座に上がるということもなかったのも無理はない、ともいえる。でも、ちょっといなされたみたいな感じは、残ったなあ。

 さて、トリはもちろん談春「三軒長屋」をサゲまで一気。鳶の頭のおかみさんは大変にヒステリー的。人の話を聞いていない剣術の先生がいい味でした。
 せっかくの談春vs上方落語なんだから、両者がしっかりと組み合えるようなセッティングだったらもっと良かったのに、というのがやはり正直な感想。ちなみに前日は染二「皿屋敷」、染丸「寝床」で、談春は「慶安太平記」だったそうです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ