落語雑録2008


福笑の周到、喬太郎の純情


7月20日 銀座・博品館劇場「大銀座落語祭2008 柳家喬太郎と上方落語その1」

立川こはる「真田小僧」○+
笑福亭たま「胎児」○+
柳家喬太郎「ほんとのこと言うと」
笑福亭福笑「絶体絶命」○+
柳家喬太郎「純情日記横浜篇」○+
主催:大銀座落語祭実行委員会 全席指定1500円

 いよいよやってきました喬太郎が上方から強力な刺客を迎える2デイズ。
 まずは前座でこはる。これが実に活き活きした、いい「真田小僧」なんだ。やたらに気を持たせて話を引っ張る息子に、男が思わずこぶしを握りしめつつ、脇を向くあたりの殺気と間抜けさ、お、談春直伝と言いたくなりました。

 つづいて噂はさんざん聞いていたたま登場。京大卒、奇想天外な新作派と聞いていたが、まず耳を奪われたのはその第一声だった。「えー」と口を開いたその声のトーンが、甲高くて鼻に抜ける、まごうかたなきアホ声なのである。
 名人、古今亭志ん生が弟子たちに稽古をつけるとき、この第一声のことをうるさく言ったという。寝ている客が目を覚ますように、とか、何が起きたかとこっちを見てもらえるように、とか、その都度、いろいろな表現をしたそうだけど、私は今日のたまを聴いて、大事なのはアホ声なのだ、と思い至った。たった一声で客を武装解除させる声、というものがある。典型的には昇太、白鳥の新作二巨頭を思い浮かべればいいか。円丈や枝雀のハイトーンも思い浮かぶ。たまの声もまさにそうで、高座と客の間にある緊張を取り払い、これからなんだか馬鹿馬鹿しいことが起きそうだぞ、という期待を漂わせるのだ。
 加えて、アホ声はお客を武装解除させると同時に、演者も武装解除を余儀なくさせる。こんなアホな声を出しておいて、今さら高座で気取ってもしょうがない。演者は裸になって、客席に分け入っていくしかない。どんなアホなことを言っても平気なのだ、というハラが決まる。たまはその点も見事なもんで、「すごいですね、東京の前座さんは。あれだけ早く喋っても、ちょっとも噛まないんですね。私なんか噛みまくりですからね」と話す内容もじゅうぶんアホらしく、場を大いに緩ませた。
 そのあと、ショート落語と称して、自作の小噺をいくつか。銃撃戦、健康飲料、ドリアンなどなどタイトルを書き連ねても何も伝わらないだろうが、なるほど、今風のテレビ芸人たちが披露する極短コントの味わいもある。五本ほど畳み掛けていくところが物惜しみしない感じで、いい。なにしろたまを観るのは初めてなので、このショート落語、手持ちが何本あるのか知らないが、掛け捨ても含め、数あるぞと思わせるのは大事なポイントだと思う。
 さて、本編はというと、妊婦のおなかのなかの胎児の会話、という、相当にキバツな設定。途中、あっと驚く体技も炸裂、アイデアフルな一席だった。

 続いて、喬太郎。「小朝は何を考えてるんでしょうか」と笑顔でボヤキ。SWAで作った羽織のしつけをこはるちゃんに取ってもらった、というややセクハラネタを披露したりして、客席を沸かせますが、昨日の昼に独演会があり、浅草演芸ホールに出演、鈴本のトリをつとめてこちらに回るというハード・スケジュールで、アクの強い上方勢相手に二席は、こりゃツラいぜ。で、一席目は「ほんとのこと言うと」。生で聴くのは久しぶりですが、喬太郎らしくデフォルメされた現代家族(やや90年代風)が演じる残酷なホームドラマ。喬太郎としては、観客の性向、ニーズをつかまえるのに苦労したのかな、という印象を受けました。

 休憩を挟んで、これも逸話、伝説はよく耳にしていた福笑。山本モナや阪神岡田監督をサカナに、何だか知らんが危険人物であることは間違いないと感じさせる枕に続いて、本編「絶体絶命」へ。
 この噺がまた反則スレスレで、発端だけ発表しますと、トイレに行きたい、それも猛烈に、という女性を延々と描く一席なのでありました。舞台はガソリンスタンドで、悪気があるのかないのか、さっぱり意の通じないおっさんが延々と延々と延々と女性を翻弄し続ける。面白いか、といえば、めちゃくちゃ可笑しいんですけどね。ふと後から考えてみると、「あれは本当にありなんだろうか」という疑問が湧いてくる。少なくとも、いま、これを書いている私には、やっぱり何かをはみだしているんじゃないか、と思えるのですよ。
 まず笑えたら何でもいい、面白かったらそれでいい、というアモラルを含んだ正義が、落語という場にはある。その上で、ガソリンスタンドのおっちゃんたちは、無恥で鈍感ではあっても下品ないたぶりをするわけではなく、基本的には無邪気である、という構図が作られてもいる。だから、噺を聴いている間は、「無茶するなあ」と思いつつ爆笑に次ぐ爆笑が客席を包む。しかし、そうした構図を作り上げた福笑はぜんぜん無邪気ではない。周到に仕掛けられた反則技なのだ。
 この噺、たぶん東京の噺家には出来ないだろう。演れば出来る、作ろうと思えば作れるという声もあろうが、私は無理だと思う。作ったとしても、もっと神経の尖った、一部の演者と客にだけ強く反応する噺になってしまうのではないか。この噺に潜む、巧まれた無恥を作り出す鈍角の神経の使い方は、良くも悪くもやっぱり上方のものだ。もっと乱暴に言うなら、これだけ暴力的な設定で、満場の客をからっと引っくり返す演者も作品も、人権以前の分厚い文化を持つ(もっと詳しく乱暴に言えば、人権以後の文化よりも人権以前の文化の比重が、東京よりもずっと重い)上方からしか生まれまい。こんなのを相手にどうするんだ、喬太郎。

 という不安と期待を背負って、再び喬太郎。「強烈でした」と一言。福笑は「君が上がりにくいようにしてくるわ」と言って高座に出て行った、とか。いやー、試練ですねえ。
 若き頃、銀座でバイトしていたエピソードを挟んで、「黄金餅」の言い立てとくれば、そう、「純情日記横浜篇」の幕開きである。
 CD化されていることもあり、聴き慣れたつもりのこの噺で、私は意外なほどグッと来てしまった。それは主人公が落語家に入門した友人、梶川を訪ね、デートのアドバイスを受ける場面である。この段階で、主人公はまだ女の子をデートにも誘っていない、物語においては前段、イントロといって構わない部分だ。ではいったい何にそんなに感動したのか、といえば、梶川が主人公に与えた一言であった。
 梶川はあれこれ無駄としか思われないようなアドバイスをした後、主人公に「よっ、アンチャン。当たってくだけろ、よ。バーンと当たって、粉々に砕けちまえ」と言う。まだフラれると決まったわけじゃないのにひどいな、と文句を言う主人公に、「いーや、アンチャンはきっとフラれる。俺はあえてお前をアンチャンと呼ぶ。砕けたら、かけらは拾ってやるよ」と。
 梶川は主人公の同級生だが、もう落語家に入門を決め、落語家としての生活を始めている。そこに彼女をどうデートに誘ったらいいか、尋ねに来る主人公。そこには、ある意味、無様で力もなくて、自分のこともまるでわかっていなくて、したがって女の子にもモテそうもない青年がいる。主人公はきっとこの恋によって傷を負うだろう、そのことも、梶川にはわかっている。主人公は、もう梶川が置いてきた、立ち去った時間の中にいるからだ。
 そして離れてみたとき、無様さも力のなさも、やがて負うに違いない傷も、取り戻しようのない時間であり、かけがえのないものだったと知る。おそらく梶川には、この情けない主人公が眩しく見えていたに違いない。乱暴な言葉の背後にある梶川の口調、表情が、意外なほど柔らかく、優しいのはそのためだ。このあと、梶川は噺に登場しない。しかし、私にとっては、この梶川こそが、今回の「純情日記横浜篇」全篇を支えるほどの存在感を持っているように感じられた。
 喬太郎は一時、この「純情日記横浜篇」を封印すると言っていたことがある。大学時代に作った噺を、今の自分が演ってどれほどの意味があるのか、という趣旨の発言もしていたはずだ。それが齢四十を超えて、再びこの噺を取り上げたのは、まさにこの梶川の視点で、作者であり演者である喬太郎がこの噺と改めて向き合えたからではないだろうか。
 優しい噺なんだ、「純情日記横浜篇」は。そう初めて思った私も四十近い。海に向かって目をつぶる主人公に、終演後、頭を下げたまま客を送り出す喬太郎に、こっそり目の端をぬぐった。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ