落語雑録2008


恐るべし米朝システム


7月20日 銀座・JUJIYAホール「大銀座落語祭2008 米朝イズムの会」

桂吉坊「まめだ」○+
桂米二「けんげしゃ茶屋」○+
桂小米「口合小町」
桂宗助「足あがり」○+
桂千朝「はてなの茶碗」
主催:大銀座落語祭実行委員会 全席指定1200円


連日、実質上の米朝一門会。今日もお囃子隊は大音量である。開口一番は吉坊。雑誌「論座」で芸界の大御所への連続インタビューを連載していた吉坊、「年配の方ばっかりなんで、連載がまとまる前にどなたか亡くなられるかもしれんなあ、と心配していたんですが、この前、編集の方からお電話があって、『すみません、雑誌がなくなるんです』。お前かい!」という枕から、「まめだ」に。
 大部屋役者、右三郎が家に帰る途中、さした傘が急に重くなる。ははあ、豆狸が悪さしよるな、と勘付いた右三郎、得意のトンボを切ると、傘の上にいた黒いものが地面に叩きつけられ、走って逃げていった。さて、この右三郎の母親は三津寺の境内でびっくり膏という、貝に入った薬を商っていたが、ある日、勘定が一銭だけ足りない。かわりに、銭を入れる箱に銀杏の葉が一枚。おかしな話や、と首をひねる母に、右三郎は一銭くらいええやないか、と飯を食って寝てしまう。また次の日も勘定が一銭足りずに銀杏の葉、その次の日も、とおかしなことが続いていたのだが……。
 三田純市の手による新作だそうだが、民話的でちょっと残酷で、私が考えるところのいかにも「米朝ごのみ」な噺だ。つまり、ラストがきれい風に演出されているため、一見、いい噺、胸を打つ噺らしく見えるかもしれないが、結局は一種のナンセンス噺、むしろ人生の不条理、人(というか狸)の運命を軽くお茶にした噺であって、その意味では、「除夜の雪」だってそうだし、「たちきり」だって多分そうなのだと思う。この「ええ噺にみせて実はナンセンス、だけどうかうかすると感動的に思えてしまったりもする」というところに、米朝の落語観、人生観の辛さが垣間見える(言い過ぎか? まあ、いいや)。結局、この「まめだ」、その本質はナンセンス噺なのでは、ということが言いたいのでした。
 今日の吉坊はまさしく正調米潮流。繰り返しで笑わせて、最後はしめるだけしめる。こーゆー噺をもっともらしく出来るのはひとの悪い証拠、そこがまさに米朝イズムなのであった。

 つづいて米二。この「けんげしゃ茶屋」というのも凄まじい噺で、にこりともせんと人が目を回すような悪ふざけが何より好きという旦那(村上の旦さん、またの名をババの旦さん)が、大晦日、慌しい店にも家にも居てられず町をうろつく。で、又兵衛さんと出くわして、思いついたのが翌日、元旦の悪戯の趣向。自分が店を持たせた女、国鶴のところに行って、さんざん縁起の悪いことを並べ立てようというのだ。この国鶴ときたら、本人も両親もいたってのけんげしゃ、つまりは験担ぎ。そこで新年早々、葬礼の行列を仕立てて、店に上げてしまおうというのだから、タチが悪い。
 この噺、二重三重にタチが悪いのは、国鶴からしてみれば村上の旦さんはパトロン、逆らうことが出来ないのはもちろんとして、村上の旦さんは国鶴が嫌がるから面白いのであって、国鶴サイドがこうした悪戯に馴れて平気になってしまったり(あるいは、内心はともかく表面は平然と振舞ったり)、上得意だからといってあくまでも我慢するようでは、たぶん面白くないのである。その嫌がりようにも、旦那が飽きてしまえばそれっきりなのだから、実に難しい。きっとこういうものを文化というのだろう。こうした「文化」に関しては、やっぱり上方は先進地域なんだなあ、と思い知らされる一席。
 米二は、この演りようによっては嫌みにもなろう噺を、スマートにまとめた。米二個人の力量と精進もあるだろうが、昨日から続けて米朝イズム漬けにされている私としては、来る弟子来る弟子(しかも孫弟子に至るまで!)、吾が落語観をびしっと注入し続ける米朝システムの強力さに、ちょっとめまいを覚える。
 この噺を聴いていると、村上の旦さんが、生きていて面白いのか面白くないのかよくわからなくなってくるとなお面白いのではないか、と思った。で、きっと、生きてて面白くなさそうに見えれば見えるほど、こういうおっさんは人生を楽しんでるに違いない。周りの人はお気の毒、というやつですが。

 さて、えらいおじいちゃんが出てきたな、と思ったが、桂小米、まだ六十前だという。喉を痛めた、といって紙コップを前に置いての一席。
「口合小町」、東京では「洒落小町」として掛けている演者もあるそうですが、私は未見。夫婦喧嘩の絶えない家、亭主は家に帰らず外を遊び歩いていて、おかみさんは始終怒ってばかり。そこを訪ねた甚兵衛さんがおかみさんに、あなたが怒ってばかりなのも良くない、なんぞ歌でも歌って、亭主を喜ばせろとアドバイス。すると、おかみさん、自分は口合、すなわち地口、ダジャレが得意だと言い出して……。
 声の調子が悪い、というのもあるでしょうが、古い地口がどんどん飛び出すというネタのせいもあって(その旨、演者も枕で警告されていましたが)、正直、よくわからず。ぽかーんとして聞いてしまいました。

「楽しい楽しい休憩時間が終わりまして」と口を切ったのは宗助。米朝最後の直弟子だそうで、97年にはNHKの新人演芸コンクールで大賞も取っている四十四歳。東京でまさに売り出しの喬太郎らとほぼ同世代にあたる。さすがに押し出しも十分、噺もうまい。東京でいうと、扇遊あたりを思い浮かべます。というか、米朝一門には扇遊的なポジションのプレイヤーがちょっと多過ぎるのではないか、と思えるほど。
「足あがり」、私ははじめて。旦那に隠れて派手な遊びをしている番頭、というテーマは「百年目」にも通じますが、こっちの方がずっとあっさり番頭が破滅します。番頭の遊びの豪奢さ、気前の良さと、そのあっさりした破滅のコントラストが、噺を聴き終えてから時間差で印象に残るという一席かと(あるいは私が鈍いだけか)。

 トリはお目当てでもある千朝。淡々と語る枕を見ながら、西洋のインテリ殺人鬼みたいな顔だなあ、と思う。何席か聴いただけですが、千朝にはコッテリ千朝とアッサリ千朝がいるように思えて、私の好みは昨年の「猫の忠信」のようなアサウマ千朝。その後聴いた「口入屋」はコッテリ千朝で、今回の「はてなの茶碗」はさらにコテコテ千朝でした。なんだろう、間が長過ぎて、ことに大坂もんの油屋さんがピンと来ない。正直、演出意図をはかりかねました。
 しかし、もともと若き日には「米朝のコピー」と言われたこともあった、と何かで読んだりすると、いまのコッテリ路線もある程度は避けられない道なのかなあ、とも。それだけ(我々のいうところの)「米朝システム」が強力過ぎて、その磁場から抜けるのにはやや強引とも映るような試行錯誤が不可避なのかもしれん、とも考えるのであります。でも、今日の「はてなの茶碗」までいくと、率直に言って、ちょっと変。次を楽しみにします。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ