落語雑録2008


雀松が受け継いだもの


7月19日 銀座・JUJIYAホール「大銀座落語祭2008 東京で聴けない噺」

林家市楼「軽業」
桂吉坊「祝いの壺」○+
桂雀喜「軽石屁」○
月亭八天「鬼の面」○++
桂雀松「茶漬えんま」○++
主催:大銀座落語祭実行委員会 全席指定1200円

 大ざっぱにいって、上方落語には五つの系統がある。松鶴を頂点とする笑福亭、米朝、文枝、春團治をそれぞれ頂く桂、そして染丸をはじめとする林家。このうち私が一番馴染みがあるのは、米朝、枝雀、ざこば、吉朝、雀々、吉弥、吉坊と並ぶ米朝一門なのだが、何故かこの大銀座では一門の番組を観たことがなかった。それが今日、明日と米朝一門ばっかりの会がつづく。このあと、雀三郎、雀々も待っている。あまり意識してなかったけど、かなり米朝一門づけの大銀座だったんだなあ。
 JUJIYAホールも久しぶり。そもそも大銀座でしか来ることはないけれど、おそらく第一回、文ちゃんの「らくだ」を初めて聴いて腰を抜かした(少しオーバー)時以来ではないかしら。相変わらず狭い会場だが、脇に上方の誇る鳴り物一座が控えている気配が濃厚に漂ってきて、我々は早くもさりげなく耳をかばって開演に備えた。そして、その予想は間違っていなかったのである。
 たとえばいわと寄席で吉坊の会などに行かれた方なら良くご存知だと思うが、米朝一門のお囃子隊ときたら、とまれかくまれその音量が尋常ではない。また会場が広かろうが狭かろうが一切考慮しない完全燃焼型、自己陶酔型の演奏スタイルもまた、フツーではないのである。一番太鼓から開演、出囃子に至るまで期待(?)どおりのガンガンぶりで、我々の周りでもギョッとした顔で耳に手を当てていた人が少なからずあった。
 気の毒なのは、開口一番、よりにもよってお祭りの見世物小屋の噺「軽業」をつとめた林家市楼くん。だいたい他門なのに。でっぷりして押し出しのいい若手ではあったが、なにしろお囃子隊がハリキリ過ぎなので呼び声のくだりなどほとんど聞き取れん。しかしこの噺、騙されても騙されても次の見世物を見たがる喜六も物好きだが、クールを装いつつしっかり金を払って自分も覗き込む清やんもけっして嫌いな方ではないのがおかしい。

 つづいて吉坊。「この噺は、おそらく唯一、おんなし噺で上方のほうが品のええ噺やと思いますわ」といってはじめた「祝いの壺」。東京では、そう「肥がめ」だ。なじみの女がお茶屋を開いておかみにおさまった。顔を出して祝い酒でもご馳走になりたいが、さて、先立つものがない。何か格安の祝いの品はないか、と古道具屋をのぞいたところ……という噺で、そもそもお茶屋の店開きの祝いに行く、というあたりで、同じ金のない男衆でも、「肥がめ」よりもワン・クラス上、という感じがする。
 また面白いのがこの「壺」の由来で、ある家の主が高熱で臥せっていたところ、まじない師に見てもらうと、庭の隅に便所を新しく立てて、そこで小便をすれば熱が体内から出て行く、という卦が出る。そこでやってみると、ちょろと一筋出た小便、主はたちどころに快癒してしまった。壺に真っ黒な染みが残って、これが熱の正体だという。病が治れば便所を取り壊して、行き場がないのはこの壺。きれいに洗って、染みだけは取れないがきれいなもんや、良かったら持っていきー、というわけ。「まんじゅうこわい」もそうですけど、こーゆー民俗学的な因縁譚、なかなかよろしいな。稽古をつけた米朝も、「そんな噺あったなあ」と言い、「こんなしょうもない噺、習おてどないすんねん」と述べたという一席、大変に結構でした。

 雀喜「軽石屁」(すごいタイトルだ)は、旅の噺。旅は道連れ、二人道中だが、足が痛いと泣き言を言う男、茶屋で休ませてもらったはいいが、もう一人の男に出し抜かれ、お茶代のみならず、男が乗っていってしまった駕籠の代金まで払わされる羽目に。悔しくて足を引きずり引きずり歩いていくと、近道をして駕籠よりも早く次の茶店に。そこで男が思いついたのは、名産の軽石を砕いてお茶に混ぜて飲ませること。軽石を水に入れると大量の泡が出る。それが腹の中に溜まるとどうなるか――、細工は流々仕上げをごろうじろ、というお話。良かったのは、実に嬉しそうに男のいたずらに加担する茶店の亭主。雀三郎の弟子だという雀喜は体の大きな兄ちゃんで、第一印象はちょっといきり過ぎかなと思ったが、なかなか堅実に、楽しい噺をまとめてくれた。雀喜っていい名前じゃないですか。

 休憩を挟んで、月亭八天。名前のとおり、八方の弟子。「鬼の面」というのがまた変な噺で、田舎から子守りに来ている女の子の日々の楽しみは、お面屋の店先を見ること。子守りをしながら、しょっちゅう店を外から眺めているので、店の主人が尋ねてみると、おかめの面を観に来ているという。田舎に残してきた母親にそっくりだというのだ。毎日来られても迷惑だ、そんなに売れるもんでもないから、このお面はお前にやるから、もう来るなよ、と女の子にお面を渡す主人。女の子は嬉しくて、夜、皆が寝静まると箱を開けてお面を見ていた。それを陰から見ていたのが、いたずら好きの奉公先のあるじ(ええ年してからに)。こっそりおかめを般若と入れ替えて、そのまま忘れてしまった。そうとは知らぬ女の子、突然、般若に変わった面を見て仰天、これは田舎の母に何か起きたのではないかと思い、矢も盾もたまらず、奉公先を抜け出し、暗い夜道をひとり田舎の実家に向かった――。
 このあとも、話は二転三転、意外といえば意外、なんでやねんといえばなんでやねんな展開をするのですが、いかにも「米朝ごのみ」の、民話的要素あり、悪気のない人でなしありの一席。八天、穏やかな角のない芸風で、この噺にはとても合っていました。いや、やっぱり一門、きちんとしてはるわ、と改めて。

 トリは枝雀の三番弟子、雀松。今日は吉坊以外はみな初めて。「この噺、『茶漬けえんま』は、タイトルからして、師匠枝雀の唱えた「笑いは緊張と緩和」理論(略してキンカン理論と我々は呼んでいます)をすでにあらわしているというおはなしで」(閻魔=緊張、茶漬け=緩和というわけね)と口を切った雀松、ある男が目を覚ますと、知らない人の家。見回すと、何かかきこむように食べている人が。「あんた、どなた?」「わし、閻魔」でドカンときて、「え、閻魔さんが、何してますのん?」「茶漬け食うてんのや」で爆笑。早いなあ、展開が。こーゆーのは出し惜しみしない方が面白いですね。
 閻魔が閻魔らしからぬ力の抜けた語りで説明してくれる昨今地獄模様も楽しく、(中村光一の快作『聖☆おにいさん』を連想しました)、途中、懐かしや枝雀師匠の物真似(『代書屋』!)が登場したりするのも嬉しいサービス。でも、物真似の場面以上に、むしろ普通に落語をしている雀松から、私はいっそう強く「枝雀」を感じた。今は亡き師匠のエッセンスをしっかり自分のものにしていて、というと、いかにも言い古された言い方になりますが、枝雀のあの顔あの声あの奇天烈な高座を離れても、なお残る枝雀落語の良さというものがある、それを弟子の雀松が見事に示してくれた、そう思ったのでした。
 この日の雀松は、人の生き死に、退屈な極楽か刺激的な地獄か、といった、一歩間違えば理に落ちてしまう噺を、最終的にはどうでもええやん、そんなの、という感じで、ほわほわと明るく軽く聞かせてくれて、やっぱり落語は演者のものだなあ、と思った次第。あんまり良かったので、あとで枝雀のCDを買ったほどですが、ここだけの話、この日の出来なら、どこか弾まぬCDの枝雀よりも雀松の方がいいと思います。
 というわけで、これまで、上方落語をまとめて聴いてここまで打率の高い会は初めてではないか、と思うくらいの大満足。明日も昼からJUJIYAで米朝一門です。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ