落語雑録2008


つく枝は来年、文三になるそうです


7月19日 銀座みゆき館劇場「大銀座落語祭2008 志らく・白鳥二人会/つく枝・三三二人会」

立川志らく「たまや」ラストだけ観ました
柳家ろべえ「旅行日記」
柳家三三「青菜」
桂つく枝「悋気の独楽」○+
主催:大銀座落語祭実行委員会 全席指定1500円

 ずいぶん遅れて会場に着いたら、案内の人が、どうぞ入ってください、と合図してくれた。好意はありがたいが、どう考えても、扉の中から聴こえてくるのは、志らく「たまや」またの名をシネマ落語「天国から来たチャンピオン」の、それもクライマックスである。大丈夫なのかと思いつつ、客席に入り、すぐに横の壁にへばりついた。
 ところが、みゆき館劇場は、私の予想よりもはるかに小さな会場だった。しかも、扉を開けてすぐ前が舞台というか高座で、志らくが汗びっしょりになって語っているのがどアップで迫ってくる。しまった、と思ったが、その後悔よりも強く、志らくの気合いの入った顔つきに視線が吸い寄せられた。
 噺はいつもの「天チャン」で、私も何度も聴いている。たしかにシネマ落語の名作、志らくの勝負噺といってよい噺だろうが、馴れ過ぎているのか、ときどき妙に散漫な高座に出会うこともある、そんな噺だ。しかし、この日は違った。すでに噺はラストもラスト、一度は死んだ花火職人の魂が、病の床の若旦那の体に入って、もう一度花火作りに取り組む。そして、いよいよ花火大会の日、若旦那も死を迎え、花火職人の魂は再び天に。さあ、どうなる――というまさに大詰めで、志らくは充実した緊張感を保ったまま、一気にサゲまで運んでいった。ほんの数分聴いただけだったが、ここしばらくで私の聴いた志らくのうち、一番いい高座だったのではないか。
 先に来ていたS田さんによると、白鳥の「天使がバスで降りてきた寄席」も大受けだったそうで、そうなると改めて、このみゆき館劇場のこじんまりぶりが気になって、思わず客席を見回してしまう。だって、本当に手狭な小劇場なんだよ。たとえばですね、そうだな、下北沢の「劇」を思い浮かべてください。あれとどっこいどっこいかな。
 言って詮無いことではあるが、一昨年にはやはり白鳥・志らくで少なくとも時事通信ホールだったのだから、今年のこの扱いは、有体にいってちょっと酷いのではと、私などは思ってしまう。白鳥はこのあと博品館で髭男爵などコントの若手たちと組まされた会があるからまだいいけど、志らくに至っては、大銀座はこれでおしまいなのだ。スケジュールとかいろいろな事情があったかも知れんが、これが現在のプロデューサーの評価ということなのだろうか、うーんと唸ってしまいますね。

 さて、第二部の開口一番は、ろべえ。私はろべえも含めて、この会を選んだのである。であるが、今回も、いつもに増してぐだぐだの枕。「いま、水飲んでまして、胸が苦しいんですが」とお客置き去りの第一声につづいて、「私、ほんとはこんな芸風じゃないんです。いまそこで煙草を吸ってたんですけど、まだ時間があると思っていたら、始まるよって言われて、あわててデカビタCを飲んだら炭酸が苦しくって……」って、なんだそりゃ。聴く方が苦しくなってくるよ。さらに、北海道に仕事に行き、時間が空いたので釧路湿原まで出かけた話を、特にオチもなく語って、旅のおうわさに。
 で、噺に入ると、師匠喜多八そっくりになるんですね、これが。ネタも「旅行日記」。私は音源で喜多八のを聴いたことがあったので、ますますそう感じた。語尾がちょっともたつくのを改めたら、なんとなく山上たつひこのマンガ『原色日本行楽図鑑』を思わせる、しみったれたナンセンス感がうまくはまるのではないか。

 つづいてお目当て、三三登場。出てくるなり、「なんですか、今のは」と甥っ子弟子のろべえにお小言(三三と、ろべえの師匠喜多八は兄弟弟子)。枕にオチも何にもない、などとダメ出しして、とどめは「(師匠喜多八の)脱力したとこだけ真似てどうする!」。わあっと受けて、叔父貴貫禄のナイスフォローといったところでした。そして、誰もが感じていたこと、「第一部とはあまりにも空気が違う」と言い、「いま楽屋でつく枝さんが言ってました。『大阪なら会場が違うぜ』って」。客が思っていることをズバリと言う、受ける枕の鉄則です。
 噺のほうは「青菜」つい先日、聴いたばかりなので特筆すべきことはなし。一昨日が良かっただけに、ちょっとお疲れモードではありましたな。

 さて、私ははじめて、つく枝。桂文枝の弟子で、来年、なんと上方落語の大看板、文三を襲名する(!)という四十一歳。師匠文枝の稽古風景を紹介する枕の後、「悋気の独楽」でしたが、これが良かった。
 面白いのは、お店の衆がみんな旦那の味方で、ともすればおかみさん(御寮はん)をいびっているようにも思えるところ。旦那の帰りが遅くてやきもきしているおかみさんの聞こえよがしに、口々に「(旦那は)浅黒おてええ男やから、ご婦人もほっときまへんで」などと言い合うのだから、お前ら、そこまで旦那が好きか、と言いたくなるほどだ。そんなおかみさんの唯一かつ強力な味方が、飯炊きのおたけ。「ゴキブリより丈夫そうな女」と紹介されているように、厚かましく、図太く、おかみさんには平気でべんちゃらを言う、まさに一騎当千のつわものである。
 旦那も旦那で、お妾さんの家に行くにも、丁稚をまこうとしたりはしません。堂々と同行して、小遣い持たせて帰る。このへんもいつも聴く「悋気の独楽」とは違っていて、興味深い。私の思い違いでなければ、今日のつく枝、肝心の独楽を仕込むのを忘れていた(妾の家で丁稚が独楽に目をつけて、もらって帰る、というくだりがすっぽりなかった)ように思うが、特にどうということもなく、全体としては大いに満足。一部と二部のミスマッチも含めて、贅沢といえば贅沢、いかにも大銀座らしい会ではありました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ