落語雑録2008


耳がそば立つ鶴瓶のぼやき


7月21日 銀座・時事通信ホール「大銀座落語祭2008 桂雀三郎の『らくだ』を聴く会」

桂ちょうば「平林」
桂雀五郎「手水廻し」
笑福亭鶴瓶「青木先生」○+
桂雀三郎「らくだ」
主催:大銀座落語祭実行委員会 全席指定1500円

 大銀座もついに最終日。家人は銀座小劇場の好二郎独演会に出掛けたが、私は出来るだけ上方の噺家を、という初志を通して雀三郎に。
 開口一番はざこばの弟子で、ちょうば。今どきのあんちゃん風で、まずはにぎやかに。考えてみれば「平林」、生で聴くのは初めてだ。だんだん字の読み方がトリッキーになっていくのが可笑しい、というそれだけの噺。昇太あたりがアレンジすると、きっと面白くなるんじゃないか。今日のちょうばは、ちょっと長く感じられた。

 続く雀五郎は、やや雨上がり決死隊の宮迫風。甲高い声で、変な間を取る。お噺はお馴染み「手水廻し」。ああ、せっかく今年の大銀座は、ここまで「手水廻し」を聞かないで過ごせたのに。長い頭を振り回すくだりなど、それなりに受けていたようなので仕方ないといえば仕方ありませんが、この噺を聞くとどうにもくたびれる。だいたい、今の観客は田舎の女中が手水とは何かわからない段階で、「あれあれ、ちょうずいうたら、顔洗うに決まってるやないか、アホやなあ」とはおそらく思わないので(すぐわかる人は、きっとこの噺を聞き飽きている人でしょう)、その時点では笑いは生まれない。泊り客のリアクションで工夫するとか、宿の主人と料理人が行き過ぎた対応に出るとかといった、それなりの運びを考える必要があるのでは。長い頭のしぐさや、主従が目を白黒させて手水を飲んでしまう、という可笑しさに頼っているのは、やっぱりちょっとかったるく感じてしまうのです。
 少し言葉を重ねると、工夫、といったのは、何か新しめのくすぐりを入れろ、とか、人物をむやみに掘り下げろ、ということではありません。本当は基本的には何も加えずにこの噺の面白さを引き出すのが最良の道ではある。しかし、それには、かなり噺の根本に立ち戻ったアプローチが必要だろう、それを、工夫、と呼んでみたというわけです。
 今日気づいたのは、この田舎の宿の主従、手水という言葉を知らないばかりか、竹の房楊枝というものも知らないのだ、ということ。だからどうなのか、というところまでは、今日は考えが及ばず。

 さて鶴瓶。「今年で、この大銀座も終わりなんですね。まったく僕らわからないですけど、ずっと続けたらいいのに」と言って少し間を置いて、「多くを語らないんです」とニヤリ。小米朝の米團治襲名に触れて、「おかしな奴ですよ、あの小米朝は。私、上方落語協会の副会長になったんですけど、あいつ、副会長と自分が米團治になるのとがゴッチャになってもうて、俺に『福團治さん』って言いよるんですよ。おかしなやっちゃ、ほんまに。で、そのことを米朝師匠に言うたら、『そら間違うな』。どうなっとるんや、あの家は」。
 ときて、本編はこれまたお馴染み「青木先生」。私の記憶では、最後の“いたずら”も、スルガこと若き日の鶴瓶が考え出すという展開だったように思うが、今日は「そんなには思いつかへん。みんなで考えようや」と振って、クラスメイトのアイデアを採用する、という流れだった。演出の変更だとすれば、このクラス全体が青木先生に真剣に“いたずら”を仕掛けていた感じがよく出ている。スルガたち悪ガキが青木先生に抱いていた感情を一語で言うとしたら、やはり“尊敬”という言葉がふさわしいだろう。全然そうは見えないけど。そこに毎回、胸を打たれるのだった。

 トリは雀三郎。私は初めて。「ヨーデル食べ放題」の人としてしか知らなかったので、観ておきたい落語家の一人だった。総髪で愛嬌のある太い声で、「今日のプログラムには『長講「らくだ」』って書いてあるんですけどね、私の『らくだ』、短いんですよ」と前振りして、場内を笑わせる。
 本編もまずは楽しいオーソドックスな「らくだ」だったんですが、当方が連日の落語疲れで、ただ淡々と聴いてしまいました。長いしね。今日も鶴瓶以外は米朝一門だったのですが、ネタ的にも上方落語の超スタンダードぞろいで、米朝色はぐっと薄い会でした。
 ちなみに好二郎独演会は、笑福亭たまの飛び入り参加というおまけつきだったそうです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ