落語雑録2008


喬太郎ならでは『宮戸川』通し


7月21日 銀座・博品館劇場「大銀座落語祭2008 柳家喬太郎と上方落語その2」

三遊亭かっ好「日和違い」
桂都丸「読書の時間」
柳家喬太郎「擬宝珠」○
桂雀々「さくらんぼ」○
柳家喬太郎「宮戸川」○
主催:大銀座落語祭実行委員会 全席指定1500円

 これで大銀座も最後。開口一番は、三遊亭好楽の三番弟子、かっ好。普段、円楽党を観る機会があまりないので、この前座さんももちろん初めて。「日和違い」も私は初めて。易者の言葉を信じて、傘を持たずに行ったら雨が降った、というような筋で、俵を巻いて歩く様のアホらしいのが見せ所。残念ながら、噺も演者もそれほど印象に残らず。

 続いて、都丸。ざこば一門の惣領弟子で、ネットで調べたら芸歴三十年という結構なベテランでした。もっとお若い方かと。桂三枝作という「読書の時間」は、学校で読書の時間なるものがあって、何か教室で読まないといけない。家にあった本を適当に持っていったら、それは父親がエロ本に『龍馬がゆく』のカバーをかぶせたものだった……、という噺。どうも聞いていてリズムに乗れず。三枝作品で、これを演る意味もそれほど感じられなかった。正直、今日は鶴瓶を除いて、ロスタイム感が強い。

 で、喬太郎。昨日は新作、今日は古典、というのがプロデューサーの要望だとか。そこで「擬宝珠」。喬太郎的にはちょっと手軽なチョイス。相当聴いたことのあるはずの噺だけど、この日はどっか、おっ、と思った箇所があったのに思い出せん。やっぱり感想はすぐに書かなくては。

 休憩後、炎のファイター雀々。「あたま山」をもとに雀々ワールドをめいっぱい展開したのが、この「さくらんぼ」。頭に桜の木を生やしてしまう男を、折々に見舞いに来る(?)友人を通して描く。毎回、男のかみさんに友人がわあわあとにぎやかしい挨拶をするところからして、もう雀々全開。鳴物もじゃんじゃん入ります。勢いが言葉の流れを突き破っているところがこの人の強烈な持ち味で、たっぷりと墨を吸った太い毛筆が踊る様を連想しました。熱演。

 さて、トリの喬太郎は、かねてから噂は聞いていた「宮戸川」の通し。喬太郎の「宮戸川」なんて前半も聴いたことがなかった。前半はわりかしオーソドックスに、そして後半、お花に悪心を起こし、命まで奪った下男が、逃れ逃れて船頭に。その船に乗り合わせたのがお花の旦那の半七とは知らず、問わず語りの懺悔話に及ぶ。
 いや、私も落語事典なんかを読んだりして、「宮戸川」に後味の悪い続きがあって、結局、夢オチで終わるとはわかってはいる、わかってはいましたが、このダークな後半を聴いていると、真っ黒な雲の中に飲み込まれたような心地になる。このあたりはまさに喬太郎の独壇場でしょう。最後、今日は上方勢も来ていることとて、鳴り物も入れての芝居仕立てで演じたが、次にはじっくりと語りだけで持っていくのを聴いてみたい。
 毎年、昼夜を分かず落語落語で銀座を駆け回ってきたが、贅沢な時間だったと思う。特に、二年目から上方落語の紹介を軸のひとつに据えたことは、時が経つにつれ、その重要性がいまよりもっと認識されることになるはずだ。大銀座が終わって、私たち観客は新しい夢を見る。その夢を開かせる鍵は、この落語祭で活躍した落語家たちの手に握られているのだと思う。楽しみにしてまっせ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ