落語雑録2008


帯久よりも和泉屋が怖い


8月1日 紀尾井ホール小「月例三三独演 夏の強化合宿・長講だけの三ヶ月」

三遊亭王楽「しびん」
柳家三三「帯久」○+
柳家三三「唐茄子屋政談」○++
主催:ショーキャンプ 全席指定2500円

 夕方、会社を抜けて三三の会に。
 王楽は久しぶり。枕での自分語りを聞いていると、ところどころ自分に甘い言葉の使い方をしていて、苛立たされる。坊ちゃん、ということなのかもしれないが、アホならアホなりの明るさが感じられないところが王楽の苦しさではないか。
「しびん」という噺は初めて。江戸勤めを終えて国元に帰る侍が江戸土産に良いと、大いに気に入って道具屋から買い上げた花生け。しかし、その正体はなんとしびんだった……。
 この噺、侍を騙した道具屋が嘘がばれて必死の命乞い、再び侍を騙して舌を出す、という展開があまり好まれないのかもしれないし、「これなら、『道具屋』演ったほうがいい」という判断なのかも知れんが、寄席などで時折かかっても目先が変わっていいんじゃないだろうか。
噺に入ってからの王楽は、前に観たときはかなり嫌みを感じたが、今日はそれほどでもなかった。いま演る人の少ない噺を手掛けるのも意味のあることだと思う。ただ、王楽を積極的に聞きたいとは、まだ思えませんでした。

 さて、お目当て。「帯久」は、呉服屋を営む和泉屋与兵衛のところに、陰気でさっぱりはやらない帯屋久七が金を借りに来るところから始まる。和泉屋与兵衛は情に厚い篤志家で、帯久のたびたびの借金の申し出にも快く応じていたが、ある年の暮れ、帯久が百両を返しに来ると、年の瀬で目が回るほど忙しい和泉屋は金を受け取り、帳面から借金を消した後、百両をその場に置いて、外出してしまう。後に残された帯久はその百両を黙って持ち帰る。
 その後、和泉屋が家人を亡くし、店を火事で失うなどの災厄に見舞われ、すっかり落ちぶれたのに対して、帯久は持ち帰った百両を元手に商売が大当たり。十年経って、与兵衛は世話をしてくれる番頭に店を持たせたいと、金を借りるため、帯久の門を叩いたのだが、強欲な帯久が応じるはずもない。思わず百両の話を口にする与兵衛に逆上する帯久。外に放り出された与兵衛、思わず帯久の店に火をつけようとし、捕まってお白洲に引き出されることとなったのだが……。
 こうして粗筋を書いていても、重く暗く苦しい噺。ふつうに聞くと、帯久という悪役キャラのあくの強さに辟易とするのですが、ところが! 本日、三三の演じた「帯久」は、これまで私が抱いていた「帯久」のイメージを一変するものでした。
 まず第一に、帯久のところで借金を頼む与兵衛が粘りに粘る。観ている私が、おい、そろそろやめにしないか、と言いたくなるような、柔らかいへりくだった物腰ながら、いくら帯久が冷酷非道な口調で罵り、にべもなく断っても、なかなか引き下がらない。それも余計な理屈をさしはさまない、ただの粘りなのだ。このやりとりを観ていて、なるほど、おちぶれたとはいえ和泉屋与兵衛、単なる人情家ではなく大店を支える商人だったのだな、と妙な感心をした。空手で来て、人の心を持ち合わせないような帯久に、これだけ粘れる人もそういないだろう。この“交渉”のさ中で、百両の話が蒸し返される。帯久ならずとも、頭に血が昇りそうな展開だ。
 この百両の一件、あえて法的に考えるとおそらく帯久に分がある。帯久が百両を持ち帰ったという証拠はどこにもない以上、紛失したのは和泉屋側の管理ミスである。
 しかし、帯久には心理的な負い目があった。自分が百両を盗んだということを知っているし、ずっと金を借り続けなければならなかった屈辱の記憶と和泉屋は重なり合う。和泉屋が人情家として人々から敬愛を集めていたことも、甚だ厭わしい。帯久にとって和泉屋の存在自体が、かつての借金はお前を哀れむ憐憫の情からしたことだ、それを仇で返したな、という告発そのものに映る。いや、それは帯久の単なる妄想ではない。なぜなら、与兵衛の凄い粘りは、かつては金を貸した、そして百両が無くなり元手もないはずの帯久が繁昌し出した、という事実に支えられてもいるからだ。
 あまりの与兵衛の粘りの凄さに、私は思わず、帯久に同情的になってしまった。帯久、とりあえずそのおっさん(与兵衛)をツカミ金でも持たせておっぱらっちまえ、と客席から無言の声援を送る。むしろここは鷹揚に、しかも後を引きずらない形で、恩を着せつつ金をくれてやればいいのだ。そのおっさんは只者じゃない、あまり追い詰めると必ず祟る。
 すると、私の助言もむなしく(当たり前だ)、事態はますます帯久にとって悪い方に転がっていく。お白洲で奉行は完全に与兵衛の味方をするのだ。十年前の百両の件について、奉行はこう言う。「帯久、お前、百両がそこに置かれたままだとなくなってはいかんというので、預かって家に持ち帰ったのであろう。そうして、つい失念していたのだ。それに相違ないな」。つまり、お前が盗んだんだな、俺の心証は真っ黒だぜ、と言っているのである。
 ここから、帯久は信じられない対応を見せる。この“法廷”では奉行の心証こそがすべてであり、それを覆すものなどありはしない。ところが、帯久は奉行の言葉を全否定するのである。客席の私は「バカバカ、帯久のバカ!」と絶叫したい気持ちで一杯だった。権力に逆らってどうするんだ! 世論(江戸の人々も客席も)もお前にもろ逆風だし、ここは“司法取引を飲む”以外に選択肢なんて無いんだよ。どうして一介の商人がお上に逆らっちゃうんだよ、気でも狂ったのかー!
 ここからサゲまではいくつかのトリックが仕掛けてあるが、物語的には一直線である。怖かったな、三三の与兵衛、というのが、私の率直な感想だ。

 そしてトリは「唐茄子屋政談」三三で聴くのはたぶん二度目だが、ますます磨きが掛かった素晴しい「唐茄子屋」だったと思う。
 厳しくも優しくあたたかい叔父さん夫婦もいいが、貧しい母子に弁当と売上金を渡してしまう若旦那の行動も、「私もつい昨日までひもじい思いをしてきた。だから、腹が減ってることがどれだけ辛えかわかるんだ」という言葉で、きちんと実感の裏打ちがされる。若旦那から話を聞いた叔父さんが、その足で長屋に確かめに向かうくだりも、この叔父さんの甥っ子への思い、甥っ子の善意を信じたいという気持ちと、それをただちに確かめずにはおられない厳しさ、信じたいがゆえの心の揺れを強く感じた。
 本日の長講二席、いずれも特異な仕掛けがあるわけではない、きっちりと噺の中に三三が分け入っていったオーソドックスで斬新な高座だったと思います。さすがです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ