落語雑録2008


談春、笑う白昼夢二席


8月2日 三鷹市芸術文化センター星のホール「立川談春独演会 夏談春 昼の部」

立川こはる「浮世根問い」
立川談春「鰻の幇間」○
立川談春「厩火事」○
主催:三鷹市芸術文化振興財団 前売指定3150円

 大銀座の七月が開けて、八月、立て続けに落語の会。先が思いやられます。
 開口一番はこはる。熊さんと隠居の掛け合いで根問いものだけど、「やかん」ではありません。まずは前座らしく懸命のおしゃべり。

 続いてお目当て、前に上がったこはるへの小言から。「うちの弟子たちは上手いと思います。そこらへんの二つ目より上手い」と言いながら、今日の「浮世根問い」は談春が稽古をつけたのではなく、自分で覚えて演ってみろと命じたもので、出来が良くなかったと講評。基本的には弟子煩悩であり、才能と意欲のある後進に対して、愛情の深い談春ではあるが(その深情けが後進にとってはとっても怖くもあるのでしょうが)、同時にそれが、落語家になるとは、落語家を育てるとはどういうことか、上手い落語家とは何か、といった自問でもあり、落語論でもあるところが、いかにも談春らしく、また談志の弟子らしいと思う。
 風邪を引いたのかちょいと鼻声の談春、そのせいもあってか、今日の「鰻の幇間」はハイテンションな一席となった。
 もともとこの噺、誰だか素性もわからぬ通行人(それも浴衣掛けで湯に行く途中の)を取り巻こうという幇間の一八が無理攻めなのだ。一八がしきりに「名前が思い出せない」というので、聴いているこちらもその気になってしまうが、どこかで顔を見たような気がするだけの知らん人、という方が実態に近い。それでも取り巻けるならば客に仕立てて、見知らぬ人にでもくっついていくという哀しき敢闘精神は、一八がいかに追い詰められているかをあらわしている。軽やかなお愛想、その場まかせのいい加減さは、その苦境と表裏で、どちらが本質ともいいがたい。食い詰めてはいるがいい気な稼業であり、口から出まかせであると同時に必死の人生なのだ。
 一方、それを即座に逆手にとって、しょぼいとはいえ鰻は鰻、食い逃げお土産付きに持ち込む通行人の腕と性格がまた素晴しい。堅気にしとくのはもったいない身のこなしだ。そのあたり、くるりくるりと貌を入れ替える人物は、談春、お手のものである。
 もうひとつ、この「鰻の幇間」が凄いのは、それまで幇間のおべんちゃらで飾り立てられていた鰻屋の二階が、一瞬にして崩壊するところだ。そのどんでん返しは、まさに落語ならではの言葉の魔術だけど、私が凄みを感じるのは、追い詰められた幇間、一八の“思い込みの魔術”だ。
 旦那だと(一八が勝手に)思い込んでいた男がとんずらしたと分かった途端、一八は鰻屋の実態を言葉で暴き立てる。しかし、“旦那”が逃げる前と後とで、鰻が変わったわけではない、二階の部屋がすり変わったわけでもない。貧弱な鰻と子供が遊んでいるような汚い部屋でも、一八は「いい旦那に会えた。精一杯尽くそう」と結構マジに感激していたのである。通行人を“旦那”と無理やり持ち上げ、みすぼらしい鰻屋を褒め称え、その嘘に、自ら頭から突っ込んでいく。一八が騙されていたのは“旦那”ではなく、自分自身の作り出した幻影だ。“旦那”は見事にそれを支えてくれたのである。つまり、“旦那”は一八の生み出した真夏の白昼夢であった、と。
 夏風邪の談春師匠の高座からずいぶん遠くまで来てしまったけれど、そんな連想を誘うほど、ことに後半、飛ばしに飛ばしたゴキゲンな高座でありました。

 さらにジャンプしたのが、「厩火事」。この談春版おさきさんもまた「思い込み」の人で、とめどなく暴走する姿を幾度も見てきたが、今日のはまた格別。世間を知っているつもりで、その実、自分の見たいものしか見てこなかったものだから、ところどころ鋭く全体としてピンボケ、興味のないところははなからなかったも同じ、という世界地図が出来上がる。周りの人は迷惑だけれども、自分の思い込みだけで生きている人にはそういう人独特の愛嬌もあって、つまるところ、遠くで観ている分には面白い。そんな女性に文句を言いつつも惹かれる男性もあって、亭主の八五郎もそんな一人なのだろう。
 従来、「厩火事」は八五郎悪玉説とそうでない説が複雑に入り乱れてきた噺だけど、談春版「厩火事」だとどうもおさきさんに圧倒されて、そこに思いが至らない。よくこんな女と毎日過ごせるなあ、面白いかも知れんけど、という気持ちになるのだった。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ