落語雑録2008


これが喬太郎『鬼背参り』か


8月6日 三鷹市・みたか井心亭「寄席井心亭 百五十九夜」

柳家小んぶ「道灌」
柳家さん若「棒鱈」
柳家喬太郎「牡丹燈籠 発端」○+
古今亭志ん八「黄金の大黒」
柳家喬太郎「鬼背参り」◎
主催:三鷹市芸術文化振興財団 前売自由1800円

 先月のたい平に続いて、二カ月連続の井心亭。まずは前座の登場で、小んぶ。高座との距離が近いためか、異様に体(がたい)がデカいのが印象に残る。噺のほうは「道灌」、だけど意識を失っている時間の方が長かった。

 さあ、喬太郎、と体勢を立て直すと、さん若。このへんが二人続くと(観客である私が)かなり苦しい。「棒鱈」も意識失い系。そんな系はない。

 で、ようやっと喬太郎。いや、若手を見たくないわけじゃないんですが、どうもわしゃあ、さん喬一門の若手にはあまり相性が良くないのよ。まあ、じっくり修行してください。
 何度目かの「牡丹燈籠 発端」。刀屋を冷やかしていた飯島平太郎が浪人、黒川孝蔵に因縁をふっかけられ、これを斬り捨ててしまうまでの一席だが、本日もじっくり盛り上げていく。こうした語りだけでずっと運んでいく噺を演じる喬太郎を観ていていつも思うのは、語りが観客を引っ張っていくことへの確信が終始揺らがないことだ。そんなこと当たり前だと思われるかもしれないが、こうした笑いの少ない演目を、町場の会の一席目でぽんと放り込んで、観客も普通に満足させるなんていう業に、ごく日常的に挑む演者はそうはいない。というか、いま、喬太郎と談春がやっているだけのことで、そんなことを行ってきた落語家なんて、これまでにもほとんどいなかったのではないか。
 かなり乱暴なことを言う。もし、この喬太郎、談春のスタイルが新たな範型となったとすると、落語を「笑い」と「語り」に分けたとして(この分け方も非常に乱暴だけど)、「語り」重視の演目の比重が決定的に変わるかもしれない。これはある意味では、「人情噺が出来ないと名人ではない」というかつての規範にも通じるのかもしれないけれど、かつては名人の条件になるほど特別な、高いハードルとして設定されていた「語り」重視の噺が、談春、喬太郎が切り開き観客が受け入れつつあるスタイルにおいては、もっと「語り」重視の噺が「笑い」重視の演目と対等に近いかたちで並立する可能性があるのではないか。まあ、ここ井心亭でそんな難しいことを考えていたわけではなく、ただ喬太郎の語りに引き込まれて、黒川の酔態をみつめておりました。

 志ん八っていかにも古今亭らしい名前だなあ、と思っていると、出てきたのは、なんだ章五じゃないですか。志ん五師匠の弟子で、前座時代に結構見た。小堺一機似の愛嬌ある中型犬フェイスで、前座らしい真面目な語り口に好感を持っていました。発端、大家が呼んでいると聞きつけた長屋の衆がああでもないこうでもないと理由を考えるくだりは相当に快調。祝いの席だから羽織を着て来てくれ、という番頭を「おべっか番頭」と一言するのも印象に残る。

 トリはもちろん喬太郎。ゴジラの枕を延々と語った後、急に幇間が若旦那に語りかけ、一気に噺に入っていく。
 浮気ものの若旦那、遊びが過ぎて江戸を離れていたが、このたび親元に戻って来ている。かつて出入りさせていた幇間を訪ねると、嫌み半分に若旦那の不在中に起きた怪異譚を聞かされる。それは、若旦那が棄てた女に関わるものだった……。
 この若旦那の人でなしぶりが鮮やかで、それをチクチクといびりながら、かといって説教するわけでもない幇間の距離感も面白い。死んだ女がいつまでも朽ち果てず、家には常に菊の香が匂っている、という情景もきわめて印象的だ。ああ、これが、作家の夢枕獏が喬太郎に書いたという『鬼背参り』か、と思い当たった。非常によく出来た噺だと思う。ことに前半、いかにも喬太郎的な酷い噺で、喬太郎という演者を深く理解している。たとえば、酷い若旦那に一心に尽くす女。しかし、その貞淑さが同時に息苦しさに通じ、若旦那を追い込んでもいく。まるで「猪怪談」や「棄て犬」のような世界ではないか。
 後半、いよいよ鬼が登場し、最後には若旦那の改心と大団円も用意されているという、エンターテイメントとしては隙のない出来。ただ、あえて言うなら、ラストには少し不満もある。喬太郎作ならばもっとシビアに結んたのではないか、と思うのだ。私はずっと若旦那が改心しないといいんだけどな、と思いながら観ていた。それが償いというもんじゃないのか。つくづく男はいい気なもんで、女は救われない話だな、というのが私の感想である。

 最後の質疑応答コーナーでは、なんと小んぶ君が大活躍。大真面目に少しはずれた回答を連発して、喬太郎をして幾度も「お前、面白いねえ」と感嘆させていた。将来に期待、でしょうかね。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ