落語雑録2008


馬治、わか馬二つ目ダービー


10月3日 浜離宮朝日ホール小ホール「いつかは朝日名人会 第十一回」

春風亭正太郎「桃太郎」
金原亭馬治「笠碁」○
鈴々舎わか馬「あくび指南」◎−
トーク
柳家喬太郎「小言幸兵衛」
主催:朝日新聞社 前売指定席2500円

 折りしも歌彦あらため歌奴、栄助あらため百栄の真打昇進披露興行が賑やかに行なわれているこの秋、喬太郎、談春、花緑、たい平といった売れっ子真打が、次代を担う前座、二つ目を紹介する「いつかは朝日名人会」、回を重ねて十一回目である。で、今日のお目当てはもちろんわか馬。歌奴の盟友でもあり、私の個人的な考えでは、とうにこの会に呼ばれていて不思議はなかった。
 ちなみに、これまで登場したメンバーを挙げておこう。
 第一回が三遊亭歌彦(現・歌奴)と古今亭菊朗(現・菊志ん)。ナビゲーターは喬太郎。真打直前、いかにも豆天狗然とした菊朗と、体型、芸風ともに大器の風が漂う歌彦。まずは落語協会の本格派若手を並べた。
 第二回はやはり喬太郎プロデュースで、三遊亭好二郎(現・兼好)と三遊亭遊馬。円楽党と芸協の、やはり正札付きの本格派。後で喬太郎が栄助、天どんとのトークで、「この会は前途有望な二つ目さんを呼ぶのですが、今日は毛色の変わったところを……」と紹介、遊馬の名を聞いた栄助が「たしかにあっちは有望ですけど……」としょげて見せたのが印象的だった。
 第三回は柳家花緑。三遊亭きん歌と五街道佐助(現・隅田川馬石)。圓歌一門のやんちゃ坊主、きん歌の才気と、佐助のある意味愚直な本格志向。
 第四回は立川談春。志らく一門の立川志ら乃と、後に真打昇進を決めた立川笑志。本当は上方勢を呼びたかった、と談春が語っていたのが記憶に残っている。
 第五回は喬太郎。三遊亭天どんと春風亭栄助(現・百栄)という新作若手のツートップ。
 第六回は林家たい平。金時門下の三遊亭金翔と小三治の弟子、柳家三之助。
 第七回は喬太郎。雲助門下の五街道弥助と鯉昇の弟子、春風亭鯉橋。喬太郎プロデュースでは、この会だけ観ていない。
 第八回が花緑。自分のところの三番弟子柳家花ん謝と再び三遊亭きん歌。ある意味、いかにも花緑らしい、といえるチョイス。
 第九回が喬太郎。春風亭一之輔と志ん朝最後の弟子、古今亭朝太。
 そして前回がたい平。つるんとした顔で結構とんでもない新作をかけてくる古今亭駒次と、歌丸門下の桂花丸。
 このなかで聞いたことがないのは、金翔とたぶん花丸。花ん謝は緑太と名乗った前座のころに見たことがあった。口慣れた感じで落研出身かと見当をつけていたが、愛媛大学在学中に花緑の高座に感激して、学校を中退して入門したという。弥助と鯉橋は見たはずだけど、強い印象はない。全体として、喬太郎のチョイスに落語界全体を見渡した目配りの良さが光る。番組自体の売りがはっきりしているように思うのだ。柳亭こみち、三遊亭歌ぶとといった前座陣もいいところを突いてるね。

 で、今回の開口一番は前にきゅりあんで聴いて非常に感心した正太郎。二年半の社会人生活のあと、落語界に入ったという話をしていたが、そのときの一人称が「僕」だったのがちょっと意外。そういや若い落語家さんで「僕」っていう人もいるかな、天どん、百栄、白鳥、彦いち、たい平あたりもそうか。円丈師匠も「僕」使うかな。新作系ならまだいい気もするけど、「私」に早めに慣らしといたほうがいいんじゃないかと余計なことが気になった。噺のほうは「桃太郎」。そつなく、ガキがちゃんと生意気に聞こえました。

 続いて馬治は現・馬生の弟子。平成十二年の入門だから、わか馬が二つ目になった頃、前座になった恰好となる。私は初めて聴くが、今日の「笠碁」は良かった。この噺、いまでは五代目小さんの得意噺として知られ、柳家系の噺家さんたちが大事にしている噺だけれども、私はCDで聴いた先代馬生の、ちょっと意地悪な「笠碁」が好きだ。馬治の「笠碁」は、先代馬生の息がかなりよく取れていて、時々はっとするところがあった。
 私は聞いたことがないけれど、現・馬生もきっと「笠碁」を演ると思うが、先代とは持ち味がかなり違う。おそらくは相当違ったテイストになっているのではないかと想像する。だから、きっと馬治の「笠碁」は、師匠のそれよりも大師匠に似ているのではないだろうか。柄も明るくて進取の気も感じられる。のんしゃんらんに見えて、きちんとこういう勝負噺を持って来るのが嬉しいじゃありませんか。

 さて、わか馬。いつものごとく、「あははと笑ってあとには何も残らない。笑わなくってもそれっきり」といったおさまった枕。それも結構長い。というと、わか馬不調のパターンではないか、と思われるかもしれないが、今日は違った。若隠居ぶりがぴたっとはまり、客を自分のリズムに乗せていく。噺の方も、駘蕩たる「あくび指南」でありながら、相当にオリジナリティの高いくすぐりがすっと自然に挟み込まれ、客席を大いに沸かせる。
 習い事というと何でも首を突っ込みたがる男が、「あくび指南所」なるものを見つけてきた。友だちを誘って、早速入門しようというが、誘われたほうはいい顔をしない。お前はなにをやってもモノにならないから、よしといたほうがいいよ。第一、近所迷惑だという。夜に空き地で踊りのおさらいをすればUFO騒ぎを引き起こし、歌を習えば町内のねずみが引越しし、植木の根まで腐らせてしまうというから、ものすごい。それでも二人して、件の指南所を訪ねてからも、さらに調子が上がってきて、場内爆笑の一席となった。しれっとした口調で、底の抜けたナンセンスを演らせると、わか馬は強い。枯れた口調と面持ちの下で、心中期するところがあったと見ました。会心の一席でしょう。

 ここで休憩。仲入り後、マイクを持った喬太郎が登場。三人揃ってトークの時間。喬太郎も馬治の「笠碁」に先代馬生を思い浮かべたと語っていた。ただし、トーク自体はなんとなく不調。喬太郎が疲れ気味だったせいだろうか? トークが終わって椅子を片付ける正太郎が意外と不器用だったのが妙に印象に残りました。

 トリはもちろん喬太郎。変なジンクスというのか、演者に関係なく、トリネタで「小言幸兵衛」を聴いてあまり面白かった記憶がない。なんででしょう。本日も個人的には不完全燃焼気味。しかし、二つ目二人の好演には大満足、夜の築地でマグロ丼を食して帰路に着きましたとさ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ