10月4日 お江戸日本橋亭「三遊亭遊雀勉強会 神無月会」
三遊亭遊雀 挨拶 ○
三遊亭遊喜「堀の内」
三遊亭遊雀「そば清」○+
三遊亭遊雀「干物箱」
主催:ショーキャンプ 前売自由席2200円
土曜日の夜、会社も休みで、ただ夕方の落語会だけのために日本橋に向かう。神田界隈も人通りが少なくて、これはこれで気持ちがいい。遊雀の会だっていうのも、そんな完全に気持ちがオフの一日に相応しい感じがする。
開口一番の遊雀の挨拶は、上方の落語家連との交流譚。北海道で福笑、福團治と一緒になったときの福團治の意外な天然ぶり(内容はあえて秘す。まあ、そんな深刻なものではありませんが)もさることながら、あの福笑が「気にせんでええで。こいつ、いっつもこんなやねん」と小声でフォローするという構図がなんともおかしい。
さらに凄かったのは、真打昇進のときに上方の若手がお祝いの会を開いてくれた時のエピソードで、たまたまその前をべろべろに酔ったざこばが通りがかり、乱入。「おっし、俺も高座に上がったる」と有り難い申し出なんですが、なぜか一斉にうつむく上方の若手連中。ざこば師匠はといえば、着物の支度も何にもないので、普通の私服姿で高座に上がったまでは良かったものの、やや空きのある客席を見て「こんなめでたい会が、なんや、この入りは」と大いに嘆き、かつ泣き出したという。あ、もちろん、ざこば師匠、三ちゃんとは何の面識もありませんでした。
でも、私、この話とっても好きで、若手が落語会を演っているのをみかけると、たまたま通りがかったざこばくらいの看板の師匠がふらっと寄って行く、というのがなんとも嬉しいじゃありませんか。で、たぶん、毎回、泥酔したざこば師匠に若手大迷惑、という展開になるんでしょうけど。「私が一番可笑しかったのはね、さんざん怒ったり笑ったり泣いたりされているざこば師匠の隣で、すごく真面目そうな付き人の人が『すみません、皆さん、ほんとすみません』ってずっと謝ってたんですよ」と遊雀。そんな様子も目に浮かぶようでした。
続いて遊喜「堀の内」。すみません、ほぼ完全に寝てしまいました。
で、遊雀。前振りでそばの食べ方講習が入った「そば清」。町の蕎麦屋では、最近見かける大変なそばっ食いの噂でもちきり。「どぉうもっ」と独特の口調で暖簾をくぐるこの男、町の衆がもちかける蕎麦の大食いを来る日も来る日も楽々クリアし、懸賞金を持って帰っていく。それもそのはず、この男、蕎麦の大食いで暮らしを立てている「蕎麦食いの清兵衛」、通称そば清だった……。
この噺、町の衆を賭けにつり込むために幾日も蕎麦を食いに清兵衛が通ってきたり、それにまんまと乗っかって勝負を挑む連中が現れたりするところがなんとものん気で、好きなんですよね。いってみれば休日向きの一席かと。遊雀には向いた噺だと思います。
休憩を挟んで、最後は「干物箱」。演者によって相当に演りようが違ってくる噺だな、という印象があるけれど、今日の遊雀はお調子者の貸し本屋の善公が引っ張っていく一席。たしかに遊雀向きの演出だと思うんだけど、まだまだ工夫できるんじゃないか。登場人物が善公、若旦那、そのお父っつあんの三人で、三人それぞれに噺に貢献させる工夫がきっと大事なんだろう。次回に期待ですね。休日らしい、力の抜けた楽しい会でした。
|