落語雑録2008


歌奴『うどん屋』の冬空に


10月9日 新宿末広亭「十月上席 夜の部 新真打昇進披露興行」

新真打口上
春風亭円太郎「浮世床」○+
昭和のいる・こいる 漫才
鈴々舎馬風「海老名家の人々」
三遊亭円歌 漫談
仙三郎社中 太神楽曲芸
三遊亭歌奴「うどん屋」○
仲入り後割引自由席2300円

 仕事をどうにか片付けて、なんとか口上に間に合う。まあ今日は口上とトリの歌彦あらため歌奴を観られればそれでいい、ということで。
 協会の重鎮(と書いてオモチンと読んでください)の面々がずらり並んで、新真打に決まりきった言祝ぎを申し述べる口上というやつ、実はかなりの程度、マジな期待(や期待のなさ)の表明なのではないか、と思えるときがある。三三のときの権ちゃん、馬風も力が入ってたなあ。
 まあ、そう思っている私という観客は、わざわざその噺家の真打披露興行に出かけるほどなのだから、基本的にその新真打が好きで応援したいという気持ちがある。つまりはファンなので、当然、贔屓目というフィルターを通して見ているのだけど、今日は司会役の一朝がことのほか力を込めて歌奴こと歌彦を褒めていたのが強く印象に残った。
 御歴々が口上を述べている間中、歌奴が堂々と顔を上げていたのもきわめて印象的。えっ、新真打ってフツーずっと頭下げてるんじゃないの、と思ったが、考えてみれば歌奴はたしか鈴本ですでに披露興行をつとめているわけで、そのときもきっと終始かんばせを正面に切っての口上だったのだろうと推測する。すぐ隣にいる師匠圓歌も何とも思ってないみたいだしなあ。ある意味でそれも歌彦らしい無頓着な向日性を感じた。あと、びっくりするほど圓歌がかわいがってるなあ、とも思いました。何か具体的な言葉があったわけではありませんが。

 いったん幕が閉まって、円太郎。ただ若い衆が集まってわいわいやっているだけの「浮世床」が見事に面白い。私はやっぱりいろいろ突っ込みを入れられながら講談本を読む、というくだりが好きですね、「浮世床」では。

 のいる・こいる、妙に声が小さくてちょっとお疲れ気味。馬風、圓歌はいつもの漫談。馬風は、泰葉のスマッシュヒット興行「金髪豚野郎」に思わぬ横風を食らった感じですな。

 太神楽が終わって、いよいよお目当て歌奴。「うどん屋」は初めて聴きましたが、相変わらず悠揚迫らぬ一席。うどん屋さんが広い通りに出てふと夜空を仰ぐくだりに、冬の冷たい風と澄んで高い星空が感じられ、先々更にいい一席に育ちそうだと思いました。演りようによってはしんどい酔っ払いの繰り言が、くいくいと聴けてしまうのもいつもの歌奴節。インタビューで、「たとえば『らくだ』のように、悪い奴も出てくる噺もかけてみたい」と言っていましたが、そういうネタの方向性という点でも、歌奴には大きな伸びしろを感じます。歌奴はある種の語りの力があって、好感度の低そうな噺も案外いけると思うんですよ。「柳田格之進」とか「水屋の富」とかね。最後に、私服姿の圓歌が高座に登場、「歌奴をよろしくお願いします」と挨拶をしていました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ