落語雑録2008


漫才師恩田えりの真実


10月10日 練馬文化小ホール「ふたりのビックショー」

寒空はだか 歌謡漫談 ○+
柳亭市馬「ねずみ穴」
柳亭市馬、恩田えり 音曲漫才 ○
柳家喬太郎「双蝶々」◎
主催:オフィスMs 前売指定3500円

 仕事がなかなか終わらなかったばかりか、誤って電車を一駅乗り過ごしてしまった。見晴らしのいい西武池袋線、一駅が長かったぜ。高座で奮戦中であろう前座に、頑張れ長い噺演っていいぞ、で、俺が着いたらすぐ下りろ、と勝手な念を送る。
 というわけで、ちょうど前座の喬の字が終わって、はだかちゃんから。練馬文化で喬太郎、市馬とくれば、気分はホームゲーム。のびのび楽しい一席でした。

で、仲トリで市馬。これまで「ねずみ穴」というと談志だ談春だと聴いてきて、すっかり怖い噺ランキング上位を占める噺に、私の中ではなってしまっているが、演り方によっては「甲府い」に後半ちょっと怖い夢を見たエピソードが付け加わるくらいの(そうか?)あにおとうとの感動的な噺、ともなるのかもしれない。私は全然そう思いませんが。
 で、市馬の「ねずみ穴」。特に何故三文貸さなかったかという兄の話に、弟、竹次郎がまたえらく素直な人で、すんなりと涙ながらに感謝するものだから、兄の謝罪もまた真率な感じがしてくるから不思議。
 さらに面白いところは、一度「ほんにおらの身を案じてくれた兄さま」だったはずの兄貴が、また後半には「人の皮をかぶった鬼」として竹次郎の前に立ちはだかることだ。まあ、それは夢だから仕方ないんだけど、そうとは知らない(というお約束で聴いている)観客は、さっきの兄弟感動の和解は何だったの、という気にもなる。
 もっと言うと、同じ噺を何度も聴かせる落語の性質上、「ねずみ穴」のような一種の叙述トリック(というか夢オチ)のある噺は、独特の二重性を抱えることになる。つまり、観客(のおおく)は、後半の火事から首くくりまでが夢であることを叙述上は知らないが、実際上は知っている(『天狗裁き』もこのタイプ)。しかし、原則的には、夢のシークエンスは本当にあったことだ、という(偽りの=噺の内部の事実に反する)前提のもとに語りは進んでいく。
 そこでは、むしろ弟と涙ながらの和解をする兄よりも、竹次郎への援助を高圧的に拒否する兄のほうがより実在感がある。夢だ、という種明かしは、観客にハッピーエンドと受け取ることを要請しているのだが、実際に観客が受け取る感触としては、物語上の事実よりも現実感のある夢=バッド・エンディングの印象がまさっている。いわば「見せ消ちの悲劇」である点が、「ねずみ穴」を再演、再聴にたえる噺としているともいえるだろう。

 さて、休憩開けたら、マイクスタンドに椅子が一脚。登場したるは柳亭市馬と三味線を持った女性。この女性、普段はお囃子をつとめる恩田えりさんであった。まあ、えり師匠の三味線に合わせて、市馬師匠が歌いまくるという趣向なのだが、このえり師匠がなかなか、やる。アニメ声ともちょっと違うけど、甲高くかつやる気のあまり感じられない声でツッコミを入れるのが、結構決まっているのだ。あとで家人に聞いたところでは、えり師匠、春風亭百栄(栄助)と組んでM1の予選に出たこともあるらしい(しかも三回戦まで進んだ、という。どうして家人はこんなことまで知っているのか、謎である)。小柄でおかっぱに着物というたたずまいも、いかにも夫婦漫才の生き残りみたい。漫才師恩田えりさん、一見に値しますよ。三味線もいけます。

 で、今回は落語に専念した喬太郎。ずばり円朝作と伝えられる「双蝶々」で勝負ときた。私は「双蝶々」運に恵まれず、喬太郎のみならず、およそ「双蝶々」の口演を聴くのはこれが初めてである。
 主人公、八百屋長兵衛の息子長吉は、小さいころからの悪で、いよいよ手に負えなくなり黒米問屋に奉公に出す。目端が利いてよく働く長吉、店でも目をかけられたが、悪事の芽は摘まれず、悪友とともに夜辻で盗みをはたらいていた。そこを番頭に見つかって……。
 一種のピカレスク・ロマンである前編と、後半、石巻で盗人の一家を構えるまでになった長吉が親の様子を陰ながら一目見ようと江戸に来て、親子の再会を果たしたが、ついには御用となるラストまで、一気に語る。きちんとポイントを押さえて語っていけば、話の面白さが確実に伝わるはずだ、という確信が終始揺らがない。こうなると、喬太郎は強い。殺害の場面もたっぷり見せる。
 ことに盗人となってしまった息子に対する父親が、いい。病の床に伏しながら、自分がいると父にも迷惑がかかるという長吉を、子の罪を親が負うのは当たり前だ、何故一緒に暮らそうと言えねえ、と叱り付けるのだ。まあ、言いたいだけ言うと、意外とあっさり長吉を送り出すのだけれど、それもそういうもんなんだろうなあ、という気がした(ぐずぐずしていると、捕まるおそれがあるからだけど)。
 落語は一席ずつながら、充実の番組でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ