落語雑録2008


喬太郎の“真面目”な源氏物語


10月31日 銀座・博品館劇場「落語版源氏物語 柳家喬太郎『空蝉』」

柳家小んぶ「道具屋」
柳家喬太郎「空蝉」○
柳家喬太郎「源氏物語」
主催:「源氏物語」実行委員会 全席指定3500円

 二〇〇八年は源氏物語が著されて千年にあたるというので様々なイベントが組まれたが、中で最も異色の企画の一つであったろう番組が、この「落語版源氏物語」。というよりも、昨今の「落語ブーム」が源氏千年と重ならなければ、この企画もなかったのでは、と思われてなりません。
 で、この企画モノの落語会なんですが、出演者が談春、喬太郎、文左衛門、扇辰、歌之介と無駄に充実しているうえに、一期一会の落語会であることは間違いないので、出来うる限り通ってみようという酔狂なファンが押し寄せる、不思議な人気番組とあいなったのである。
 私はというと、仕事の都合で初日の談春に行けず、二日目の本日が初めて。談春は、作家を別に立てて「柏木」を江戸の芸人の世界に移したそうだが、喬太郎は自身が脚色も手掛けることになる。喬太郎と光源氏が相容れない、というか、いっそ相反するものであることは容易に想像できるだけに、どう攻めてくるのか、非常に興味をかき立てられる。

 まずは開口一番、小んぶ。こういう会に前座っているのかな、と思って見ていると、冒頭の与太郎親子の枕で盛大にしくじる。「道具屋」に入ると、少しは落ち着いて、大きい体で朗々と語った。元高校球児が落語家を目指している、みたいな妙な雰囲気が可笑しい。頑張ってね。

 さて、喬太郎、ちょっと太ったんじゃないか。予想通り、枕からこの企画に呼ばれたことの当惑、困惑をひとしきり語った後に、「空蝉」に。今後、耳にする機会はほとんどないのでは、とも思われますので、大ざっぱに筋を追ってみたいと思います。
 えー、私も原作に明るくないのですが、喬太郎は舞台を現代に移し、光源氏を大学生に、空蝉を友人の義母で、大学教授の妻に置き換えた。ストーリー展開は原作にかなり忠実で、雨の日、傘を差して飲み会の会場である友人の父の家に向かう源氏(ならぬ源コウジクン)が大学の仲間たちと、どんな女性がタイプか語り合う場面から始まる。つまり、“雨夜の品定め”というわけ。「そりゃあ決まってるだろ、キュッボンキュッ、だよ」「お前、マニアックだな!」というギャグに大笑いさせられた。
 家庭的な慎み深い女性がいい、と口にしていた源クン、料理を給してくれた友人の義母、夏美さん(この人が空蝉)に目をつけ、酔って泊まった夜更けすぎ、夫の留守をいいことに、彼女のもとに忍んでいく。このあたり、結構丁寧に演じるのですが、丁寧に演じるほど、なんだかエロ小説みたいになってしまい、喬太郎本人も大いに照れていました。
 その後も源クンは、彼女にメールを送ったりするが、彼女は気にはかけているものの、一夜の過ちと返事はしない。やがて、夫である大学教授がゼミ合宿を開き、そこに源クンも呼ぶという。源クンは早速、夜に彼女の元に忍んで行くが、彼女はこっそり裏口から逃げてしまい、源クンは間違えて彼女の義理の娘といたしてしまう。そして彼女は海外の大学に赴任する夫とともに日本を離れ、源クンは別れの悲しみを噛み締めるのであった……。
 これ、実は相当原作に忠実な翻案である。
「光源氏にはまったく共感できない! 理解できない!」と嘆く喬太郎師匠、源クンがいかにハンサムであるかをあらわすのに、笑うと「キラーン」と歯が光る、という手法を活用して、ファンの涙を誘っておられました。それじゃあ『めぞん一刻』の三鷹さんだよ。
 まったく悪意を持たずに限りなく犯罪に接近する源クンが何を考えているかは喬太郎ならずとも理解に苦しむが、逆に言うと、そのわからなさの中に、喬太郎「空蝉」の主題があったのかもしれない。というのは、喬太郎が最も丁寧に語り、噺のポイントに置いたのは、「好ましい男性に意思に反して迫られた女性の心理」だったからだ。
 しかし、それもまた非常に微妙で、(ことに非モテ系男性には)難しい主題であって、夏美=空蝉がどんな個性を持つ女性かはいっこうにくっきりとした像を結んでこない。平たく言えば、彼女もまた何を考えているのかが判然としない。喬太郎(およびわれわれ観客)の前には、女性が望んではいなかった男性に迫られて、合意も抵抗も十分でない状況で関係を結び、その後も、抗議も応答もしなかった、という事態だけが転がっていて、そういうことはあるのだろう、と思うほかない。
 おそらく、原作が書かれ読まれた時代には、このストーリーや登場人物たちが明確な像を結ぶための社会文化的な諸前提があり、それを現代に移した喬太郎版「空蝉」にはそれが欠けている、ともいえる。そのうちのひとつは性道徳であり、もうひとつは階級の問題であろう。そうした背景があって初めて、空蝉のわきまえ、身の処し方がある種の強さを持って、読者に感じられたのだと思われる。それがないから、喬太郎「空蝉」の登場人物たちは、どうにも手応えが感じられないのだろう。
 しかし、そうした物語を支える諸前提が失われた地点から、もういちど喬太郎「空蝉」を見てみると、その手ごたえのなさが、朧なリアリティのようにも思われてくるから不思議だ。明快な合意も拒否も示されることなく、するすると事態が進んでいく感覚。夏美は、中間的で輪郭のはっきりしない存在として、ある振れ幅をもっていて、ある時点では源クンを受け入れ、ある時点ではするりと遠ざかっていく。源クンの悪意の不在、行動のある種の果断さも、今回の喬太郎「空蝉」では、「自分はモテて当然」という絶対の確信(口説きの場面では、いっぱしの色事師ぽかったけど)よりは、そうした夏美の持つ中間性、揺れに対して無意識に反応する感度のようなものに支えられているように、私には感じられた。
 モテ男の火遊び&懺悔話、みたいな感じなら、多分もっと分かりやすかったし、そーゆー源氏に対する喬太郎師の憎悪(?)をぶつければ客席は沸いただろうが、あえてそうせず、時代状況の違いという大ハンディを負ってまで、原作に向かい合った喬太郎という人は、つくづく真面目な人だと思う。その真面目さが、妙に現代的なリアリティのようなものに触れている気もして、かなり思いの残る一席になりました。

 休憩終わって、再び喬太郎。今度はうってかわって江戸の長屋が舞台。つまり、源氏物語の落語化、というテーマを考えたときに、幾つか用意したプランのひとつということのようで、熊さん八っつあんの世界にいきなり光源氏がタイムワープしてくるのである。大家さんが「実はな、私たちは落語の登場人物なんじゃよ」と熊さんたちに説明を始めたときには、おお、筒井康隆、と呟きそうになりました。
 で、江戸に舞い降りた光源氏は「ひなつば」、「崇徳院」、「幾代餅」、「芝浜」、そしてぬう生のホスト落語、自作の「青春日記横浜編」、円丈作「肥辰一代記」と、落語の世界を遍歴する。と書くと面白そうだけど、普段の喬太郎に比べたら、まとまりに欠けるのは否めない。掛け捨ての噺を二席分も用意したんだから、それは仕方ないでしょう。そのサービス精神には頭が下がります、ほんとに。
 しかし、この番組、源氏物語ファンと落語ファン、どっちの比率が高かったんでしょう。会場の後ろのほうの席に、いかにもインテリ然とした禿頭の外国人の方が見えていましたが、この人はきっと熱心な喬太郎ファンに違いありません。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ