落語雑録2008


三人衆に末広亭真昼の行列


10月31日 新宿末広亭「柳亭市馬・柳家三三二人会」

柳亭市朗「やかん」○−
柳亭市馬「粗忽の釘」
柳家三三「付き馬」
立川談春「小言幸兵衛」○++
柳家三三「釜泥」○+
ボンボンブラザーズ 曲芸 ○
柳亭市馬「富久」○
前売自由2500円

平日昼間の新宿、どうして勤め人の私が駆けつけられたかというと、ひとえに夜勤明けだったからである。なのになんですか、末広亭をぐるりと取り巻くこの行列は。近くで塗装作業に従事していたおじさんたちが昼飯を食べに来て、「今日は何なの?」と驚いていた。もっとも中には慣れたもので、列に並んでいる人に「誰出んの?」と尋ねるおっちゃんもいて、開演前の空気としては悪くない。
 長い行列にはもちろん訳がある。三十一日は、十日間区切りで上席、中席、下席と番組を入れ替える寄席興行の余りの一日で、余一会と呼ばれる特別番組や自主興行などが開かれる。そして、この日はご案内のように、市馬・三三の二人会に、特別ゲストとして談春の出演が決まっていたのだ。市馬・談春・三三といえば、昨二〇〇七年、同じ新宿の紀伊国屋ホールで開かれ、落語ファンの話題を集めた「三人集」の顔ぶれである。あちこちの落語会で見かける熱心なファンの方々を、これほどまとめて見た日もなかった。そのメンツが末広で顔を揃えたのだから、平日の昼日中、長蛇の列も不思議ではない。

 やっと席を確保して、目にする開口一番は、市馬の弟子、市朗。結構目にする機会は多いけど、言っちゃあ悪いがわりに不器用な感じのする前座さんで、行き末を案じないでもなかったが、来月から二つ目になり、市楽と名前も変わるという。人間節目というものはあるんだなあ、と思ったのは、今日の市朗、枕もそこそこ弾み、噺に入って演じた「やかん」が独自のくすぐりもたくさんの、楽しい一席に仕上がっていたのだ。噺の中に出てくる地口でも、「大麻吸うのは慶応大生」なんてのが結構おさまっている。講談の部分でも、「やかんのふたは口にくわえる」といった工夫が楽しい。次に見るときはもう市楽ですが、弟弟子も増えたことだし、張り切ってネタを増やしてください。

 つづいて、市馬。末広亭といえば、と語り出したのが、先代小さんの思い出。晩年の小さんは、末広に出番があるのに近所の池袋にひょいと上がってしまうことがあった、という。そのたびに、出番、代演のやりくりで大変だった、という市馬、「粗忽の釘」を、引っ越しが済んでさて一服というところで、箒をかける釘を打ってくれ、とおかみさんに頼まれる場面から始めた。そそっかしい亭主がわあわあ一騒ぎして、いよいよ隣の家に行き、おかみさんとの馴れ初めから一緒に盥で行水していて底が抜けた話までを披露したところで、「久々にしゃべっちゃったな」と清々しい顔つきで一言のたまうくだりが、個人的には今回のハイライトかと。

 三三は相変わらず腕に包帯を巻いている(十月十五日「柳家三三独演会 秋」の巻参照)。先ほど放映された師匠、小三治のドキュメンタリー番組に触れ、「私も今日は、肘から先が小三治」(動かない)と笑いを取っていた。
「付き馬」は、前に三三で聴いて感心した噺。そのとき、おお、と思ったのは、さんざん飲み食いした挙句、翌朝、店の若い衆を連れ回し、とんずらを決め込む主人公を、遊びの趣向、と性格づけていたこと。そのために、噺がとても軽やかに仕上がっていた。今回は、そうではなく、オーソドックスな筋立て。「お店が変わると女が変わる、気分が変わると自分が変わる」なんて、ひと昔前のパルコの宣伝みたいなセリフも飛び出して、トントンとサゲまで運んだ。

 さて、ここでスペシャルゲスト、談春である。三三が夢に出てきて、自分のいとこと一緒に暮らしていたので、「この野郎、人の身内を傷物にしやがって」と膝蹴りをくらわせたとか、「師匠っていうのは本当に重いものだっていうのは、あの人(市馬)、小さん師匠が亡くなって重しが取れちゃったんだね、歌うたったりとかおかしなことを始めちゃった」と言い出したりとかで、まあ快調に飛ばす。
 噺の方も、最近ちょっと感じる、いわば「談春風イリュージョン」、いやそこまで壊れてないから「イリュージョン風談春」というべきか、とにかくそんなタッチで、たとえば幸兵衛さんが部屋を借りに来た二人目のお客(仕立て屋さん。イケメンの息子あり)を迎える際に、「今度は馬鹿っ丁寧な人が来たよ。ああいうのほど、気をつけなくっちゃね」とひとりごちるところから始まって、この仕立て屋さんに「何、皮肉に笑ってるんだ」「思ったよりも嫌なひとだね」と、どうにも談春的な突っ込みを入れつつ進んでいくという、かなり異色の展開。「小言幸兵衛」はどうしても幸兵衛さんの孤独な妄想劇になりがちだが、この仕立て屋さんが被害者でありつつ絶妙に共犯者として活躍を始めると、ぐっと笑いが立体的になる。今日の談春は、さらにそれを幸兵衛さんに突っ込ませるという念の入れようで、フツーの演りようとは4ビートと16ビートくらいリズムのテンポ、複雑さが違う。とりあえず無類に楽しい「小言幸兵衛」でした。

 休憩あけて、再び三三。「最近の前座さんは高学歴で」というネタは三三の高座でしばしば聞くテーマ。市朗は早稲田大学、こはるは大学院を出ているが、真打三人はいずれも高卒と笑わせたあと、「釜泥」へ。ネットで配信されている高座を聴いたことがあったが、生では初めて。実に演り慣れた感じで、ツボでしっかり笑わせていく。泥棒に釜を盗まれないように、大釜の中で番をすると決めた豆腐屋の爺さん、婆さんに「けつが痛えから、座布団持って来てくれ。座布団だぞ。寝る布団なんて言わせないぞ」と、「小言幸兵衛」で登場するギャグを踏まえてのくすぐりも大受けしていた。こういうちょっと地味な滑稽噺を短くたっぷり聴かせるのがうまい。一席終えて、「かっぽれ」。どうして腕に包帯グルグルの状態で踊ったのかは、謎。

 ヒザに、ボンボン・ブラザーズ。鼻の頭に紙を細く伸ばして立てて、それが落ちないようにバランスを取る、という芸で舞台を縦横に駆ける。こう書くと面白く感じられないかもしれませんが、道具立てが馬鹿馬鹿しい分、よくこれだけのものをエンターテイメントにまで持っていくな、と感銘を受けました。

 トリはもちろん市馬で、演目は「富久」。今日の市馬版「富久」では、主人公の久さんは座のとりもちでは右に出る者はいない幇間。感じはいいけれど、酒で旦那をしくじって現在、絶賛くすぶり中である。で、その久さんがなけなしの金で富くじ買って、その晩火事があって、というストーリー紹介は割愛。面白かったのは、旦那の家に火事見舞いに行って許しがかなった久さん、さっそく見舞い客が差し入れた酒を飲んでしまうと、これまた迅速に酒癖の悪さを発揮、「芸人だと思って馬鹿にすんじゃないよ」とか、なかなかに感じの悪いからみ方をするのである。ここで、旦那の呟くセリフがいい。「悪いやつじゃあないんだが、……あんまりいい奴でもないんだよ」。市馬が言うと、刺々しくはない、さりながら鈍くはない目で、出入りの幇間を見つめている旦那の姿が浮かび上がってくる。しみじみと笑いました。久さんが本当に座持ちのいい芸人なのか、という疑問は残りましたが。
 トップバッターの市朗からトリまで、楽しさがずっと持続し続けた番組でした。こーゆーのはありそうで結構ないもので、談春がこの三人の会を大事にする理由がわかるような気がします。そして暮れには、三人集の昼夜興行が。これもしばらく後にレポートする予定です。よろしく。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ