落語雑録2008


お久しぶりのくらぶ歌


10月18日 中野・なかの芸能小劇場「くらぶ歌 三遊亭歌武蔵の会」

三遊亭歌ぶと「一眼国」○
三遊亭歌武蔵「ふぐ鍋」○+
三遊亭きん歌「漫談 圓歌劇場」○
三遊亭歌武蔵「時そば」○

 当日自由席オンリーの独演会・勉強会となると、大ホールのそれとはまた違う、格別のわくわくを感じる。たとえばお江戸日本橋亭の遊雀勉強会。天どんの「ぼくの落語道」や一之輔の「真一文字の会」のような勢いのある二つ目の会もいい。いずれも噺家が自ら選んだ山道を、一歩一歩確かめながら足を踏み入れていく感じがするからだ。
 そこで噺家は新ネタに挑み、得意ネタを磨き、そして自分の「お客」を作っていく。伸び盛りの、あるいはテイクオフを試みる落語家にとって、ことにこの第三の要素は相当に大きいのではないだろうか。むろんメディアに登場したり、大きなイベントで評判を集めたり、寄席のトリをつとめることでも、自分の「認知」を高めることは出来る。しかし、さして大きくない会場であっても、独演会を開き、自分の看板で客を集めることではじめて、「自分の客」が出来ていくのだ。そして、こうした客こそ、噺家が新しい試みを始めるとき、思わぬ脚光を浴びたとき、これまでの取り組みに倦んだときに、何かの応えとなる可能性を持っている。歌武蔵はもっと早く、そしてもっと多くのこうした「お客」をつかんでいておかしくない噺家だと思う。それだけに、この「くらぶ歌」は重要だと思うのだ。
 とつねづね考えつつも、ここ何回かの「くらぶ歌」、仕事その他と重なって、観ることが出来ないでいた。数えてみると、去年のクリスマス・イヴ以来ということになる。客席を見渡すと、ずいぶんお客が増えている。開口一番の歌ぶとは歌武蔵の一番弟子、声も口跡も良く、個人的に期待している前座である。この十一月に、二つ目に昇進、歌太郎となるという。不慣れだった枕も堂々と話せるようになってきた。
 演目は「一眼国」。地味目の噺をきっちりまとめて、結構。やや客席は堅め。もっと反応があっていいと思うけどなあ。

 つづいてお目当て、歌武蔵。今日の相撲トークはちゃんこ(食事)の話。「ちゃんことは鍋のことではありません。相撲取りが作り、相撲取りが食べるもの、すべてちゃんこです」といういつもの名調子から、相撲部屋での焼肉の食べ方の話が秀逸。
 一席目は「ふぐ鍋」。上方の演者の印象が強い噺で、上方ネタへの取り組みに意欲的な歌武蔵らしいチョイス。上方では旦那と出入りの商人が鍋を囲む、という設定のことが多いが、東京では旦那と幇間の一八で演じられることが多いように思われる。まあ、上方系に出てくる出入りの商人というのも、ほとんど幇間っぽく演じられる傾向が強いようで、このあたりにも商都大坂の辛さがうかがえるといえる。
 前に聴いた「かんしゃく」といい、この「ふぐ鍋」といい、旦那を演じさせると、歌武蔵は強みを発揮する。悪意はない、むしろ親切なところもあるが、基本的には自分勝手な旦那というのが、ぐっと説得力を持って迫ってくるのだ。特にこの「ふぐ鍋」、一度は邪険に追い払おうとした乞食をモルモット代わりにする、という噺なので、演りようによってはアクが強すぎ、その残酷さを避けようとすると、噺の持ち味が薄くなってしまう。そこのところの塩梅が難しいのだが、歌武蔵の旦那はそのメリハリがきちんとしている。噺に出てきた食べ物もうまそうで、今回は「烏賊の刺身のわた和え」がことにぐっときました。

 休憩のあと、「草競馬」の出囃子が鳴って、歌武蔵の弟弟子、きん歌があらわれる。評判の二つ目だけど、私は初めて。変な頭だなあ。まずはサッカー好きのきん歌、浦和レッズの応援に参加した時の不条理なほどの受難譚から。自分が前に前に出てくる語り口で、ある意味では押し付けがましいタイプではあるが、ひとつひとつのエピソードがちゃんと笑いにつながっていて、そこらへんが、たとえば喬四郎あたりとは天地の開きがあるといえよう。
 結局、漫談に終始したが、後半、酒を飲みながら弟子に説教する師匠圓歌と、なんとかそれをやり過ごそうと四苦八苦する弟子たちの虚虚実実の“駆け引き”を描いた「圓歌劇場」は実に面白かった。あまり言われないけれど、圓歌一門といえば、歌之介、歌武蔵、新歌奴、そしてこのきん歌と実に多士済々で、将来かなり有望な一門なのである。まあ、それぞれ個性的過ぎて、方向性は若干バラバラにも見えますけれど。

 さて、トリはもちろん歌武蔵。「私はきん歌にかねがね言っているんですけれど、彼の良くないところは、お客さんがみんな彼が好きなんだ、と思い込んでしまうところなんですね。そうじゃないんだ。お客さんの中には、受け入れにくいな、と感じる人も何割かはいる、それを頭に置いたほうがいいんだ、と。でもね、今の「圓歌劇場」、あれはいいです。笑いました」と相好を崩した。客席にも、わあっと笑いが起きる。
 続いて、「ただ、これはうちの弟子にも言うんですが、枕も稽古しなきゃ駄目です。噺を覚えるときみたいに、いっぺん紙に書いてみて、余分なところは削る」というアドバイスも、さもありなん、と感じられた。落語家の内輪話といえばそれまでだが、こういう話の中にも、理屈をすっきり聞かせることの出来る歌武蔵の語りの魅力の一端がうかがえる。で、二席目は「時そば」。軽い噺だが、細部まで噺の面白さが粒立った結構な一席でした。
 今日は、一門の有望若手を招いての会だったが、たとえば彦いちや白鳥、扇辰あたりの後輩(年上だけど)をゲストに呼ぶ、というような番組も見てみたい。上方の若手もいいな。そういう意味でも、今後の展開を楽しみにしている会のひとつであります。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ