落語雑録2008


ありふれた日常が彦いち劇場に


10月17日 下北沢「劇」小劇場 「林家彦いち喋り倒し Vol.33」

林家彦いち トーク ○+
主催:落語王 前売自由2800円

 着物を脱ぎ捨てカジュアルな洋服に身を包んだ彦いちがスライド写真を背にしょって、身辺に起こったよしなしごとから、ハプニングを求めて東奔西走する旅行譚まで喋り倒すという「喋り倒し」、私は今回が二度目になる。つまりは漫談というか、スタンダップ・コメディというか、小三治のマクラを立ったまま演るようなスタイルだと考えていただければよい。
前回はメインが「蘇民祭」、後半がゴビ砂漠横断記という二部構成で、ことに「蘇民祭」はテーマのタイムリーさ、彦いちの突破力があいまって尋常ではない迫力だった。で、今回はというと前半はぐっと身近に、飲食店での納得いかない言葉遣いに始まって、商店街の不思議なお店を紹介する、というもの。テーマとしてはありふれてるとも思えるが、しかし、これがやはり面白いのである。
 飲食店、とくにチェーン店には違和感を覚えるような言い回しやルールがあることはつとに指摘されている。今回、彦いちが挙げた「ご注文の方繰り返させていただきます」の「の方」って何だ、とは、なかでもしばしば取り上げられる事例だ。しかし、彦いち「喋り倒し」の面白さは、その対応をめぐって、彦いちがどこまでも問い詰めていくときのタッチにある。けっして居丈高にならず、その対応の根拠は何か、ということを丁寧に問い質していくのが、かえって店側としては不気味に感じてるんだろうな、とか、ウェイトレスが答えられないので店長を呼び、店長が窮すると本社の広報に回されるというプロセスの途中で、聞いている彦いち自身がちょっとうんざりしてくる心理などが、独特のリズムと笑いを生んでいくのだ。
 これは観察力もさることながら、相手側のいわば市井の人々の反応を、巧みに彦いち化することによって生まれる笑いだと思う。ほんとうに彦いちが語るように、相手側が思っていたかどうかはわからない。「相手はこう考えただろう」と彦いちが推測する、そのドラマが面白いのである。そういう意味で私が連想したのは、『野生の王国』などの動物番組のナレーションだ。そこでは野生動物の心理を、ナレーター(あるいは番組の構成者)が勝手に推測し、物語を構成している。彦いちの「喋り倒し」では日常のなかにあらわれた店員や町の人々が、野生の動物のように、彦いちワールドの住民となっていくのだ。
 スタバの店員との戦い、昼下がりラーメン屋のおばさんの奇怪な言動の正体、洋服店なのに、「卵売ります」の貼り紙をきっかけにどんどんありえない営業品目を増やしていく店などなど、増殖していく彦いちワールドに巻き込まれる一時間だった。

 休憩なしで、後半は外部との接触がきわめて少ない、新潟の奥地の寒村探訪記。知人のカメラマンからその村の話を聞いた彦いちは、村役場(?)に落語を演りたいと申し出る。はじめ怪訝そうだった村側だが、公民館に大人たちを集めて、酒盛りつきの落語会を開くまでにこぎつけた……。村に伝わる猫又伝説など、盛りだくさんの内容だったが、逆にいろいろ詰め込みすぎて、肝心の村の様子がよくわからないのが個人的には残念。夜の宴会がメインで、村に滞在した時間が短いようにも感じられる。
 それにしても、このトークスタイルは、個人的には西の鶴瓶、東の彦いちといえるのではないか、と言いたくなるほど密度の高い芸だと思う。この芸の特徴は、時間が自分の思うがままでなければ成り立たないことで、そのためテレビなどには向かないが、ラジオだったらかなりいけるんじゃないか。この持ち味を生かす方向で、彦いちの起用を考えるラジオマンが出てくればいいのに、と余計なことも考えた次第。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ