落語雑録2008


ブームの曲がり角で三三は


10月15日 中野ZERO小ホール「柳家三三独演会 秋」

古今亭朝太「火焔太鼓」
柳家三三「年枝の怪談」○++
柳家三三「甲府い」

 今年一番独演会を観たのが三三かもしれない。実際に開かれている会の数も多いから、つまりは充実期であるということなのだろう。演っている噺もバラエティに富んでいて、煮詰まらないのもいい。彼の年の若手真打にしては年配の男性も少なくないけれど、だからといって客席が重くならない。
 ……と、フツーに観ていると順風満帆万々歳というところなのだけれども、それだけに演者本人は、さて、考えどころだぞ、と思う局面でもあるのだろう。まあ、ああしたいこうしたいという欲があったり、自分に不満があったりするのは三三の年ならば伸びしろ(くさく言うと成長の余地、ってやつですか)以外の何物でもない。落語ブームというヤツが、私の見るところ、ひと段落ついてきた。お客の呼べる落語家はどんな会でも客はいっぱい、しかもそういう演者には「落語ブームだそうだから」「雑誌や新聞で褒められていたから」といった、これまでの「新しい客」ともまたテンションの違う、ややフラットな感じのお客も増えてきて、ブームで飛躍した噺家ほどそこんとこの調整(と新たなモチベーション、自己課題の展開)に苦しんでいる、というのが、この秋から冬へのモードではないか、と私はひそかに睨んでいる。
 そのなかで、先にも書いたように、三三は対観客という点ではオールラウンド対応型として展開してきているので、客席に行き詰まり感はあまり感じられず、本人的にもやることがいろいろ思いつく、という恵まれたポジションとタイミングで、この落語ブームの第三コーナー(曲がり角)に入ることが出来ているのではないか。来年はますます三三の年になりそうだ、と思う所以である。

 さて、開口一番は亡き志ん朝の弟子、朝太。正月、年始の挨拶を済ませ町を歩いていると、三三(と喜多八)にばったり会って、ラーメンとチャーハンをおごってもらったと思い出(?)を語り、「火焔太鼓」へ。いつかは名人会で初めて朝太を観たときもこの噺でした。「火焔太鼓」も、ことに古今亭だと、若いとなかなか自分のものに仕立て直すことも難しく、案外窮屈に感じられることが多い。朝太としてはいまの勝負噺なのだろう。前にも感じたが、嫌みのない芸風なので、苦しくはなかった。今度は、別の噺を見たい。高座を下りるとき、手ぬぐいだか羽織だかを忘れて、取りに戻っていた。こういうところも愛嬌もんだな、と思わせるものがありました。

 続いて、三三。驚いたことにいきなり右腕がふところに突っ込まれたまま。話せば長いことながら、路上で転んで右ひじを捻挫したのだという。この顛末を、それこそ師匠小三治ばりにたっぷり語って(しかも結構盛り上がった。枕は真打になってから見違えるようです)、「年枝の怪談」へ。
 この噺を前に聴いたのは、二〇〇五年の三月というから、三年半ほど前のこと。そのときにはつっかえや言い間違いも散見、筋を追うのにも結構苦労した覚えがあるが、今回はするすると噺の世界に入っていけた。
 前に筋を追うのに苦労したというのは、三三が悪いというわけではなくて、もともと妙な筋の噺なのである。特に後半、ぐっとだれる。
 明治の名人、三遊亭円朝と並び称された春風亭柳枝の高弟、年枝が、療治に呼んだ按摩に芸をくさされてカッとなった。揉み合いになり、按摩が倒れるが、打ち所が悪かったのか、ぴくりとも動かない。そこで蚊帳でぐるぐる巻きにして宿の押入れに放り込み、師匠に断って、逐電する――。ここまではまだいいのだが、この先、年枝が名前を変え、名古屋、金沢とショバを移りつつ、高座に上がると、そこで自分が殺したはずの按摩の姿を見る、という展開が、ストーリー的にはさほどドラマチックではなく、割と単調なのである。その上、構成的には年枝演じる「真景累ヶ淵」のひとくだりが入ったりしてちょっと複雑なのも、演じる側には厄介な噺なのではないか。いま連想したのは、談春がCDにもしている難物「九州吹き戻し」、ちょっとあんな風な難しさのある噺だと思う。
 今日の三三は、そこらへんを非常に明解に演じていた。大体、揉み療治に呼ばれてきて、一杯加減で芸人に芸の上手いのまずいの言う按摩が、大いにどうかと思いますが、まあ、それだけ芸好きだったんでしょう。「真景累ヶ淵」もバッチリ決まってました(今気がついたんだけど、いくら身をやつしての田舎興行とはいえ、柳枝の弟子が円朝噺演っても、別に構わなかったんですかね。かたや三遊、かたや柳の総帥の直系の弟子なんだけど)。途中で、右腕を吊っていることを忘れるほど、仕草、姿勢もバランス良く、自然に演じていたのには、家人ともども大感心。流石、三三は意地っぱりだね、と話し合ったことでした。

 さて、休憩を挟んで、いよいよトリ。映画「しゃべれどもしゃべれども」の落語指導をしたときに、主演の国分太一が左利きで、毎日コンビニで蕎麦を買って、右手で食べる練習をしたというエピソードを披露。「私はそれを聞いてね、まあ、それくらいやるだろう、普通、と思いましたが」と付け加えるあたり、ああ、三三だなあ、と思う。「甲府い」、この噺、サゲの地口が印象に残るのだけど、主人公が猛烈に勤勉、という以外には、ちょっとフラットな登場人物で、その分、噺にドライブ感が出にくいんだよなあ、といつも思う。三三は、信心深い豆腐屋の主人の、親切さと早合点ぶりを少し前に出す形で演じたが、これはオーソドックスな演出だといえるだろう。もう少し、誰かが工夫すると、流行る噺なんだと思いますが。
 前に聴いた燕路の「甲府い」はとても良かったなあ。人情濃い目で、なんといっても売り声がきれいで、楽しかった。
 しかし、「年枝の怪談」に「甲府い」って渋い独演会だね。それでも十分お客を満足させるところが三三の強みなんだなあ、と改めて。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ