落語雑録2008


自由闊達な文ちゃん暴れ源氏


11月1日 銀座・博品館劇場「落語版源氏物語 橘家文左衛門『明石』」

柳家小ぞう「道灌」
橘家文左衛門「明石」○
橘家文左衛門「文七元結」○++
主催:「源氏物語」実行委員会 全席指定3500円

 夏ごろだっただろうか、この番組が発表されたときに、最近、割と熱心に落語を聴きはじめたという人から、「この文左衛門ってどんな人?」と聞かれた。文左衛門ファンの私としては、「人びとの認知」という坂をのぼり始めたという手応えのようなものが具体的に感じられて、素朴に嬉しかった。ああ、これは文左衛門にとってひとつのチャンスなのか、とも思ったりもした。
 こういうイレギュラーな企画の場合、得をする人損をする人、というのが出てくる。損得といっても、結局は本人の受け取り次第、周りの感じ方次第なのだけど、今回の番組の場合、得をする可能性が一番高いのは、私のみるところ、やはり文ちゃんだろう。まず「談春、喬太郎と並んで出ている、この噺家は誰だ?」という関心の持たれ方は、基本的には「得」以外の何物でもない。また、いわばダークホース的なポジションとでもいおうか、大いに暴れられる立ち位置でもあるし、談春、喬太郎と来て三番目という順番もいい。
 心配といえば、この日に限って妙に客席がガラガラだったらやだな、ということくらいか(それ、結構デカくないか?)。でも、私は何故かあんまりそれが気にならなかった。もともと企画が頓狂なのだから、多少客が集まらなくても責任は主催者でしょう。
 で、実際に博品館に足を運んでみると、おお、結構入っているではありませんか。全席売り切れというわけにはいかなかったが、七分八分は埋まっている。もしかすると私が考えている以上に、もう落語ファンには認知されてるのかもしれません。

 開口一番はでかいガタイ、無骨な語り口でお馴染みの小ぞう。ある意味では、さん喬ボーイズ入門番号二桁組では一番好感が持てるかもしんない。でも、どうして彼が落語家になろうと思ったかは、客席からはイマイチ不明。今日は「道灌」

 さて、お目当て。「博品館で演るなんて……今後もないことでしょうが」と言いつつ、「なんで、俺が源氏なの? ねえ」といつものトーンに客席をすっと持っていく。
 で、「明石」はというと、光源氏を落語の世界にそのまま放りこむ、というある意味では正攻法。光源氏とその従者が、まるで「寄り合い酒」や「浮世床」に出てくる、長屋でたむろしている若い衆みたいに語り合う。「あんた、天皇の女に手を出したでしょう」「まずったよなあ」このあたりの呼吸、たしかに文左衛門の柄に合っている。ストーリーは一応「明石」に沿ってはいるが、落語がらみのくすぐりも多いし、時間的にも錯綜するしで、そうですね、「西行」みたいな一種の地噺だと考えていただいていいのではないでしょうか。
 滑稽噺がきちんと語れて、その上で暴れられる演者、となると、文ちゃんというセレクトはなかなか的を射ていたんだな。闊達で楽しい一席。演者自身も、この奇妙な状況と高座を十分に楽しんでいたように思えた。大体、掛け捨てになりやすい企画ものではありますが、これは演りようでは今後も売り物になるかもしれません。

 休憩のあと、何を演るのかワクワク半分心配半分。もしかすると「のめる」とか「千早ふる」とか軽い噺でいなすんじゃないかな、それだともったいないな、といらぬ気を揉んでいると、枕なしにすっと「なんでえ、家の中が暗えな」と入って、ご存知必殺の「文七元結」が始まる。長尺ながら、最後まで神経がすっと通った一席でした。佐野槌のおかみの説教の練れ方、長兵衛の一瞬見える父親らしい表情と、最初に観た時のピリピリするような緊張感よりも、バランスの取れた運びが印象的。ラスト、おかみさんが半纏一枚で思わず飛び出してしまうスラップスティック風の場面が、「誰も笑う人はいなかったといいます」と結ばれると、客席にはしっとりとした静寂と余韻が充ちた。
 来年(二〇〇九年のことですよ)再来年あたりには、文左衛門への注目はさらに高まるだろう。それは間違いないと思うけれど、そのとき、文ちゃんがどんな新しいモードを示してくれるのか。必殺の大ネタ「文七」「らくだ」「芝浜」あたりは第一期の完成期を迎えている(独演会などでは演じる機会も多いし)、と私は思っているのだが、それだけに第二期の上り坂に向けての解体作業にそろそろ着手する時期が近づいているのではないだろうか。文ちゃんで観たいネタもまだまだいっぱいある。目の前に広がっているのは、きついけれども確実に上り坂です。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ