落語雑録2008


白鳥に『札所の霊験』は……


11月5日 池袋・東京芸術劇場中ホール「白鳥ジャパン大独演会 白鳥版『札所の霊験』大絵巻」

三遊亭白鳥・立川談春 トーク
三遊亭白鳥「打た所の正拳 上」
立川談春「札所の霊験〜紙入れ」○
三遊亭白鳥「打た所の正拳 下」
主催:夢空間 前売指定3500円

 白鳥が「札所の霊験」に挑む、と聞いて、反射的に切符を買っていた。もちろん白鳥にあんな噺が出来るわけないんである。おそらくは単なる思いつきで、ボートクといえばボートクに違いないんである。でも、切符は買う。私は別に、珍奇な企画で、二度と聴く機会がないだろうから、というだけの、コレクター的な理由では、落語会には行かない。行かないようにしている。そんなことやってたら、きりがないでしょ。それでもこんな白鳥の会に走ってしまうのは、きっと日々理由がはっきりしない鬱屈が目の前をうっすらと漂っているからだろう。何でもいいから、いい気で手前勝手で無神経であはは馬鹿でえと笑うほかないものに出くわしたい、そんな時に思い浮かぶのが、あの白鳥の能天気で小ずるいくせに底が抜けっぱなしの、小さいまなこなのであった。

 まずは白鳥と、当代で「札所の霊験」といえばこの人、立川談春の登場である。そもそもどうして白鳥が「札所の霊験」なんかに興味を持ってしまったかというと、この噺の後半の舞台が上越高田、すなわち白鳥の故郷だから。円朝作で高田の噺ならオイラがやらない手はない、ということで、早速図書館にCDを借りに行ったけど、と、ここから先はいつもの展開なので以下略。談春は苦笑しながら、白鳥に鋭いジャブを浴びせるのだけれど、白鳥はといえばこのあとの高座が気になるのか、落ち着きもないし話もあまり聞いていない、という、これまたいつもの展開とあいなる。

 で、白鳥版「札所の霊験」はどんなもんなのか。まず主人公は映画学科に学ぶ地方出身の貧乏学生。同じ学科のマドンナ的な女性に憧れるが、まるで相手にしてもらえない。苦しいバイト暮らしの中からようやくコンサート(だったか、映画だったか)のチケットを買い、女を誘ったが、あっさり二枚とも巻き上げられ、女は大学の先輩とデートに出かけてしまう。それを恨みに思った男は……、というわけで、大方の予想通り、田舎侍が女郎に冷たくされ、逆上して、女郎といい仲である同じ藩の上役の息子を斬ってしまう、という「札所の霊験」の前半部を、まあ、白鳥っぽく置き換えただけ。映画学科の特殊メイク好きな友人、というのがあからさまに気になるところだが、だいたいはもとの噺をなぞったにとどまった。白鳥の古典改作の場合、しばしば見られるケースではある。

 かわって、談春。「俺は噛ませ犬か」みたいなことをトークでも言っていたが、原作はこうなんですよ、と演ってみせるのって、演者にしてみればあまり楽しみのない高座であろう(そういえば談春が昇太の「力士の春」を「落語家の春」に変えて演じた際、昇太が前振りの一席をつとめたのを思い出した。さすがの昇太も気合入ってなかったなあ)。しかし、そこは談春、あの長大な本編を手早く演じ、続けて「紙入れ」まで語る鮮やかな仕事ぶりで、休憩に。

 さて、後半。女と一緒に居た先輩を殴り殺してしまった主人公は行方をくらませてしまう。女は小説家でもある学校の先生と結婚、夫の赴任先である上越高田に居を構えるが、夫は小説を書けなくなり、家のこともおろそかになってくる。そのとき、隣に住むお百姓のおじいさんが野菜をくれたり米をくれたりと、何くれとなく女の面倒をみてくれるようになったのだが……。ときて、この先も別段、目を見張るような展開はありません。  往々にして白鳥の古典改作の最大のポイントは、白鳥の個人史および怨恨がどこまで濃厚に噺に投影されるか、に絞られるのだけれども、この噺は、ちょっと白鳥からは遠かったんじゃないか。家人は「女を脅して自分のものにする、という主人公がそもそも白鳥には無理。女を脅そうとしてあべこべに女の言いなりになる、みたいなほうが白鳥っぽくない?」というが、あるいはそうかもしれません。原作のストーリーの飛躍に白鳥が追いついていない、という感じ。
 どうも不完全燃焼だけど、去年あたりから白鳥、こんな感じの高座が割と多いような気がしています。次には目の前の霧がぱあっと蒸発していくような、馬鹿馬鹿しい高座を見せて欲しいぜ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ