落語雑録2008


談春・三鷹・昼


11月8日 三鷹市芸術文化センター星のホール「立川談春独演会『秋談春』昼の部」

立川こはる「まんじゅうこわい」
立川談春「粗忽長屋」○
立川談春「野ざらし」
立川談春「棒鱈」○
主催:三鷹市芸術文化振興財団 前売指定3150円

 いつ誰が考えたのか知らないけれど、あまりにも切符が早く売れてしまう談春師、最近は同じ内容で昼夜興行というパターンが珍しくなくなっている。たしかに星のホールで夜だけ公演では相当にチケットを取るのが厳しい。ただ、三鷹の場合は三鷹市公会堂というもっと大きな会場もあるから、もはやそっちでやるという手もあるのではないか。大きさ的にはあまり大きすぎない会場の良さもあるんですけどね。
 ともあれ開口一番はこはる。こはるちゃんのいいところは、前に前にと押し出していく姿勢があることで、色の白いのも手伝って、高座からわっと明るい気を発している。「まんじゅうこわい」って、たとえば子供向けの落語の本なんかにも登場するメジャーな噺なんだけど、大人になって聴いてみると、演者によっては民俗学っぽい恐怖の由来譚が出てきたり、人間関係に微妙な綾がくっついたりして、かなり渋い噺でもある。私は「まんじゅうこわい」は渋めのほうが好きだ。今日のこはるはサゲに向かって一目散の「まんじゅうこわい」。今はそれでいいんじゃないでしょうか。まんじゅうは美味そうに食べた方がいいと思いますが。

 さて、お目当て。ちょっと風邪気味で顔が上気しているようにも見える。福岡で起きた遺体取り違え事件を枕にして、おお、ずばり「粗忽長屋」じゃないですか。思わず息を呑みました。
 だって、珍しいでしょう談春の「粗忽長屋」なんて。私はもちろん初めて。ご本人もいつもは「手を付けてはいけない引き出し」にしまってある噺、と言っていました。「粗忽長屋」といえば先代小さんも得意にした、いわば柳家のお家の芸。これを「主観長屋」だと提唱したのが師匠談志だから、「らくだ」や「文七」とはちょっと違った意味で大きな噺といえる。
 行き倒れを見て、これは朝見かけた友達に違いないから本人を連れてきます、と言い出す人を“粗忽”と呼ぶべきかというと確かに疑問で(まあ「粗忽の使者」の治武田治武衛門も“粗忽”の域を逸脱しているとは思いますが)、脇から何を言っても聞いていない、思い込みだけで突っ走る人々を指して「主観長屋」。なるほど。加えて、自分がなんだかわからない、生も死もごちゃごちゃの地続きみたいな世界が言葉の力で現出してしまう、というのが、この噺の最大の魅力なんでしょう。
 そこんとこを談春は、「俺が言ってるんだから、信じろ。俺がお前に間違ったこと、言ったことがあるか。お前は死んだんだ!」という力関係も引っ張り込んで、賑やかに演じる。枕も含め、ちょっとフワフワしたタッチで飛ばしていました。個人的には、こういう系統の噺を談春的にガチガチに掘り下げた高座も観てみたいな、と思いますが、本来、談春師が得意とするのは噺の中の心理的錯綜の掘り下げであって、「粗忽長屋」みたいに、登場人物に心理とかを見つけようとしても見つけようがない噺は、あまり分析には向いていないのかもしれません。いやいや、こーゆー噺を無理やり論理化しようとして、世界の構造のねじれ方とか、論理構造の歪みみたいなものにはまっていけば、それはそれで、新しい地平が開けてくるのではないか。いずれにしても今後の展開を楽しみにしたいと思います。

 続いてそのまま「野ざらし」へ。私は、女の骨を回向して後でいいことしてもらおうというぶっ飛んだ企画にあっさり飛びつくと同時に、神経質なまでに細かなツッコミを入れ続ける談春版「野ざらし」の主人公のバランスの悪さが好きなんですが、今日はそのへんはあまり強調されず。いたって軽快に飛ばす一席でした。

 休憩後は、必殺の「棒鱈」。わあっと笑わせて幕へ、という運びでこれも結構。
 何となく最近の談春は勢い、調べを大事にした高座に取り組んでいるように感じられる。それも、さらに先に行くための新しいモードを模索しているのだろう。今日の「粗忽長屋」のような普段あまり演ってこなかったネタの掘り起こしも、その一環ではないだろうか。今年、そして来年以降、いよいよトップランナーとしての戦いとなる。知名度の高まりの、さらに先を行く談春落語に期待したい。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ