落語雑録2008


歩いて文左衛門を二席


11月9日 三鷹・文鳥舎「考える文左衛門 VOL.3」

柳家小んぶ「道灌」
橘家文左衛門「たいこ腹」○
橘家文左衛門「芝浜」
主催:文鳥舎 前売指定2500円

 落語会と距離について時々考える。たとえば私がこれまで出かけた北端の落語会は、おそらく与野の彩の国さいたま芸術劇場だ。これは遠い。さすがにいつもいつも足が向く距離ではなくて、復帰間もなくの遊雀と喬太郎が顔を合わせた会であるとか、私にとって特別だと感じた番組のときにだけ、JR埼京線に乗り与野本町駅で降りて、緩やかな坂を上り、コロシアムのような、舞台から見てコの字型に配置されたコロシアムのような小ホールの席のひとつに腰を下ろす。遠くの会も悪いことばかりではない。電車に揺られているうちにテンションが上がっていき、時間に余裕があるのに、会場まで小走りで駆けたりもする。ただ、帰りのことを考えるとだるくなるから、出来るだけ考えないようにする。
 南の端は、これはよく行く横浜にぎわい座だ。本当はにぎわい座は休日、それも晴れた土曜日の昼席がいい。早めに出て、横浜で食事を済ませて近所を散歩する。席に着いてから、早くも夕食はどうしようかと考えている。
 で、三鷹だ。談志、小三治、小朝、志の輔、談春の独演会が毎年開かれ、井心亭では間近で喬太郎、たい平、志らく、花緑+α(このαが市馬だったり、談春だったりするのがこわいところだ)が聴ける三鷹は、私にとって最も身近な落語町である。
 そこに、この文鳥舎が加わる。三鷹駅の南口、リニューアルした商店街をそのまま南に下って、割と行列の出来ている鯛焼き屋さんを過ぎたら、後ろを振り返り、少し戻るとそこに文鳥舎はある。
 その日、会を開く落語家さんが談笑しながら呼び込みをしている姿を見ることも、ままある(文左衛門師匠だけか)。少し身を縮めるようにして地下に降りていくと、本来はこじんまりとした喫茶店なので、並べられた椅子の近さを確認しつつ、やはり身を縮めたまま腰をおろすのである。

 この日はたまたま最前列に相当の巨漢男性が並んでしまった。後ろから見ればちょっとした壁で、デカ、デカと並んで座っていたところにもう一人デカがやって来ると、あまりのことに二番目の席の女性たちがクスクス笑い出した。まあ、笑うしかない。幸い、高座がかなり高いので椅子を少しズラすことでなんとか調整をするのである。そうこうするうちに、客席は満員。熱心な落語ファン1:文ちゃんの飲み仲間1:文鳥舎の常連1:その他3というのが、私のあてずっぽうの構成比である。
 開口一番は小んぶ。この前座もでかい。時々絶句したりもするけれど、武骨ななかに妙なフラらしきものも感じられて、出て来るとちょっと頬が緩む。今日は「道灌」

 続いて登場した文左衛門も、この小んぶを気に入っているようで、「いい若者です」というようなことを言っていた。文ちゃんが「いい若者です」と言うと、単に真面目で善良な前座というだけでなくて、ちょっとやんちゃな要素も入っている感じがして、ますます小んぶに期待したくなった。
「『もう半分』を演ると約束していたのですが、まだ出来なくて……。半分くらいは出来てるんですけどね」と、まずは「たいこ腹」。文左衛門の「たいこ腹」は、若旦那のいかにも無責任な殺戮ぶりが前半の見どころ。猫に針を打ち、長屋の子供たちに逃げられ、次の標的に婆さんを選んで、すべてを放置して茶屋に上がる。そこに呼ばれた幇間の一八の運命や――。なれた噺で、快調に運んでゆく。まずは一席目、軽いジャブを小気味よく繰り出した、という感じ。

 休憩を挟んで、二席目は「芝浜」。もうそんな季節かと思う。文ちゃんの「芝浜」は三度目になるのか、前二回を超える緊張感は残念ながら感じられなかった。
 暇にあかせて数えてみると、文左衛門の落語を観たのは今日を入れて24回34席になる。八方破れに一見見えるが、文左衛門は一つの噺をかなり入念に仕上げるタイプ(だと私は思う)で、いきおいふだん高座にかける噺は相当に絞り込まれている。それは魅力でもあるのだけれど、そうなるとどうしても「文七」や「芝浜」といった必殺の大ネタが若干連投気味になってはしないか、という危惧も覚えるのだ。もっと普通のトリネタ(変な言い方ですが)でいい、文ちゃんらしい噺を増やしていって欲しいと切に願う。絶対に、これから大きな舞台、重要な場面での高座が増えていくのだから。
 落語を聴き終えて、かなり暗くなった商店街に戻る。何も特別なものはないけれど、行き帰りに中古レコード店や雑貨屋、食べ物屋などにふらふら立ち寄る。休日歩いて落語会に出かけるお楽しみでした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ