落語雑録2008


談春の二〇〇八年総括


12月1日 横浜にぎわい座「立川談春独演会」

立川こはる「手紙無筆」
立川談春「一分茶番」○+
立川談春「夢金」○
主催:横浜にぎわい座 前売指定3000円

 にぎわい座のいいところは、二階席でも高座は意外と近く見えることだ。野球でいえば、内野席の上のほうから見下ろしたときの、グラウンド全体を手元におさめたような感覚に似ているだろうか。
 開口一番はこはる。今日はちょっと慌てているのか、言葉が急ぎ気味だ。「手紙無筆」、全体にはパパパパパとしゃべってるだけという感じの高座。字を知らないくせに手紙を読むのを引き受けてしまった兄貴分の、「俺くらいになるとな、字をあてにしない」のところはジャンプ感があった。

 続いてお目当て。「いい年を送らせていただきました」と口を切り、今年のMVPは自分だと思っていたら、ここに来て(月亭)可朝がどーんと出てきまして、と笑わせる。まあ、可朝・泰葉は冗談としても、MVPという発想がいかにも談春だと思った。
 自分の落語の延長線上に何を見るか、また何を遠い導(しるべ)として自分の落語を育てていくか、が、つまるところ、その落語家の志というものだろう。そして、その遠い導を、常に現状の指標として置き直す作業が、先を目指す噺家の日々の営みというものにほかならない。そのことを毎回毎回の高座で実現しようとしてきたのが昇太であり、たとえばパルコでの長期公演やテレビの露出といった形で具体化したのが志の輔だといえる。さらに遡れば、武道館公演などの大舞台主義を全面展開し、テレビの司会のみならずドラマにまで進出した小朝、さらにその前に四天王があり、戦後の娯楽メディアを席巻した“昭和の名人”たちを挙げることもできる。
 いわゆる落語ブームで飛躍した若手の中で、最もこうした現状の指標を明快に指し示してきたのが談春であることは異論のないところだろう。いわゆる落語ブームの最大の特徴は、メディアでの露出、取り上げられ方とは比較的独立に、勉強会やホール落語といった実際の高座で存在感を示した噺家が中心的な担い手となったことだ。そのために、世間的な知名度とは違った“人気”の尺度が熱心な落語ファンの間で生まれるとともに、その評価の軸があまりにも多様化し、内輪化(コアなファンを含む)していく傾向も見られるようになった。
 そのなかで二〇〇八年の談春は、自分の落語の評価を、誰の目にも見える形で可視化させた、といっていい。歌舞伎座などの大舞台での公演、『赤めだか』の大ヒットを軸とした活字、ノンフィクション分野からの着目などが、意欲的な高座と重なり合った。それは偶発的なものではなく、談春という落語家がずっと考えてきたことの具体化だったのだろう。この日の枕では、『赤めだか』を読んで感激した中村勘三郎が談春の高座を観に来た話や、勘三郎の舞台、浅田真央のスケートのどこが凄いか、といった話が賑やかに語られ、芸人としての上げ潮ぶりを実感させた。
 しかし、おおくの落語ファンがぐっと半身、前に乗り出したのは、「そりゃあね、誰がどう見てもいま落語界で頑張らなきゃいけない、攻めなきゃいけないのは私と喬太郎くんですよ」と言い出したときではなかったか。「でもね、実は二人とも守るのが好きなんです。真ん中に出張っていくタイプではない。昇太だ、志の輔だという人たちが舞台の中央にいてくれて、その脇でいろいろやるというのが一番良くってね。『隅っこの無口は嘘を知っている』というでしょう、あれなんです」という自己分析(喬太郎分析?)にはさすが談春と言いたくなる切れ味と巧みな自己韜晦が混在し、なおかつ落語ブームの現状認識としても示唆に富んでいた。
 で、かけた噺が「一分茶番」である。私は談春の「一分茶番」を観るのは初めて。あまり演らない噺ではないだろうか。当代きっての田舎者の名手(?)談春だけに、へんてこな村芝居の花形役者だったと自慢する権助は、まさにお手のもの。どんどん高座にかければかけるほど面白くなる予感。先月の三鷹の「粗忽長屋」といい、こういう噺をかけていく、というのが、二〇〇九年版談春構想の一端ではないか、と思えてくる。

 休憩を挟んで、「夢金」。そうそう、その前に、前の高座の長い長い枕の最後に紹介されたエピソードは、若き日の談春がミュージカル『坂本龍馬』のオーディションを受ける話。これは優に一席分の長さと内容の濃さを誇る“噺”で、しかも「談春だんし噺」としても楽しめました。
「百両ほしーいぃ」の船頭熊公の一声から幕が開く。この熊公のクライがいかにも談志直系という感じの声、響きだった。今日の「夢金」は、女連れの浪人がより乱暴で荒い空気を出している(たとえば夜に船宿の戸を叩くのも「ここを開けろ」と単刀直入だ)。雪の下りで桜色の紙吹雪が舞う趣向入り。私の好みでいうと、談春の語りには余計かと感じたけれど、演じる側としてはこーゆー楽しみ、遊びもないと、というのはわかる。これは喬太郎の「宮戸川」なんかでも感じることですが。
 二〇〇八年の総括と、ニューモードへの試行が感じられた、私的には本年最後の談春独演会でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ