落語雑録2008


お目当てぞろぞろノラや百回記念


12月23日 なかの芸能小劇場「ノラや寄席百回記念落語会 昼の部」

鈴々舎わか馬「馬大家」
寒空はだか 歌謡漫談 ○
三遊亭丈二「極道のバイトたち」
田辺一凛 講談
金原亭馬遊「あわびのし」
柳家喬太郎「落語の学校」○−
三遊亭歌奴「初天神」○−
柳家紫文 音曲漫談
入船亭扇辰「ねずみ」

 高円寺にあるノラやという居酒屋で、定期的にときどき小さな落語会が開かれていることは、風の噂で知っていた。というか家人が文左衛門やわか馬目当てに何回か観に行っていて、私はその話を聞かされていたのだった。そのノラやが百回を記念し、ゆかりの芸人を集めて、昼夜で大きな会を催すというので、すっかりおなじみのなかの芸能小劇場(通称、芸小)へ。
 ところが、すみません、なにぶん相当に前のことなので、ほとんど記憶が残っていない。加えて修羅場明けだったのでやたらに眠かったのも災いしている。お目当てのひとりのはずのわか馬で、しかも、聴いたこともない「馬大家」なんて珍しい噺でさえ、まるで覚えていない。残念至極である。

 以下、一行コメント+ちょぼちょぼ。

 はだかちゃん相変わらず。この、相変わらず、は一応褒め言葉である。

 丈二は前に聴いたことのある噺で、そのときにも思ったことだが、噺としては面白いんだよね。同系のアイデアである桂三枝「くもんもん式学習塾」と比べても、出来栄えは「バイトたち」のほうが上じゃないかと思うほどだ。そのぶん、というか、噺家としてはヘナヘナで、これを“味”と思える人は相当の丈二ファンでしょう。さらに言うと、落語家としてはかなりのへなちょこでも、「丈二カワイイ」のお客もそれなりに集められる要素を持っている人でもあって、つまるところ、レベルの揃ったネタの数と、甘めのニイチャンとしてのフェロモンをどこまで発揮できるかが、今後の丈二を決めるのだと思う。それもひとつの精進です。

 一凛さん、女性の講談師です。記憶なし。すまぬ。

 馬遊、実に久しぶりでした。相変わらずといえばこの人も相変わらずなんですが(この、相変わらず、は褒め言葉ではありません)、今回はいつもよりもリラックスして「あわびのし」を聞くことができました。というのは、「あわびのし」の甚六さんの一生懸命だけどおかみさんに振り回され、大汗かいてもお使いひとつ満足に済まされない感じが、なんというか、馬遊のニンに合っているんですね。ああ、甚六さんが落語を演っているんだな、と思うと、そうそう腹も立たない。これは今回の発見でした。

 喬太郎「落語の学校」はネットか何かで聴いたことがあったけど、生では初めて。この種の自己言及ネタというか内輪ネタは、詰め込むくすぐりの密度を案配するのが難しいですね。入れすぎだとクドいし、あっさりし過ぎたと物足りない。その点、凄いのは白鳥で、白鳥の噺って実はそんなに密度が濃いわけじゃないんですね。意外とスカスカなのに、例の「次に何が起こるかわからない白鳥サスペンス(言い間違い、失言など含む)」で気がつくと最後まで運ばれてしまう。で、とっても濃い噺を聴いた気持ちにさせられるのです。そんな私的にはこの「落語の学校」は少し薄味でした。ちょっと喬太郎くたびれ気味かな、とも。

 歌奴もお目当て。普通といえば普通の「初天神」だけど、歌奴のは親子だなあ、という感じがする。これから年の取り方が楽しみな一人。

 紫文も久しぶり&相変わらず。私的にはやや疲れが襲ってきた感じ。

 トリは扇辰。なのですが、やはり力尽きた。「ねずみ」だけど、何も覚えていない。寄席の興行だと思って観ていると実にいい顔付けの番組だったのですが、寄席的に長丁場でもあり、最後は集中力が切れました。090429


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ