落語雑録2008


「カマ手本に最適の日」って?


12月14日 三鷹芸術文化センター 星のホール「柳家喬太郎独演会 カマ手本忠臣蔵スペシャル」

柳家喬太郎「按摩の炬燵」
桃月庵白酒「四段目」○+
柳家喬太郎「カマ手本忠臣蔵」

 今年も来てしまった、忠臣蔵の季節。喬太郎「カマ手本忠臣蔵」には、2006年のやはり年の瀬に聴き、強いショックを受けたことがある。そこでまあ、やや切羽詰る情勢ではあるが、とにかく三鷹駅から一路、南を目指したのであった。
 まずは初手からお目当て、喬太郎。「お客様によってはなんと残酷な噺を、と思われるかもしれませんが」と言いながら、「按摩の炬燵」に入る。
 この噺、生で聴くのは私は初めて。大ざっぱに知っていたところでは、ある寒い夜、揉み療治に呼んだ按摩さんに酒を飲ませて布団に入ってもらい、それをアンカ(炬燵)代わりにする、というもの。まあ、寒いのにアンカも入れられないお店の番頭を気の毒がった按摩さんの方から、酒を好きなだけ飲ませてくれるのであれば、と持ちかける、という設定のようで、少しは好感度に対する配慮も為されているものの、ひどいと言えばそうかも知れん噺ではあり、そのためもあって、今ではあまり聴く機会も少なくなっているのだろう。
 酒を飲ませて人間を炬燵にしよう、というのがメイン・アイデアなのだから、別に按摩でなくても良さそうなものだが、単に盲人いじめという負の笑いだけではなく(そうした側面も、もともとは多分に含んでいたと思われるけれど)、夜更けに他人の家によんどころなく居る、という設定に、仕事が終わってから療治に呼ばれる按摩はうってつけなのだろうし、また酒好きの按摩というのも、いかにもいそうで、風情を感じるキャラクターでもあったのだと思われる。
 今日の喬太郎「按摩の炬燵」は、お店の丁稚たちがあまりにも寒くて眠れないから、せめて炬燵を入れることを許してもらえないか、と番頭に掛け合っている場面から始まる。火を使ってはならないのは店の決め事、しかもお前たちは丁稚という修業の身だ、と諄々と諭す番頭に、按摩さんが、丁稚さんたちがかわいそうだから、自分が炬燵代わりになろう、と申し出る、という演出を取っていて、なるほど、番頭も按摩も大人の、ヒューマンな味わいも感じられる噺になっていた。喬太郎の師匠、さん喬も手掛ける噺だそうだから、この演出はおそらくさん喬によるものなのだろう。
 それはそれで、ひとつの「按摩の炬燵」である。でも、この噺を聴いているうちに、もっとデタラメな感じ、ある意味では残酷さをも超えるようなスラップスティックの演出でもいいんじゃないだろうか、とも思えてきた。番頭はあくまでケチ、按摩は按摩で意地汚いまでの酒好きで、丁稚どんたちも寒さはしのぎたい、騒ぎは楽しみたい、というしょーのない連中ばかりの賑やかでからっとドライな「按摩の炬燵」もありえるのではないか、と。

 続いては本日のゲスト、白酒。まず、それぞれの師匠、さん喬と雲助にまつわる枕で大いに沸かせ、ぐっと客席を引き込む。噺に入っても、丁稚の定吉の生意気だけど子供らしい芝居通ぶりのほども良く、蔵に押し込まれての定吉のパントマイム(?)、お清どんを呼ぶときの必死さも実に可笑しい。泣き顔がうまいんだよなあ。「四段目」はいろいろな人が演るけど、今日の白酒は、流石、精彩に富んだ一席に仕上げていました。

 さて、トリはお待ちかね、喬太郎「カマ手本」。枕で、つか版忠臣蔵について語っているときや、恒例「落語界で忠臣蔵をキャスティングするなら」は非常に面白かったのだけど、いざ本編となると、どうも喬太郎が乗り切れていなかったように感じられてならない。もともと、相当勢いをつけないと出来ようもないほど(いい意味で)馬鹿馬鹿しい噺で、もう一歩踏み込むなら、やっぱり奇襲が一番ふさわしい噺なのではないか。ネタ出しで番組にも銘打ってですね、お客一同かたづを呑んで待ち構えている前でのさあ一席、というよりは、え、この噺なに? 忠臣蔵だよね、これでいいの? わははホントにこのままいくの? マジで? バカじゃないの、ちょっとちょっとマジだよこの人、バカだ本物だよわはははわははははは、というタイプの噺なのだ、きっと。
 またいずれ、ふと思いついて、客席の悲鳴のなか、この大馬鹿な忠臣蔵を聴いて憂き世を忘れたいものです。是非よろしく。090427


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ