転生獣語


転生獣語縮刷版2002年9月号


9月3日◆ふとしたはずみで、「少女人形」を十年ぶりくらいに聴き直した。もちろん歌うは、伊藤つかさ。たぶん何度も指摘されていることと思うが、「夢見るシャンソン人形」の影響を隠そうとした節すら見られない。「♪夢を見る人形とみんな私を呼ぶの」と歌い出されているのだから、作詞の浅野裕子も作曲の南こうせつもいい根性をしているの一語に尽きる。◆凡庸なパクリ・ポップスに過ぎなかったはずのこの曲の生命はひとえに、伊藤つかさのあまりにもあまりにも不安な歌声だ。不安定、というより、不安。「しっかりと握ってね 時々恐くなるの とても高い空をぬけて消えてしまいそう」と予告される、地に足のついていなさは、「あの雲に乗りお話をするの もーしかしたら“好き”と云えるの」のひょろひょろした高音部でピークに達する。◆今にして思うと、この“不安”は当時、まだ中学生でもあった彼女のポジションをそのまま反映したものだった。『三年B組金八先生』で人気を博し、歌まで歌わされたものの、一聴わかるように、歌手として洋々たる前途があるとは思われない。「とても高い空をぬけて消えてしまいそう」とは、PUFFYにおける奥田民生を上回り、華原朋美作品での小室哲哉に匹敵する露骨さではないか。◆当時、まだ中学生だった伊藤つかさは、たとえば「ザ・ベストテン」のような夜遅い番組だと児童福祉法違反で出演できなかった。“特別許可”が降りたとかなんとかで、生で歌わされる姿をたまたま観た記憶があるが、極度の緊張なのか、疲労や睡魔と闘っていたのか、ほとんど放心状態にあるように見えた。歌の頼りなさもまた一層で、見てはならないものを見た、といううしろめたさすら感じた記憶がある。アイドルとはある種の人格崩壊までも(あるいは人格崩壊そのものを)売り物にされるのだ、とたぶん、そのときの私は感じていたのだろう。◆おそろしいことに、この項、明日に続く。

9月4日◆伊藤つかさの話だった。読者は一人くらいしか想定できていないが、続けます。◆もろさ、崩れやすさ、不安定。アイドルは歌や演技を売るのではなく、ことによると、容姿やセクシーさでもなく、無意識のうちに“壊れ”を売る商売ではないか。その引き寄せた“不安”が大きいほど、そのアイドルは記憶に残る。内山亜紀は、少年チャンピオンに連載した『あんどろトリオ』の主人公をつかさと名付けた。内山以前にも、また以後にも、マンガは多くのアイドルからそのイメージを引用してきたが、これほど決定的にイメージを貪られたケースも稀だろう。◆その後、伊藤つかさはあろうことかYMOファミリー全面バックアップのアルバムを二枚リリースし、テクノ歌謡史に重要な足跡を残す。あまり人の行かない浜辺なので、目につきにくい足跡ではあるが。最近、ヌード写真も発表されたが、あれが「少女人形」の歌い手と同じ人物だと断言できた人はそう多くないだろう。この新しい仕事が彼女に与えたものは、新しい不幸だったのか、それとも奇妙な安堵だったのだろうのか。

9月5日◆エラリー・クイーンの『ニッポン樫鳥の謎』を読んでいた家人が、とあるページを開いて差し出した。読むと、<「巨人軍がまた負けたら、来年は、ぼくはくらがえして、セント・ルイス・カーディナルを応援しますよ、よろしくたのみまっせ」と、テリーは言った。>とある。申すまでもなく、この<巨人軍>とはまだニューヨークに本拠地があった時代の現サンフランシスコ・ジャイアンツにほかならない。<セント・ルイス・カーディナル>も今ならセントルイス・カーディナルズと表記するだろう。この豪気な訳者は、井上勇。そういえば、前に『シャム双生児の秘密』かなにかで、<三菱のような財閥>という表現を見つけ、さすがアメリカ人はニホンと戦争しただけのことはある、と妙な感心をしたものだが、もしかすると、超訳だったのか。◆縮刷版に、一部、後日譚を加筆します。お楽しみに。

9月6日◆二人はどちらが先にゴーカートに乗るかじゃんけんで決めることにした。勝ったのは赤木圭一郎。負けたのはかまやつひろし。そして、そのゴーカートは二度と戻って来なかった。ムッシュかまやつ『ムッシュ!』(日経BP社)に記されたエピソードのひとつである。

9月9日◆釜石市の橋上市場に行って来た。文字通り、日本唯一の橋の上の市場である。戦後、自然発生した路上の市が手狭になったとき、釜石市と商店主たちが考えたのは、川に新たに橋を渡し、そこにマーケットを移すことだった。以来35年、いまも河原に車を停めて、地元客や観光客が訪れる。海産物、日用衣料から床屋、食堂まで並んだ、清潔な、気持ちのいい市場だ。しかし今年12月をもって、この市場、取り壊しが決まってしまった。もともと橋に薄いコンクリートを張っただけの市場だから、老朽化は隠せない。橋上市場の隣を走る交通のための橋も貧弱で、渋滞がしばしば起きるという交通事情もあるようだ。もったいないことだが、よくここまで生き延びた、といえる。カメラのシャッターを切りながら、思った。私たちは戦後という時代の遺跡に立ち会っているのだ、と。

9月10日◆宮古駅で売っている駅弁「いちご弁当」。もちろん苺が入っているわけではなく、ウニとアワビをメインとしたちょっと贅沢な駅弁なのだが、注目すべきは内容表示。「ウニ、アワビ、レンコン」まではいいとして、「しこしこ、桜風味」とは何か? 実際に食してみると、茎ワカメと大根の桜漬けだった。

9月11日◆前にもふれた小朝・鶴瓶の二人会、行ってきました。にもかかわらず、岩手県シリーズ続けます。◆岩手県を代表する銘菓といえば、南部せんべい。ゴマ入りで薄い塩味の丸いせんべいがスタンダード。唐辛子味(私はひどく辛いと思うのだが、K君は「ふつう」と判定した)やピーナッツの入った甘い南部せんべいなど、バリエーションも豊富だ。しかし、それらはまだ予想の範囲内に過ぎない。◆まず驚いたのは、「耳」の部分だけが袋に詰めて売られていること。鯛焼きでも、鯛の型をはみ出した部分があるでしょう。あれです。その名も「せんべいの耳」。◆さらに凄いのは、煮るための南部せんべい、の存在だ。「かやき」といって、ゴマも何も入っていない、いわばプレーンの南部せんべいを、味噌汁でもおすましでもいいのだが、だし汁に浸してよく煮込む。ほうとうとか、すいとんのようになるのか。麩雑炊のほうが近いか。私は中京圏の出身だから、すぐ赤味噌で煮込んでもいけそうだ、と考えてしまう。南部せんべいの八丁味噌煮込み。「新しい天体」の発見かもしれない。

9月13日◆「皇太子さまお生れなった」という歌をご存知だろうか。私も先日、古本屋で購入した金田一春彦・安西愛子編『日本の唱歌 下 学生歌・軍歌・宗教歌篇」(講談社文庫)で初めて知った。昭和8年、今は天皇となった明仁親王が生まれたとき、NHKが作った歌である。であるからして、当然、豪華作家陣の手によっていて、作曲は中山晋平、作詞は北原白秋であった。しかし、この詞がなかなか凄い。「♪日の出だ日の出に 鳴った鳴った ポーオポー サイレンサイレン ランラン チンゴン 夜明けの鐘まで 天皇陛下 お喜び みんなみんなかしわ手 うれしいな 母さん 皇太子さま お生まれなった」。実際に歌を聴いてみないとなんともいえないが、どことなくアルツ系の匂いを感じるのは私だけだろうか。歌詞では「お生まれなった」と「ま」が入っているのに、タイトルでは「お生れなった」となっているのも不思議。

9月14日◆岩手じこみのだじゃれをひとつ。鉄瓶28号。◆それはともかく、11日にラスベガスに旅立ったK君(チケットが何故か安かった)は何事もなかったのだろうのか。

9月15日◆吉祥寺は秋祭り。夜店の金魚が泳ぐビニール袋を提げた女の子たちとすれ違った。「金魚ってさあ、食用になるかなあ」という声に思わず振り返ると、連れの女の子が「食用にする国もあるんじゃん」。どこの国だよ。◆すると、私と一緒にこの金魚問答を聞いていたKさん(「ヴェガスのK」の兄)が、さらなる仰天エピソードを披露してくれた。「前にファミレスで、隣の席の女の子が『最近、すごくびっくりしたことがあった』と言うんだよ。何かな、と思ったら、『私の姉さん、人魚かもしれん』」。何を証拠にそのようなことを考えたのか。「お姉さんが上がった後の風呂場に、ウロコがいっぱい落ちていたのでは」とKさんは言うのだが。

9月16日◆「東京人」の最新号に掲載された小朝・いっ平対談、“林家のプロデューサー”小朝の笑顔の下の苦渋がじっとりと滲んでいて、読み応えがある。こぶ平の売りは、泣きと隠したつもりの小悪党根性、そしてコンプレックスと明快に断じ、いっ平にはそれも無理だから、とにかく可愛くアイドル路線でいくように、と皮肉たっぷりにアドバイスするあたり、まさに小朝の真骨頂だが、いっ平はさしてこたえた様子もない。よほど神経が太いのかもしれず、普通のバカかもしれない。こんなのでも担がなければいけないところに、師匠を早くに失った小朝の苦さがある。その苦さと、かつては見事にコーティングされていた糖衣の名残りが、どこかで醗酵して、不思議な味にならないか、と実は私は期待しているのだが。ちなみに9月9日の二人会で、「ジャズ息子」と「源平盛衰記」を演じた小朝師匠は、最近観たなかでは一番の出来でした。

9月17日◆14日の日経新聞教育欄「今どきの子ども」で、明石要一・千葉大学教授は、「藤子不二夫F」というマンガ家が「主にドラえもんを中心に子どもの『表』(してよいこと)の姿を描」き、「藤子不二夫A」なるマンガ家が「『忍者ハットリくん』や『プロゴルファー猿』などで『裏』(してはいけないこと)の姿を描いた」から、子どもたちに人気がある、と論じている。Fは姓と名の間に入れ「・」ではさむこと、Aは○で囲め、と試験採点者のように言いたいわけではないが、藤子不二雄を藤子不二夫と何度も書いてしまうのは(そして、紙面に至るまでその誤りがチェックされないことは)議論の信憑にかなり致命的なダメージを与えるものだろう。◆それを措いたとしても、不審な議論というほかない。明石教授の粗雑な二分法をあえて借りたとして、『ドラえもん』は「してはいけないこと」ばかりが描かれるマンガであり、ハットリくんはむしろドラえもんより「よい子」ではなかったか。『プロゴルファー猿』の基本構造は、「してはいけないこと」をする大人たちに対して、猿が彼らの支離滅裂な「ルール」を遵守したうえで逆襲する、という点にあった。◆私見では『笑ウせぇるすまん』や『少年時代』の安孫子氏こそモラルとの葛藤をテーマにする傾向の強い作家であり、藤本氏はモラルの相対化により強い関心をもった作家だった。どちらが反社会的かといえば、おそらく後者のはずである。

9月18日◆寄席に通ううち、なんでもないようなしゃべりやしぐさが妙におかしくて、ついつい出番を心待ちにしてしまう芸人がいる。オマケ芸人といっては言葉が悪いが、期待していないと得した気分、という愛着の意を込めて。◆たとえば古今亭圓菊師匠。古今亭志ん生を師匠にもつ古今亭の古株だが、思いがけない省略法とカマ丸出しの手つきにはかなり意表を突かれる。私は「粗忽の釘」であまりにも唐突に釘を拾い上げる場面をみてから、すっかりファンになってしまった。◆漫才では大空遊平、かほり。簡単にいうと、女性が男性をこき下ろし続ける大助・花子パターンなのだが、花子に濃厚な自分を可愛く見せようという色気(セクシーさという意味ではない。スケベ根性、というべきか)が乏しい分、好ましい。遊平がほんっとーにつまらないことしか言わない(しかも、口を開くと結構ダラダラしゃべる)のも、かほりの反撃を共感しやすいものにしている。◆この話、書いていたら面白くなってしまったので、明日も続けます。

9月19日◆このあいだつい笑ってしまったのが、手品の花島世津子。前に見たことがある、と言う家人に「どんな人?」と聞いたら、「下手!」と返ってきた。実際、手品は本当に下手。しゃべりもその辺のおばちゃんみたいである。しかし、この「その辺のおばちゃん」テイストがだんだん観客を油断させてゆくのだ。なんだかモタモタとタネをいじくった挙句、割と楽しげに「これ、今、イチオシなんだ」と呟くのは、そういうネタなのか、天然なのか。◆あと、最近、気になっているのは、親子三代の太神楽、翁家和楽社中で一番若い和助が、傘を開いておでこに乗せる芸の際に、かならずふらーっと右に回ってしまうのは何故か、ということ。池袋演芸場の空調の問題なのか?

9月20日◆何故だか自分でもよくわからないが、東京少年のおそらくファースト・アルバムを聴いてみた。といっても、聴き直してみたかったのは、最近、新居を構えたK君(ラスヴェガス帰りのK君とは別人)も好きだったという「ハイスクール・デイズ」。なるほど、カミングアウトの後で聴いているからかもしれないが、同性を対象にしたラブソングと解釈した方が自然な気がする。それにしても、またもやポリスの「ロクサーヌ」を連想してしまった。何を聴いてもポリスを思い出す、というコーナーでも作ろうか。

9月22日◆別に“東京”と名のつくチームを片っ端から聴いているわけでもないのだが、東京パフォーマンスドールのアルバム「SEVEN ON SEVEN」をブックオフで購入して回してみると、思いがけない発見があった。「SANCTUARY」という曲を耳にした者は誰もが呟くだろう、「WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント」そっくりじゃん、と。理由は簡単、どちらも作曲・小室哲哉だからなのだが、これはソックリではなくリメイクなのだろう。ちなみに東京パフォーマンスドールのほうは93年、213万枚を売り上げた「WOW WAR TONIGHT」は95年に発表されている。

9月24日◆ヤバと警告。ちょと難しいか。

9月25日◆似ている曲シリーズ、山下達郎関連三連発。出世曲「ライド・オン・タイム」がスピナーズ「アイル・ビー・アラウンド」に似ているのは影響関係としてわかるとして、達郎もライブでカヴァーしていた竹内まりやの「プラスティック・ラブ」(84年)の特にベースラインが、野口五郎の「グッド・ラック」(曲・筒美京平。78年)に似ているのは、共通の参照曲があるからなのだろうか。少年隊「湾岸スキーヤー」は、プリンス「ダイ・フォー・ユー」を下敷きにしてはいないか。識者のお知恵をこいたい。

9月27日◆オセロの白い方はどこに行ったのか。

9月30日◆「マジンガーZ」を無断でモチーフにした絵を展示し、そればかりか宣伝ポスター、車内広告、チラシなどに使用した、と永井豪とダイナミックプロダクションが、東日本鉄道文化財団とJR東日本を相手に2000万円の損害賠償などを要求したという。作者はとりあえずおいといてJRを、というのが、豪チャンの手心であるならば、「2000万円の損害賠償」云々も、問題を真剣に考慮してほしい、ということを金額で表現したのみで実際に金がほしいのではない、という主張ともとれる。そうであってほしい。◆JRの落ち度は明らかで、少なくともポスターにする前には仁義を切るべきだった。というか、要するにこれは仁義の問題ではないか。商業的な使用であるポスターなどについては金銭も含めた交渉を持ち、作品製作と展示については、こうした作品を作りたい、いい作品だと思うので展示する、と仁義を切ること。出来れば、豪チャンには、作品の内容に意見を加えることなく承諾してもらいたい。それが作品と作家へのお互いの信頼だと思う。◆もちろん、作品と作家への信頼なく、悪意あるパロディとして、他人の作品をモチーフにすることはあり得る。その場合は、相手が訴えてくることも当然、前提として描くほかない。裁判になったら、その絵を掲げて山手線に乗り続け、訴訟の場でも徹底的に相手を愚弄して、裁判に負けたら賠償金を払えばいい。私は著作権の保護よりも表現の自由をかなり重く考える傾向があるが、だからといって、裁判でパロディの作者が必ず勝つとは考えない。表現の自由は、究極には法を超えたところに由来し、法によって守られない領域にも存在する。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ