転生獣語


転生獣語縮刷版2002年10月号


10月1日◆戦後漫才の最高峰は誰か。投票したら、一番人気はやはりやすきよか。ダウンタウンを推す声もあるだろう。60歳より上の、しかも大阪の漫才好きならば、おそらくトップは中田ダイマル・ラケットとなるに違いない。◆戦前のエンタツ・アチャコ、戦後のダイラケ。あるいはダイラケのあとにダイラケなしと称されるこのコンビの栄光に、しかし、一点、翳りとなる噂がつきまとった、と秋田實門下の漫才作家、足立克己は記している。ダイマル・ラケットを結成した昭和15年ごろ、吉本、新興どちらの会社にも属さなかった彼らは、長い間、地方回りを余儀なくされる。地方回りの芸人にも一つや二つの勝負ネタがあるものだ。それをかければ、必ず大受けするというネタを、全国各地でかけていくのだ。しかし、そうした地方回りの芸人のあるものは戦争で亡くなり、あるものは漫才を引退する。長い年月のうちに練り上げられた彼らの得意ネタを、ダイマル・ラケットは自分のものにした、というのである。おいしいネタだけパクっているのだから、面白くないはずはない、という陰口が、古い芸人の間では囁かれていた。そのせいか、彼らの名作、名演とされているネタには台本がほとんど残っていない。地方回りのなかで、蓄積され、培われたネタだからだ。◆足立は、そうしたダイマル・ラケットを「エンタツ・アチャコ以来の漫才の集大成」者と評価している。このエピソードから、私は手塚治虫を連想した。戦後マンガの創世主とされた手塚は、同時に、戦前マンガの最大の継承者であった。「断絶」のなかの継承。その巨大な意義に気付くのには、しばしば時間を必要とする。

10月3日◆上方落語協会会長もつとめた上方落語の大御所、いまは亡き三代目林家染丸のCDを初めて聴いて、ちょと驚いた。「探偵ナイトスクープ」や「美女じゅずつなぎ」で知られる桂小枝そっくりなのである。あ、逆。小枝が染丸に似ているのだ。声のちょっとねとつく感じとか。きっと小枝少年は、染丸ファンだったのだろう。◆同じように、声や口調が似ていると思ったのは、芸術協会を創設、とんち教室で一世を風靡した春風亭柳橋と桂歌丸。歌丸自身、柳橋の影響に言及したこともある、と聞く。あと、立川志らくには志ん朝の影響がとても強い。◆かつて、テレビで小枝が自慢して言うには、「うちの師匠(桂小文枝→現・文枝)から文の字やる、言われてまんね」、つまり小文枝をつがせると言われたというのである。すかさず上岡龍太郎に、「そのかわり、小枝は取り上げやという意味やで。桂文や」と突っ込まれていたが、いまや「小文枝」は空いているではないか。まあ、南光が枝雀になるよりも遠そうな話だが。

10月4日◆先日、浜松方面に出張して、中日新聞を読んだところ、非常に強力な連載小説が載っていたので、思わず熟読した。主人公は数学教師で、教頭から、同僚のひとりが今度転勤する予定だ、と含みの多い調子で告げられる。暗に自分の仲間になれ、俳句の会があるから出て来い、と誘われて、数学教師がつるべ取られてたまるか、と内語する。そう、『坊ちゃん』だ。最初は、漱石をめぐるエッセイとか、何故だか新聞小説業界で流行っている明治フェイク小説か(高橋源一郎とか奥泉光とか)と思ったが、本家本元、混ぜ物なしの漱石がごろんと連載されている。現代の作家に対する嫌がらせか? 単にスペースが余ったのか? 意図がよく読めないが、中日新聞には何か言い分があるのだろう。私にわかるメリットは、少なくとも原稿料は払わなくてもすむということだ。

10月6日◆掛川でホテルに泊まったところ、エレベーターの表示が、「123456地震」となっていた。6階の上に核シェルターのような「地震階」がある、というわけではなく、地震の時には、その表示が光って、エレベーターが使用不能であることを知らせるのだろう。地震県静岡らしいが、人心をどこか不安にさせる配慮なのだった。

10月7日◆笠置シヅ子があばれ歌ふを聴きゐれば笠置シヅ子も命賭けゐる 前川佐美雄◆前川といえば、私にはまず「ひじゃうなる白痴の僕は自転車屋にかうもり傘を修繕にやる」などを含む『植物祭』の清新が浮かぶ。冒頭の作品は、当然戦後のもの。ポピュラー音楽を詠った短詩の白眉と思う。

10月8日◆「もし電気がなかったら、一番困ることは?」「便座が冷たい」。もう少し寒くなってから披露しようと思っていたのだが。

10月9日◆「住基ネットはけしからん、不徹底だ」と酒場で隣り合ったジャーナリストが呟いた。そりゃあそうだ、超管理社会反対、徹底した情報漏洩防止が必要だ、と相槌を打つと、「そうじゃない、俺は国家が国民の基本的情報を独占管理しているのが気に入らないんだ」。国家が管理しているすべての国民の情報をすべての国民に開示せよ、情報公開が不徹底だ、と彼は憤っているのである。すべての国民は公人だ、隣人の逮捕歴も納税額もみんな知ってる秘密のない明るい社会、と息巻くジャーナリストの肩を叩き、「あんた、そんな社会は良くないよ」といさめたのは、やはりカウンターで盃を傾けていた男。そうだそうだ国民のプライバシーを守れ、と尻馬に乗った私を無視して、「そんな社会、俺のようなハッカーには退屈でしょうがねえ」。

10月11日◆「わきもこか箸にかけたるそうめんの糸白妙に夏は来にけり」。これは何かというと、三輪そうめんの宣伝短歌。「わきもこ」は吾妹子で、妻、恋人をあらわす、とつまらぬ注をつけたりして、ここに引っ張り出したのは、この歌の作者が谷崎潤一郎だから。「千早振る神のをたまきしのぶとてそうめん晒す三輪の里人」(「をたまき」は苧環で糸をつむいだもの。大神神社のある三輪はもちろん神域でもある)とともに、昭和14年「池田栄三郎商店三輪そうめんの栞」に掲載されたそうな。

10月12日◆昨日は谷崎のそうめん広告を紹介したが、今日は藤村のカルタを紹介しよう。昭和2年1月5日に実業之日本社から発行された「藤村いろは歌留多」。絵札は岡本一平が担当した。「い 犬も道を知る(どんな者にも備わっているべき道理がある)」「ろ 櫓は深い水、棹は浅い水(適材適所)」というあたりは教訓的だが、「は 鼻から提灯」「に 鶏のおはやうも三度」となると、にわかに含意がはかりにくい。後者は「仏の顔も三度」と同義なのだろうか。◆以下、ランダムに挙げると、「ち ちひさい時からあるものは、大きくなつてもある」(岡本一平はほくろのある幼女と婦人を描いている)はちと長すぎるうえに、なんだか救いがない。「を 丘のように古い」の詩的な飛躍にはしびれた。「つ つんぼに内證話」もすごいが、「し 仕合せの明後日」は深い。苦労人の藤村ならではの重みがあり、集中随一と推す。「す 西瓜丸裸」で終わるこのカルタで、正月、遊んだ子どもはどのくらいいたことだろう。得体の知れない言葉の連なりが、軽いトラウマを生んだおそれもなきにしもあらずだ。

10月13日◆麦飯に無花果引分けの野獣部たち 大原テルカズ◆「積木の狂院指訪れる腕の坂」「血を吐くなど浪士のごとしおばあさん」で知られ、「ポケットからパンツが出て来た淋しい虎」「盗もうか、だめ、灰まみれ黄金蟲」などの作品で戦後前衛俳句史に燦然と輝く孤高の俳人、大原テルカズ。イチジクに野獣と強力なパンチが繰り出され異世界に誘うが如き掲句だが、実は「天理」という前書きがある。つまり、どうやらこれは、天理高校野球部に取材した俳句なのだ。戦後の貧しさの中で、庭で取れたイチジクをおかずに麦飯をかき込む野球部員。そこに引き分けの徒労感と、部員たちの発散する野獣のような若さが重ねられる、と読んだが、いかがだろうか。大原の句で、私が一番好きなのは「占領旗心の犬が痺れいます」。ことに下五が素晴らしい。

10月14日◆久しぶりの海外ネタ。国王一家皆殺し事件の記憶も新しいネパールには、「毛派」という極左武装ゲリラが存在する。この名称について、中国外交部は「中国人民の偉大な領袖、毛沢東の名字を盗用している」と批判しているのだが、苗字の盗用、という概念は新しい。こうなると、ネパール過激派にも「我々の毛はモウではない。ケだ」と反論したらどうだろうか。脱党者は「抜け毛」、ゲリラ対策は「毛刈り」、活動資金は「育毛財」……なんだか馬鹿馬鹿しくなったので、このへんでやめる。

10月17日◆ここ数日、関西方面に出張して、転生獣語もお休みしていた。というわけで、関西ネタ。◆朝、喫茶店で開いた神戸新聞によると、三宮の地下街にある飲食店で、女性店員と男性料理人が口論。カッとなった料理人がフライパンで熱した油を女性店員にぶちまける、という事件が起きている。この事件が起きたころ、私は食事をとるべく、元町の商店街をウロウロしていたのだった。で、見つけたお店はというと……。さしたるサスペンスはないが、以下次号。

10月18日◆すしカレーライス。そうマジックで大書された張り紙の前で、私は棒立ちになった。お待たせしました、昨日のつづきである。◆店のたたずまいは、どこにもある汚い定食屋。刺身、トンカツからうどん、オムライスなどと記された短冊が、かなり丸まって、店の扇風機にそよいでいる。そこに、ひときわ大きく、「オススメ!」とまで書かれているのが、くだんの物件なのだ。◆あなたなら、どうしますか? 私は冷静さを保った。暖簾をくぐる前に、もう一度張り紙を凝視した。すると、かすかな濁点が浮かび上がってきたのである。「すじカレーライス」。私は足早に立ち去った。◆といったところで、次号に続く。

10月19日◆神戸夕食シリーズもついに最終章。ようやく店を決めて、ひとり箸を上げ下げしていると、隣席にはサラリーマンの上司と部下の女性たち、という様子の一群。会話のテーマは休日の過ごし方で、どうやら上司は釣り好きらしい。「僕はね、釣は好きやけど、食べるのも嫌い、触るのもきらいなんや」と、ここまではそう珍しい話でもない。「えー、じゃあ、魚が釣れたらどうするんですかあ」と定番の相槌に、やや意外な答えが返ってきた。「パンをはさむカニみたいのがあるやろ、あれを持ってくねん」。見たことないよ、そんな人。◆上司の釣り話はつづく。「僕の友人でなあ、須磨の近くの海岸で朝早ようから釣りしてたんや。穴場やと一生懸命釣っとると、昼近くなって、結構人が出て来た。それも釣り人やのうて、みんな折りたたみの椅子やらサマーベットやら持ってきて日光浴をしとるんや。それも男ばっか。よくよくみると、肩幅がひろうて、がっちりした兄ちゃんが赤いようなビキニ一丁で寝そべっとる。そこで、奴も卒然と悟ったがな。ここは穴場は穴場でも……。な? あわてて竿を畳んで帰ってきたそうやで」。

10月20日◆CG誌の看板マンガ家でもあるK谷さんの友人が、「電車に乗っていた人が何を読んでいるか」日記をつけていたという。素晴らしいので、早速、真似してみた。◆中央線・吉祥寺→東京・午前9時半。『京の古寺』30代男性。煙草でも買いにきたような軽装で、旅支度という様子ではないが、本を横にして、地図をチェックするなど、熱心に読み込んでいる。◆真向かいに座っている大変な美人。20代前半か。表紙をはずした文庫本に熱中。新潮文庫であることがまずわかる。じっと目を凝らすと、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』。なるほど。◆30代半ばから40代の男性。スーツだが、ノーネクタイ。『××年×人100条忠告』と読める。どうやら中国語の人生マニュアル本らしい。女性のヌード栞が挟まっている。◆ちなみにこのとき、私が読んでいたのは加藤陽子『戦争の日本近代現代史』(講談社現代新書)。これ、名著ですよ。◆最近、大変感銘を受けて、真似してみたい! と強く思ったのは、「熊が人を襲う記事の切り抜き」。これも素敵だ。

10月21日◆「これは……ユニークな味ですね」とS田さんは目を白黒させた。「深いうまみの○茶とまろやかなミルク、ふたつのおいしさが軽い口どけのムースチョコレートの中でひとつになりました」と謳われたチョコレートスティック「○茶」(以下、○茶ポッキーと呼ぶ)を一口食しての感想である。単なる抹茶チョコならともかく、緑茶独特の苦味を反映することに力を傾注した結果、ミルクとココアとタンニンが泣き別れ、なんとも珍妙なハーモニーを奏でている。ちなみに、この○茶ポッキーはキ○ンとカバ○の提携商品なのだが、どちらがイニシアティブをとったのかが気になるところだ。推測するに、カバ○は「キ○ンさん、○茶の味にこだわるだろうなあ」と気をつかい、キ○ンは「カバ○さんがこれでいいと言うのなら」と譲歩したのではなかったか。そしてボールは、その中間にポトンと落ちた。

10月22日◆京都新聞を読んでいたら、エチゼンクラゲの大発生の記事があった。このクラゲ、直径が50センチから1メートル、重さは約100キロにもなるという巨大クラゲだが、今年は暖流の影響か、一度の操業で七百個体も網にかかるありさまだという。7トンものクラゲをどうしたらいいのか。食えばいい、という結論で、このほど、試食会を開いた、という記事だったが、海亀ほどの大きさのある、濃いピンクのエチゼンクラゲの写真は一度見たらなかなか食欲がわかないほどのインパクトである。

10月25日◆久しぶりの似た曲シリーズ。まだアイドルだったころの森尾由美が歌った「お・ね・が・い」(作詞・作曲 槇村侑)は「ラストダンスは私に」を明らかに下敷にしているので、アリゾナのM田君に是非とも聴かせたいものだ。ちなみにアレンジは清水信之。

10月26日◆ときおり角川書店のPR誌「本の旅人」を手に取る。もちろん大島弓子の「グーグーだって猫である」を読むためだ。この雑誌の最長連載で、最新号では60回をついに超えた。5年以上も続いていることになる。最新号では、大島さんは引越しをするようだ。今までのマンションの近く、とあるから、吉祥寺界隈には変わりないと思う。そうでないと、ほんの少しだけ生きる気力が抜けるような気がするので、よろしくお願いされたい。◆今回、書こうと思ったのはグーグーのことではなく、もうひとつ、私が必ず読むエッセイのことだ。題して「灼熱のぶどうジュース」。テーマは食べ物。筆者はタレント。といっても、よくあるうまいもの日記などでは断じてない。超本格派のエッセイ、体重がよおく乗った剛速球である。といったところで、また次号。

10月27日◆必読エッセイ「灼熱のぶどうジュース」の話だった。◆たとえばキャバクラ嬢と年下の男が登場する告白番組に出演する「消耗」にはこんなくだりがある。<男が登場してからすぐに、女の顔つきは変わった。まばたきも減った。両ほほの筋肉が柔らかくなって、さっきよりかわいくみえる。>。そして、男が何の未練もない、と語ったあとの描写はこうだ。<他に何人も女が居る事がわかっても、キャバクラの女は泣きもしなかった。上目遣いに男を見て、どこかに、やさしさがないか探っている。>。見事な観察である。そしてすごくまともだ。◆もうひとつ、マルセ太郎の葬式に行き、チョゴリを着た親族の女性にゆで豚を振舞われる回「家などいらんが」のゆで豚は、<ゆでて薄くスライスした半透明のそれに、赤というよりはオレンジに近いコチジャンをたっぷりつけて口に運ぶ。瞬間、甘さが口に広がるが、数秒ともしないうちにベロの付け根あたりからピシッとした辛さが先ほどの甘く感じた部分部分にまるで杭を打ち込むように押さえ始める。酒を飲めば今度は逆に辛さが溶ける。>と描かれ、芸人にとって、人にとって家とは何かに思いをはせる。◆長々と引っ張ったが、このエッセイの筆者はシティボーイズの大竹まことである。文章はうまいが、ただうまいと言ったのでは何かを見失う。むしろ、文章とはひとの生きている姿をこんなにも正確に映し出すのか、と、そこに驚きを覚える。このエッセイが本になるころには、大竹まことに文章の注文が殺到しているだろう。そのとき多くのものが失われることを私は危惧する。それだけに、もっとも正直に文章に向かい合っている、現在の彼のエッセイを一読されることを強く勧める。

10月29日◆東京創元社から「創元推理手帖2003」が発売された。推理手帖。なんと言う甘美な響きなのか。ただでさえ私はノート、手帖の類が大変に好きである。日本将棋連盟発行の将棋手帖に、山川出版社の歴史手帖、かつては天体手帖を携帯していたこともあった。これらの手帖をもつ最大の楽しみは、ちょっと役立つデータや豆知識が欄外や余白に記されていることだ。将棋手帖なら歴代タイトルホルダー一覧表、歴史手帖なら世界の歴代王朝や日本各地の祭りスケジュールなどである。それがどう役に立つのかと問われると答えに窮するが、とにかく得した感はある。なんとなく嬉しいのだ。◆で、推理手帖である。帯には大きく「あなたと同じ星の下に生まれた作家は誰ですか?」とある。開くと一ページの上のほうにその日の日付が書かれていて、下のほうにその日生まれた作家の名が。あとはメモ部分だ。ほかには小の月の余ったページに、日本推理協会賞受賞リストが載っている。ただそれだけ。これはちょっとあまりにも寂しいのではないか。作家の連絡先とは言わないが、アメリカ推理協会賞とか、ほかにも載せられそうな賞もあるだろう。年末にあちこちで行なわれるミステリベスト10の類を借りてくることも出来たのではないか。ノックスの探偵小説10則や乱歩のベスト10でもいい。神保町の地図や、大型書店の住所もあれば役に立つ(ような気分になる)。鮎川ミステリの時刻表やホームズ、ポーの暗号をそっと散りばめるような遊びも欲しい。最後に、表紙はちゃんと革かビニール装にすべきだ。推理「手帖」というのが嬉しいのだから。でないと、来年は買わない(ような気がする)。

10月30日◆いよいよ始まりましたねえ、ウィノナ・ライダーの裁判。百貨店側の主張によると、最初、ウィノナは映画の役作りのために監督に命じられた、と釈明したそうです。対して、ウィノナ側は警備員が映画のプレミア・チケット欲しさに万引きをでっち上げたのだ、と主張しています。でっち上げまでするにしては要求が小さすぎるような気がしないでもないですが。さらにこの裁判の見どころは、陪審員の一人にソニー・ピクチャーズ元会長のピーター・グーバーが入っていること。たしか彼は高給を巻き上げたあげく、とてつもない大損害を出して、「ソニーをカモにした男」として有名な人ではなかったでしょうか。彼のほかにも、大手映画会社の従業員やフリーのテレビプロデューサーが陪審員に名を連ねるこの裁判、どんな経緯を辿るか。すべて仕組まれているだけにどう転がるのか楽しみ、という点では、イラク攻撃と双璧ではないでしょうか。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ